報道発表資料・お知らせ
- 京都市文化芸術きらめき賞を映画監督・安田淳一氏へ授与し表彰式を開催 (2025年3月21日)
- 元楽只小学校の空き教室を活用した制作室 (HAPSスタジオ)を使用する若手芸術家を決定 (2025年3月21日)
- 令和6年度京都市芸術新人賞及び京都市芸術振興賞の被表彰者の決定及び表彰式の開催 (2025年3月19日)
- 「野生動物学のすすめ2025」の開催 (2025年3月18日)
- 「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2025」及び「KYOTOPHONIE 2025」の開催 (2025年3月18日)
- 京都芸術センター開設25周年記念事業「25」の開催 (2025年3月18日)
- ジャガーの死亡 (2025年3月17日)
- 令和7年度「市民狂言会」の開催について (2025年3月5日)
- 第76回華道京展 「花結び つながろう花と、人と。」の開催 (2025年3月5日)
- (京都市動物園)京都市動物園 令和7年度のイベント及び臨時開園 (2025年2月26日)
- 「とりたんてい2025」の開催 (2025年2月18日)
- 京都観光Navi内特設ページ「京の伝統文化」の開設及び京都薪能PR動画の公開 (2025年2月18日)
- 京都の若者が世界の多彩な才能と交流する仕組みづくり 令和6年度最終報告会等の開催 (2025年2月18日)
- きょうとまるごとお茶の博覧会連携事業「二条城観桜茶会」の開催~ 清流園の桜を愛でながら、お茶席を満喫 ~ (2025年2月17日)
- 京都市動物園「春の夜間開園」の実施 (2025年2月12日)
- 第7回藝文京コンサート「ピアノの時間」の開催 (2025年2月10日)
- 芸術家の移住・居住等推進モデル事業 京都市への移住・居住に興味のある文化芸術関係者のための交流会 「よりあいKYOTO」(@東京)の開催 (2025年2月4日)
- 京都市京セラ美術館 令和7年度展覧会 (2025年2月4日)
- 芸術家の移住・居住等推進モデル事業 若手芸術家が京都市で文化芸術活動を続けることを考える交流会 「Kyoto Art Mates:京都で美術ってどう続けられる?」の開催 (2025年2月4日)
- (京都市動物園)「守れ!イチモンジタナゴプロジェクト2025」 の参加者募集について (2025年1月30日)
- 二条城「アンゼルム・キーファー:ソラリス展」の会期及び料金等の決定 (2025年1月28日)
- 京都市芸術文化特別奨励制度 令和7年度奨励者の決定について (2025年1月23日)
- 子ども向け文化体験ワークショップ 「和の文化を体験してみよう!」の開催 (2025年1月20日)
- 「御池茶会」の開催 (2025年1月20日)
- 第3回京都映画賞(「作品賞」及び「優秀スタッフ賞」)の決定、真田広之氏への感謝状の贈呈並びに表彰式の開催 (2025年1月20日)
- 京都の若者が世界の多彩な才能と交流する仕組みづくり 令和6年度第3回ミートアップ等の開催 (2025年1月15日)
- 京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO) 「アーティストが『本当に』したいこと ~潜在ニーズをともに見つける レクチャー&ワークショップ~」の開催 (2025年1月10日)
- HAPS(東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス) ふれあい共生館(元楽只小)制作スタジオ使用者の募集 ~空き教室を利用した制作スタジオを若手芸術家へ提供~ (2024年12月24日)
- 第49回京都ビッグ・バンド・フェスティバルの開催 (2024年12月20日)
- 京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)「ゲスト相談員の日#11」開催! (2024年12月19日)
- 京都市動物園「10代目アニマル園長選挙」の開催 (2024年12月19日)
- 令和6年度京都市文化功労者の表彰 (2024年12月16日)
- おとぎの国の新しい展示とプログラムについて (2024年12月10日)
- 「小学生のための音楽鑑賞教室」への寄付受納式(株式会社 ゼロホールディングス) (2024年12月2日)
- 京都文化芸術都市創生審議会の開催 (2024年11月29日)
- 京都の若者が世界の多彩な才能と交流する仕組みづくり 令和6年度第2回ミートアップの開催 (2024年11月28日)
- 社会全体で文化芸術を支える 京都・文化ファンドレイジング戦略「京都文化寄付月間」の実施 (2024年11月26日)
- 2025年度(令和7年度)市民寄席 年間席札販売及び開催概要決定! (2024年11月25日)
- 京都市文化芸術きらめき大賞の授賞決定 (2024年11月22日)
- 「第276回/第277回市民狂言会」での鑑賞サポートの試行実施及び広報用素材の制作について (2024年11月22日)
- 「民藝」誕生 生活の美 ―100年前の語を巡って(仮称)の開催 (2024年11月20日)
- 京都市動物園 ツシマヤマネコの移動 (2024年11月20日)
- 「第3回 京都文学賞」一般部門 優秀賞受賞作『十七回目の世界』(折小野 和広 著)の刊行 (2024年11月15日)
- 京都市職員(京都市京セラ美術館学芸員)採用試験第二次試験結果 (2024年11月15日)
- 京都市動物園「どうぶつ大接近」の開催 (2024年11月15日)
- \世界遺産登録30周年記念/「世界遺産 二条城の早春」の実施について (2024年11月14日)
- (京都市動物園)ゾウ来園10周年from ラオス 記念イベントの開催 (2024年11月1日)
- 「第11回日展京都展」の開催について (2024年11月1日)
- 令和6年度 京の伝統文化体験事業「冬の学校」の開催 (2024年11月1日)
- 伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス(TARO) プロジェクト報告会の開催 (2024年10月31日)
- 京都市からの出張!市民寄席の実施 (2024年10月30日)
- 学外連携・政策連携スペース(京都市立芸術大学キャンパス内)に寺田倉庫株式会社のレンタルアトリエ「TERRADA ART STUDIO 京都」がオープン (2024年10月23日)
- Art Rhizome KYOTO 2024「逆旅京都」関連イベント 「超適応 新しい時代の工芸と表現」の開催及び販売フェアの開始 (2024年10月18日)
- (京都市動物園)第53回ウィンタースクールの開催 (2024年10月16日)
- (京都市動物園)キリンの移動 (2024年10月16日)
- きょうとまるごとお茶の博覧会 プレイベント ~「大阪・関西万博プレ・オープニング」を11月10日に開催~ (2024年10月11日)
- 「第4回 京都文学賞」一般部門 最優秀賞受賞作『危険球』(木住 鷹人 著)の刊行について (2024年10月11日)
- 第6回藝文京コンサート「ピアノの時間」の開催 (2024年10月10日)
- (京都市動物園)第51回 京都市小学生動物画コンクール 入賞者の決定及び授賞式の開催 (2024年10月9日)
- 「ナイトミュージアムKANSAI」における更なる情報発信等について~特別イベントの実施、ロゴマーク・キービジュアルの作成など~ (2024年10月8日)
- 小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXXI ROHM CLASSIC SPECIAL 公演詳細内容の決定 (2024年10月8日)
- 京都市職員(京都市京セラ美術館学芸員)採用試験第一次試験結果 (2024年10月5日)
- 京都市美術館協議会の開催 (2024年10月3日)
- 令和6年度 伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムの採択 (2024年10月2日)
- (京都市動物園)めざせ!ツキノワグマ博士~身近な野生動物とのつきあい方~の開催 (2024年9月27日)
- 京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)「ゲスト相談員の日#10」開催! (2024年9月27日)
- (京都市動物園)京都市動物園で学ぶSDGzoo の開催 (2024年9月27日)
- 京都の若者が世界の多彩な才能と交流する仕組みづくり 令和6年度第1回ミートアップの開催 (2024年9月20日)
- 京都市定住・移住応援団との公民連携事業 あじき路地「Higashiyama Artworks」の開催 (2024年9月13日)
- 「京都西山竹あかり~幻想夜2024~」の開催 (2024年9月13日)
- 渉成園を舞台に開催するアートフェア「artKYOTO 2024」出展作品等について~歴史的評価や国際的評価に値する日本の美の感性を表象する作品たち~ (2024年9月13日)
- 京都映画賞ウィーク!「京都シネマスクエア(野外映画鑑賞会)」及び「ロケ地解説講座」の開催について (2024年9月13日)
- (京都市動物園)「秋の夜間開園」の実施 (2024年9月10日)
- 京都モダン建築祭×NHK <甲斐みのりさん特別出演> 「フィルム&トークライブ ~モダン建築で見る・撮る・歌う~」の開催 (2024年9月9日)
- リアルとバーチャルで京都を楽しむアートプロジェクト「NAKED GARDEN ONE KYOTO 2024」秋シーズンの開催 (2024年9月5日)
- (京都市動物園)第13回「やまねこ博覧会」の開催 (2024年9月3日)
- (京都市動物園)「世界ゴリラの日~World Gorilla Day~」の開催 (2024年9月3日)
- 「2024年京都モダン建築祭」プログラム詳細発表及びパスポート販売開始等 (2024年9月2日)
- (京都市動物園)サルワールド再整備に係るクラウドファンディングの実施 (2024年8月30日)
- 京都市文化芸術きらめき賞 表彰式の開催 (2024年8月30日)
- 京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO) 「文化芸術関係者こそ知っておきたい フリーランス新法講座」を開催 (2024年8月27日)
- Art Rhizome KYOTO 2024「逆旅京都」の開催 (2024年8月23日)
- 京都市ジュニアオーケストラ初のクラウドファンディング 能登半島地震で被災された方々に生演奏を届けます! (2024年8月20日)
- 学外連携・政策連携スペース(京都市立芸術大学キャンパス内)における寺田倉庫株式会社の美術品保管庫「TERRADA ART STORAGE 京都」の先行オープン (2024年8月19日)
- (京都市動物園)「秋の夜間開園」『今日からあなたもアニ・オタ~動物たちの生態ナゾ調査~』の開催 (2024年8月8日)
- (京都市動物園)動物愛護週間行事と動物慰霊祭について (2024年8月8日)
- 令和6年度京都市職員(学芸員)採用試験の実施 (2024年8月2日)
- 京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)「ゲスト相談員の日#9」開催! (2024年7月31日)
- 芸術家等の京都への移住・居住推進のための情報発信ウェブサイト 「たどり着いたら京都」をグランドオープン! (2024年7月31日)
- 「アートワーカーのための起業講座」の開催 (2024年7月26日)
- 京都市立芸術大学移転記念 特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」の開催について (2024年7月25日)
- 〈初開催〉夏休みは夜のミュージアムへ! ナイトミュージアムKANSAI@京都市京セラ美術館 (2024年7月22日)
- 工芸から古美術、現代アートまで、日本の美意識を手に入れるアートフェア「artKYOTO 2024」 出展者が決定!7月22日㈪より前売チケット販売開始! (2024年7月22日)
- 「ナイトミュージアムKANSAI」の開催について (2024年7月22日)
- Arts Aid KYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度) 令和6年度「通常支援型」の採択事業の決定 (2024年7月19日)
- 「京都モダン建築祭2024」の開催 (2024年7月18日)
- 「KYOTO MATERIAL YARD(京都素材倉庫)」始めます~「アート×循環×野外シネマ」のコラボレーションプロジェクト~ (2024年7月16日)
- (京都市動物園)「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」の開催 (2024年7月9日)
- 令和6年度京都市芸術文化協会賞受賞者の決定並びに表彰 (2024年7月5日)
- 古典の日推進委員会発足15周年記念 令和6年度古典の日事業の実施及び観覧募集 (2024年7月4日)
- 京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)「ゲスト相談員の日#8」開催! (2024年7月3日)
- 京都市文化芸術みらい賞 表彰式の開催 (2024年7月1日)
- 京響オーケストラ演奏を聴かせて醸造した日本酒を発売! (2024年6月28日)
- 「文化芸術授業(ようこそアーティスト)」の実施 (2024年6月26日)
- 令和6年度 藝文京芸術教室「夏の学校」の開催 (2024年6月26日)
- 寄付受納に係る表彰状贈呈式の開催(株式会社メルコグループ 及び 牧寛之氏(同社及び株式会社バッファロー代表取締役社長)) (2024年6月24日)
- 「第5回京都文学賞」作品・読者選考委員の募集、新たな最終選考委員の就任、新規協力出版社及びHAPSと連携した募集リーフレット等の発行 (2024年6月21日)
- 日本に受け継がれる美術品の質に触れる「artKYOTO 2024」 10月31日(木曜日)・11月2日(土曜日)・11月3日(日曜日) 開催決定 (2024年6月20日)
- リアルとバーチャルで京都を楽しむアートプロジェクト「NAKED GARDEN ONE KYOTO 2024」の開催及び夏会期の開始 (2024年6月13日)
- (京都市動物園)夏の夜間開園の開催 (2024年6月12日)
- (京都市動物園)「動物たちへの氷のプレゼント」の開催 (2024年6月12日)
- (京都市動物園)京都市動物園 × 武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園 連携展示エリアにおけるオープニングイベント (2024年6月11日)
- 「小学館文芸WEBマガジン『STORY BOX』」 × 「アート×ビジネス共創拠点『器』」 短編小説バナーイラストコンテスト(第2回)受賞作品の決定 (2024年6月10日)
- 「第28回京都の秋 音楽祭」開会記念コンサートの開催について ~市民の皆様400名を御招待!~ (2024年5月31日)
-
「令和7年度京都市芸術文化特別奨励者」の募集について
(2024年5月30日)
令和7年度京都市芸術文化特別奨励者の募集について
- 第51回京都市小学生動物画コンクールの開催 (2024年5月23日)
- 京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO) 文化芸術活動に携わる方を対象にしたこころのケアのための個別相談会の開催 (2024年5月22日)
- 「能楽チャリティ公演~祈りよとどけ、京都より~」の開催 (2024年5月22日)
- まちなかでの若手芸術家等の作品の展示・販売「ARK(Art Rhizome KYOTO)」の 「アートコーディネーター」及び「展示スペース」の募集 (2024年5月20日)
- 京都の文化芸術合同相談会の開催 (2024年5月17日)
- (京都市動物園)第5回「夏休み動物園教室」の開催 (2024年5月15日)
- (京都市動物園)「七夕スペシャル」の開催 (2024年5月15日)
- 古典文学の朗読に挑戦し、夢の実現を目指す 中高生を応援するクラウドファンディングに挑戦! (2024年5月9日)
- 京都いけばなプレゼンテーション2024の開催について (2024年5月1日)
- Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~ 令和6年度「通常支援型」の募集開始 (2024年4月30日)
- 京都市動物園 トラ「オク」の転出について (2024年4月25日)
- 古典の日推進委員会発足15周年 第16回古典の日朗読コンテストの実施及び参加者の募集について (2024年4月23日)
- 元楽只小学校(北区)の空き教室を活用した 制作室(HAPSスタジオ)を使用する若手芸術家の決定 (2024年4月15日)
- 「小学館文芸WEBマガジン『STORY BOX』」×「アート×ビジネス共創拠点『器』」 短編小説バナーイラスト第1回受賞作品の決定及び第2回募集 (2024年4月10日)
- トラの死亡について (2024年4月10日)
- 京都市文化芸術きらめき賞・みらい賞 表彰式の開催 (2024年4月8日)
- 鷲田清一氏の京都コンサートホール館長就任及び広上淳一氏の京都コンサートホールミュージックアドバイザー就任 (2024年3月29日)
- 令和6年度 伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムの募集開始 (2024年3月29日)
- 「金曜ロードショーとジブリ展」の開催 (2024年3月28日)
- 「第73回京都薪能」及び関連事業の開催について (2024年3月27日)
- 京都市京セラ美術館チケット販売システムに関する情報提供(RFI)について (2024年1月17日)
- KYOTO UNIQUE VENUES FOR ART-アートユニークべニューガイド京都- の発行について (2023年10月30日)
- 令和4年度「市民狂言会」の開催について (2023年9月8日)
- 【中止】京都市文化芸術有功賞 表彰式の開催について ~バレエの魅力発信や国際交流を通じて京都の文化芸術の振興に寄与された寺田宜弘氏を表彰~ (2023年8月14日)
- まちなかでの若手芸術家等の展示・販売「ARK(アルク)(Art Rhizome KYOTO(アート リゾーム キョウト))」の開始について (2023年2月28日)
- 京都コンサートホール、京都市右京ふれあい文化会館及び京都市呉竹文化センターへの自動販売機設置事業者の募集について (2023年2月17日)
- (お知らせ)暴風警報の発表に伴う臨時休園について (2022年9月19日)
- (お知らせ)台風14号の接近に伴う夜間開園の中止等について (2022年9月19日)
- 京都市文化会館、京都芸術センター及び京都市円山公園音楽堂の指定管理者の募集に関する質疑への回答について (2022年8月24日)
- 京都市京セラ美術館 令和3年度展覧会情報について (2021年12月9日)
- 京都市京セラ美術館の入館方法の変更について (2020年12月18日)
- (お知らせ)ロームシアター京都における委託業務従事者の新型コロナウイルス感染者の確認について (2020年6月28日)
- 新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)について (2020年4月8日)
- (お知らせ)三浦基氏のロームシアター京都館長就任の延期について (2020年3月19日)
- ロームシアター京都新館長就任に係る対応について (2020年2月28日)
- ライオンの死亡について (2020年1月31日)
- 三浦基氏のロームシアター京都館長就任について (2020年1月16日)
- (取材案内)「京都映画賞(仮称)の創設に向けて」公開シンポジウムの開催について (2019年12月13日)
- ヤブイヌの誕生について (2019年11月28日)
- 令和2年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 ~パートナー団体募集について~ (2019年9月2日)
- レッサーパンダの死亡について (2019年7月26日)
- 第46回 京都市小学生動物画コンクールについて (2019年6月11日)
- 「京都薪能プレ公演」の開催について (2019年4月22日)
- 京都市京セラ美術館館長就任について (2019年4月9日)
- ニシゴリラの誕生について (2018年12月20日)
- 「-日本と台湾の美術交流- 現在展」の開催について (2018年11月30日)
- ジョージア国立民族合唱舞踊団「ルスタビ」の市長表敬訪問について (2018年11月13日)
- 【中止】9月30日の無料開放を中止します(9月30日12時更新) (2018年9月30日)
- 文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座(9月30日)は中止します (2018年9月28日)
- 第3回「文化首都・京都」推進本部会議の開催について (2018年9月26日)
- 【一部施設は無料開放を中止します】市内文化施設の無料開放について~文化庁創立50周年,国際博物館会議(ICOM)京都大会開催1年前を記念して~ (2018年8月24日)
- 京都芸術センターの臨時休所について (2018年8月23日)
- 京都芸術センターの臨時休所について (2018年7月6日)
- 旧明倫幼稚園敷地内敷地内における自動販売機設置事業者の決定について (2018年3月19日)
- 京都コンサートホール内レストラン等運営事業者選定に係るプロポーザルの実施結果について (2017年8月29日)
- 京都市美術館ワークショップ2017「私の京都市美術館」Vol.2「展示室を発掘する」,Vol.3「収蔵庫を収蔵する~台座をつくる~」の開催について (2017年7月5日)
- 大政奉還150周年記念事業企画運営業務委託に関する公募型プロポーザル結果について (2017年7月5日)
- 大政奉還150周年記念プロジェクト「幕末維新の京都」周遊促進事業 実施業務委託に関する公募型プロポーザル結果について (2017年6月5日)
- 大政奉還150周年記念事業 企画運営業務委託に係る公募について (2017年5月25日)
- 京都市代表団の海外出張について「東アジア文化都市2017大邱」が開幕!文化交流を深化させ東アジアの平和的発展へ! (2017年5月16日)
- 京都コンサートホール,京都市呉竹文化センター及び京都市右京ふれあい文化会館敷地内自動販売機設置事業者の決定について (2017年2月28日)
- 京都文化力プロジェクト2016-2020「日常生活から見つけた!京都文化の発信・体験プラン」コンテスト 本選・公開プレゼンテーション観覧者募集について (2016年12月2日)
- 平成29年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 ~パートナー団体募集について~ (2016年8月29日)
- アミメキリンの誕生について (2016年8月26日)
-
京都市美術館協議会の開催について
(2016年7月18日)
京都市美術館の運営に関する事項について調査及び審議をするため,京都市美術館協議会を開催するとともに,傍聴者を募集します。
- 平成28年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 ~パートナー団体募集について~ (2016年1月5日)
-
京都市美術館協議会の開催について
(2015年8月17日)
京都市美術館の運営に関する事項について調査及び審議をするため,京都市美術館協議会を開催するとともに,傍聴者を募集します。
- レッサーパンダの移動について (2015年6月5日)
- アミメキリンの誕生について (2015年3月16日)
- 京都コンサートホール,京都市呉竹文化センター及び京都市右京ふれあい文化会館敷地内自動販売機設置事業者の決定について (2015年1月22日)
- 【広報資料】「京都文化芸術コア・ネットワーク」公開ディスカッションの開催について (2015年1月19日)
- 平成27年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 ~パートナー団体募集について~ (2015年1月5日)
- 【お知らせ】PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭オープンリサーチプログラム (2014年11月14日)
- ゾウの来園日の決定及び京都信用金庫からの支援に係る寄付受納式開催について (2014年10月6日)
- ブラジルバクの誕生について (2014年9月25日)
- 【広報発表】「二条城で楽しむ古典芸能」の開催について (2014年8月19日)
- レッサーパンダの赤ちゃんの死亡について (2014年7月20日)
- レッサーパンダの赤ちゃんの死亡について (2014年6月29日)
- 京都信用金庫からの京都市動物園に対する御支援について (2014年6月18日)
-
京都市美術館評議員会による「京都市美術館将来構想の策定」に係る答申について
(2014年3月24日)
京都市美術館では,開館80周年を契機に,美術館が今後とも国内外の多くの人々を魅了する世界に誇れる美術館となるよう,目指すべき美術館像を明らかにするため検討を進めてまいりました。
この度,3月13日京都市美術館評議員会において議論され,取りまとめられた「京都市美術館将来構想の策定」について,市長へ答申されました。
-
「京都さくらマップ2014」製作及び配送業務委託業者選定に係るプロポーザルについて
(2013年11月1日)
「京都さくらマップ2014」製作及び配送業務委託業者選定に係るプロポーザルについての御案内です。
- 「京都映像フォーラム2013」の開催について (2013年10月18日)
-
「二条城で楽しむ古典芸能」事業実施業者選定に係るプロポーザルについて
(2013年5月1日)
「二条城で楽しむ古典芸能」事業実施業者選定に係るプロポーザルについての御案内です。
- 京都市動物園へのゾウの導入について (2013年4月18日)
- 平成25年度文化芸術活性化パートナーシップ事業におけるパートナーの決定について (2013年4月1日)
- 平成25年度「市民狂言会」の開催について~夏休み子ども(初心者)向けのプログラムを引き続き実施します~ (2013年3月11日)
-
京都市美術館評議員会の開催について
(2011年7月26日)
京都市美術館の運営に関する事項について調査及び審議をするため,京都市美術館評議員会を開催するとともに,傍聴者を募集します。
-
動物(ブラジルバク・ホオアカトキ)の一般公開について
(2007年12月5日)
京都市動物園でブラジルバクとホオアカトキの一般公開が始まります。