広報資料・お知らせ
- Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~ 令和5年度「通常支援型」の募集開始について (2023年6月2日)
- 「第4回 京都文学賞」作品の応募状況及び読者選考委員賞の創設について (2023年6月1日)
- リアルとバーチャルで京都を楽しむアートプロジェクト 「NAKED GARDEN ONE KYOTO 2023」の開催及び夏会期の開始について (2023年6月1日)
- 市⻑記者会⾒資料(「京都・文化ファンドレイジング戦略推進事業」について) (2023年5月30日)
- ~第168回直木三十五賞受賞者「千早 茜」氏~京都市文化芸術きらめき賞 表彰式の開催について (2023年5月26日)
- (京都市動物園)世界〇〇の日~キリン~について (2023年5月26日)
- 京都市美術館開館90周年記念 キュレーターズトーク動画の公開について (2023年5月25日)
- 「能楽チャリティ公演~祈りよとどけ、京都より~」の開催について (2023年5月24日)
- 「第27回京都の秋 音楽祭」開会記念コンサートの開催について ~市民の皆様400名を御招待!~ (2023年5月19日)
- 世界遺産・二条城を舞台にした国際的なアートフェア「artKYOTO 2023」 令和5年10月8日(日曜)・9日(月曜・祝日) 開催決定! (2023年5月17日)
- (京都市動物園)第4回「夏休み動物園教室」の開催について (2023年5月16日)
- まちなかでの若手芸術家等の作品の展示・販売を行う「ARK(Art Rhizome KYOTO)」の「アートコーディネーター」及び「展示・販売スペース」の募集について (2023年5月12日)
- 京都市美術館協議会の市民公募委員の募集について (2023年5月12日)
- (京都市動物園)「七夕スペシャル」の開催について (2023年5月10日)
- 学外連携・政策連携スペース(京都市立芸術大学新キャンパス内)入居事業者の募集について (2023年5月9日)
- (京都市動物園)京都市動物園「スマホで楽しむおすすめスポット」の発行について (2023年4月28日)
- SYOING ARTIST「吉川 壽一」氏による書道パフォーマンスの開催等について~文化庁移転記念~ (2023年4月27日)
- (京都市動物園)世界〇〇の日~カメ~について (2023年4月13日)
- (京都市動物園)サル島探検ツアーの開催について (2023年4月11日)
- <文化庁京都移転記念事業>「京都モダン建築祭」の開催について (2023年4月10日)
- 公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」先進技術を活用した館内誘導の実証実験について ~京都市京セラ美術館の意匠を守りながら直感的で分かりやすい行先案内~ (2023年4月6日)
- 令和5年度 伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムの募集開始について (2023年3月31日)
- 篤志者表彰状贈呈式について(一般財団法人NISSHA財団) (2023年3月30日)
- -京都芸大移転記念・文化庁京都移転記念-Kyoto Music Caravan 2023スペシャルコンサート等 の開催について (2023年3月24日)
- 6月2日(金曜日)会場変更「第72回京都薪能」及び関連事業の開催について (2023年3月23日)
- 京都市文化芸術きらめき賞・みらい賞 表彰式の開催について (2023年3月22日)
- 「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023」及び「KYOTOPHONIE 2023」の開催について (2023年3月20日)
- (京都市動物園)京都市動物園開園120周年について (2023年3月16日)
- 第1回京都映画賞「作品賞」及び「優秀スタッフ賞」の受賞決定 並びに「京都映画賞名誉会員」の就任について (2023年3月11日)
- 令和5年度 二条城観桜茶会の開催について (2023年3月10日)
- (お知らせ)特別展「跳躍するつくり手たち: 人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」―いよいよ開幕!本展のための新作公開!― (2023年3月8日)
- (京都市動物園)「野生動物学のすすめ2023」の開催について (2023年3月7日)
- 令和5年度「市民狂言会」の開催について (2023年2月28日)
- まちなかでの若手芸術家等の展示・販売「ARK(アルク)(Art Rhizome KYOTO(アート リゾーム キョウト))」の開始について (2023年2月28日)
- 令和4年度「市民狂言会」の開催について (2023年2月27日)
- (京都市動物園)令和5年度の夜間開園及び臨時開園について (2023年2月21日)
- 京都コンサートホール、京都市右京ふれあい文化会館及び京都市呉竹文化センターへの自動販売機設置事業者の募集について (2023年2月17日)
- 第74回華道京展「春です!心はずむことを願って」の開催について (2023年2月16日)
- [文化庁京都移転記念事業]まもなく開催! 「第7回京都学生アートオークション」について (2023年2月15日)
-
京都市京セラ美術館 令和5年度展覧会について
(2023年2月3日)
京都市京セラ美術館 令和5年度展覧会について
- 「第22回京都さくらパレード」の開催について (2023年2月1日)
- 京都市芸術文化特別奨励制度 令和5年度京都市芸術文化特別奨励者の決定及び認定式の開催について (2023年1月27日)
- 令和4年度京都市芸術新人賞及び京都市芸術振興賞の被表彰者の決定について (2023年1月27日)
- ~文化庁移転記念事業~ 藝文京芸術教室「ゲイジュツのミカタ~鑑賞ツアー~」の開催について (2023年1月26日)
- ~第166回直木三十五賞受賞者「今村 翔吾」氏~京都市文化芸術きらめき賞 表彰式の開催について (2023年1月16日)
- (京都市動物園)「守れ!イチモンジタナゴプロジェクト2023」の参加者募集について (2022年12月23日)
- 京都市アート×ビジネス共創拠点 入居者の選定結果について (2022年12月16日)
- 令和4年度京都市文化功労者の表彰について (2022年12月16日)
- 「小学生のための音楽鑑賞教室」への寄付受納式について (2022年12月16日)
- ~文化庁京都移転記念事業~文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座(特別編)『笑ってアートを始めよう!親子でワークショップ祭り』の開催について (2022年12月15日)
- (京都市動物園)新年入園プレゼントの実施について (2022年12月15日)
- ~「古典の日」の法制化と普及に尽力~「山本 壯太」氏への京都市文化芸術有功賞表彰式について (2022年12月14日)
- <文化庁移転記念事業><ART WALK KYOTO> 『NAKED GARDEN ONE KYOTO』エンディング ~「DANDELION PROJECT」の展示~ (2022年12月13日)
- 令和4年度京の伝統文化体験事業 「歴史的建物での華道・茶道等体験」の参加者募集について (2022年12月12日)
- [文化庁京都移転記念事業]「第7回京都学生アートオークション」の開催及び作品募集について (2022年12月5日)
- (京都市動物園)「8代目アニマル園長選挙」の実施について (2022年12月1日)
- 小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトⅩⅨ ROHM CLASSIC SPECIAL 公演詳細内容の決定について (2022年11月22日)
- 令和4年度 伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムの採択について (2022年11月21日)
- 令和5年度市民寄席の年間席札販売及び開催概要について (2022年11月21日)
- 文化庁移転記念事業「世界遺産 二条城の早春」の実施について (2022年11月18日)
- アート作品のオンライン販売の開始について (2022年11月17日)
- レッサーパンダの死亡について (2022年11月16日)
- (京都市動物園)「どうぶつ大接近」の開催について (2022年11月15日)
- Arts Aid KYOTO支援事業の認定及び寄付募集について (2022年11月14日)
- 京都文学賞 第3回 中高生部門 最優秀賞受賞作の刊行及び優秀賞受賞作のデジタルブック掲載について (2022年11月11日)
- ツシマヤマネコの移動について (2022年11月7日)
- 京都市芸術文化施設等指定管理者の候補となる団体の選定結果等について (2022年10月31日)
- 「ART WALK KYOTO」デジタルスタンプラリーの実施について (2022年10月28日)
- 京都市美術館協議会の開催について (2022年10月25日)
-
第13期京都市文化財マネージャー育成講座(建造物)の開催について
(2022年10月25日)
京都市では、歴史的建造物の調査・保存・活用やまちづくりの実践に参加していただく文化財マネージャー(建造物)を育成することを目的として、「京都市文化財マネージャー育成講座(建造物)」を開催しています。
令和4年度から令和5年度にかけて、熱意を有する市民等を対象として講座を実施しますので、お知らせします。 - 令和4年度京の伝統文化体験事業 「親子でも!ようこそ和の空間」の参加者募集について (2022年10月25日)
- ゴーラルの死亡について (2022年10月20日)
- 「第9回日展京都展」の開催について (2022年10月18日)
- 京都文化芸術都市創生審議会の開催について (2022年10月17日)
- 「京都映画賞会員」の募集及び「京都映画賞作品賞」の投票受付開始について (2022年10月17日)
- (京都市動物園)第51回「ウィンタースクール」の開催について (2022年10月17日)
- 特別展「跳躍するつくり手たち: 人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」の開催について (2022年10月11日)
- 「COFFEE, BREAD & CULTURE ~ENJOY COFFEE TIME WITH ANDY WARHOL KYOTO~」の実施について (2022年10月11日)
- 【中止】「令和4年安心安全まちづくり京都大会」の開催 (2022年10月7日)
- 京都市文化芸術有功賞表彰式及び寄付受納式について (2022年10月7日)
- (京都市動物園)「サル舎フェス」 の開催について (2022年9月30日)
- (京都市動物園)第49回「京都市小学生動物画コンクール」入賞者の決定及び授賞式の開催について (2022年9月30日)
- Arts Aid KYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度) 令和4年度「通常支援型」の採択事業の決定について (2022年9月30日)
- アート市場活性化に向けた「アートコーディネーター」 及び「展示・販売スペース」の募集について (2022年9月30日)
- 京都市京北文化遺産センターの開設について (2022年9月27日)
- (京都市動物園)キリンの愛称募集ついて (2022年9月26日)
- [文化庁移転記念事業] artKYOTO 2022 世界遺産・二条城の歴史的建造物をいかした空間に全11ブースのギャラリー・アーティストが出展 見どころ、京都各所で開催の連携イベントなど最新情報を公開 (2022年9月26日)
- 令和4年度第2回及び第3回京都市芸術文化施設等指定管理者選定委員会の開催について (2022年9月26日)
-
第69回日本伝統工芸展京都展の開催について
(2022年9月22日)
第69回日本伝統工芸展京都展を開催しますので、お知らせします。
- 「京都映画賞実行委員会」第1回総会(設立会議)の開催について (2022年9月21日)
- 京都市アート×ビジネス共創拠点 入居者の募集について (2022年9月20日)
- (お知らせ)暴風警報の発表に伴う臨時休園について (2022年9月19日)
- (お知らせ)台風14号の接近に伴う夜間開園の中止等について (2022年9月19日)
- 【一部中止】「プレBIWAKOビエンナーレ2022 "起源~ORIGIN"」の一部中止について (2022年9月19日)
- (京都市動物園)「秋の夜間開園」~妖怪ナイト at the zoo 2022~の開催について (2022年9月15日)
- 文化庁移転記念事業をめぐる「ART WALK KYOTO」WEBサイトの開設について (2022年9月15日)
- 「NAKED GARDEN ONE KYOTO」オープニングセレモニーの実施等について<文化庁移転記念事業><ART WALK KYOTO> (2022年9月8日)
- (京都市動物園)第11回 「やまねこ博覧会」の実施について (2022年8月31日)
- 4園館連携ワークショップ「いきもの広場@植物園」の開催について (2022年8月30日)
- 「京都モダン建築祭」パスポート及び地下鉄1日券セット券等の販売等について (2022年8月29日)
- 「文化芸術授業(ようこそアーティスト)」の実施について(令和4年度) (2022年8月25日)
- 世界遺産・二条城を舞台にした国際的なアートフェア「artKYOTO 2022」 2022年10月14日(金曜日)~16日(日曜日)開催! 隈研吾氏、コシノジュンコ氏らが手掛けるアート作品の出品が決定 (2022年8月25日)
- 京都市文化会館、京都芸術センター及び京都市円山公園音楽堂の指定管理者の募集に関する質疑への回答について (2022年8月24日)
- 文化庁移転記念事業をめぐる「ART WALK KYOTO」の実施について (2022年8月18日)
- 動物愛護週間行事と動物慰霊祭について (2022年8月15日)
- (京都市動物園)「秋の夜間開園」~えこにずうむ~の開催について (2022年8月12日)
- ウォーホル・ウォーキングの実施について<文化庁移転記念事業> (2022年8月10日)
- 京都市文化会館、京都芸術センター及び京都市円山公園音楽堂の指定管理者の募集について (2022年8月10日)
- (京都市動物園)「世界○○の日~ゴリラ~(World Gorilla Day)」の開催について (2022年8月8日)
- 「京都モダン建築祭」の開催について<文化庁移転記念事業> (2022年7月29日)
- Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~ 令和4年度「通常支援型」の募集開始について (2022年7月29日)
- 令和4年度第1回京都市芸術文化施設等指定管理者選定委員会の開催について (2022年7月27日)
- 寄付受納(動物園へのテント寄付)について (2022年7月25日)
- (京都市動物園)障害のある子どものための夜間開園「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」の開催について (2022年7月15日)
- 京都文学賞 新たなアンバサダー(応援大使)の就任について (2022年7月14日)
- 京都市交響楽団によるウクライナからの避難者支援の取組について (2022年7月14日)
- 京都市交響楽団第14代常任指揮者就任について (2022年7月12日)
- 古典の日フォーラム2022の開催について~古典の日に関する法律制定10周年・文化庁京都移転記念~ (2022年7月5日)
- (京都市動物園)動物園DEサイエンストークの開催について (2022年7月5日)
- 令和4年度京都市芸術文化協会賞及び京都市芸術文化協会新人賞受賞者の決定並びに表彰について (2022年7月4日)
- 2022年度 ドナルド・キーン生誕100年記念 街かど古典カフェ『キーンさんが愛した京都』 (2022年7月1日)
- 夏の夜間開園の実施について (2022年6月29日)
- (京都市動物園)キリンの誕生について (2022年6月19日)
- 京都文学賞 第4回作品・読者選考委員の募集及び新規協力出版社並びにHAPSと連携した募集リーフレット等の発行について (2022年6月17日)
- 「京の伝統文化を体験しよう!-京の文化財体験教室-」を開催します! (2022年6月17日)
- (京都市動物園)第49回 京都市小学生動物画コンクール開催について (2022年6月14日)
- 動物たちへの「氷のプレゼント」について (2022年6月14日)
- (京都市動物園)動物園DEサイエンストークの開催について (2022年6月7日)
- 京都市京セラ美術館 令和3年度展覧会情報について (2021年12月9日)
- 令和3年度 伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムの募集開始について (2021年4月26日)
- 京都市京セラ美術館の入館方法の変更について (2020年12月18日)
- (お知らせ)ロームシアター京都における委託業務従事者の新型コロナウイルス感染者の確認について (2020年6月28日)
- 新型コロナウイルスの影響を受ける文化芸術関係者に対する支援情報窓口(文化庁)について (2020年4月8日)
- (お知らせ)三浦基氏のロームシアター京都館長就任の延期について (2020年3月19日)
- ロームシアター京都新館長就任に係る対応について (2020年2月28日)
- ライオンの死亡について (2020年1月31日)
- 三浦基氏のロームシアター京都館長就任について (2020年1月16日)
- (取材案内)「京都映画賞(仮称)の創設に向けて」公開シンポジウムの開催について (2019年12月13日)
- ヤブイヌの誕生について (2019年11月28日)
- 令和2年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 ~パートナー団体募集について~ (2019年9月2日)
- レッサーパンダの死亡について (2019年7月26日)
- 第46回 京都市小学生動物画コンクールについて (2019年6月11日)
- 「京都薪能プレ公演」の開催について (2019年4月22日)
- 京都市京セラ美術館館長就任について (2019年4月9日)
- 平成31年度 伝統芸能文化復元・活性化共同プログラムの募集開始について (2019年2月26日)
- ニシゴリラの誕生について (2018年12月20日)
- 「-日本と台湾の美術交流- 現在展」の開催について (2018年11月30日)
- ジョージア国立民族合唱舞踊団「ルスタビ」の市長表敬訪問について (2018年11月13日)
- KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 秋季特別展 明治150年記念 フランス国立ギメ東洋美術館「明治」写真コレクション展 「日本が動いたとき~近代黎明期の京都」の開催について (2018年10月19日)
- 【中止】9月30日の無料開放を中止します(9月30日12時更新) (2018年9月30日)
- 文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座(9月30日)は中止します (2018年9月28日)
- 第3回「文化首都・京都」推進本部会議の開催について (2018年9月26日)
- 【一部施設は無料開放を中止します】市内文化施設の無料開放について~文化庁創立50周年,国際博物館会議(ICOM)京都大会開催1年前を記念して~ (2018年8月24日)
- 京都芸術センターの臨時休所について (2018年8月23日)
- 京都芸術センターの臨時休所について (2018年7月6日)
- 旧明倫幼稚園敷地内敷地内における自動販売機設置事業者の決定について (2018年3月19日)
- 東アジア文化都市2017京都 「能楽・京舞 二条城公演」について (2017年10月12日)
- 東アジア文化都市2017大邱(韓国)の交流事業への参加について (2017年8月29日)
- 京都コンサートホール内レストラン等運営事業者選定に係るプロポーザルの実施結果について (2017年8月29日)
- 京都市美術館ワークショップ2017「私の京都市美術館」Vol.2「展示室を発掘する」,Vol.3「収蔵庫を収蔵する~台座をつくる~」の開催について (2017年7月5日)
- 大政奉還150周年記念事業企画運営業務委託に関する公募型プロポーザル結果について (2017年7月5日)
- 大政奉還150周年記念プロジェクト「幕末維新の京都」周遊促進事業 実施業務委託に関する公募型プロポーザル結果について (2017年6月5日)
- 大政奉還150周年記念事業 企画運営業務委託に係る公募について (2017年5月25日)
- 京都市代表団の海外出張について「東アジア文化都市2017大邱」が開幕!文化交流を深化させ東アジアの平和的発展へ! (2017年5月16日)
-
京都市代表団の海外出張について「東アジア文化都市2017長沙」が開幕!京都の文化芸術を発信!
(2017年4月20日)
中国湖南省長沙市で開催された「東アジア文化都市2017長沙市開幕式典等の開幕事業への出席のため,4月18日(火曜日)から21日(金曜日)にかけて,京都市代表団を派遣しています。
-
「東アジア文化都市2017」長沙市開幕事業への京都市代表団の派遣について
(2017年4月14日)
中国湖南省長沙市で開催される「東アジア文化都市2017長沙市開幕式典等の開幕事業への出席のため,4月18日(火曜日)から21日(金曜日)にかけて,京都市代表団を派遣します。
- 京都コンサートホール,京都市呉竹文化センター及び京都市右京ふれあい文化会館敷地内自動販売機設置事業者の決定について (2017年2月28日)
- 京都文化力プロジェクト2016-2020「日常生活から見つけた!京都文化の発信・体験プラン」コンテスト 本選・公開プレゼンテーション観覧者募集について (2016年12月2日)
- 平成29年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 ~パートナー団体募集について~ (2016年8月29日)
- アミメキリンの誕生について (2016年8月26日)
-
京都市美術館協議会の開催について
(2016年7月18日)
京都市美術館の運営に関する事項について調査及び審議をするため,京都市美術館協議会を開催するとともに,傍聴者を募集します。
- 平成28年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 ~パートナー団体募集について~ (2016年1月5日)
-
京都市美術館協議会の開催について
(2015年8月17日)
京都市美術館の運営に関する事項について調査及び審議をするため,京都市美術館協議会を開催するとともに,傍聴者を募集します。
- レッサーパンダの移動について (2015年6月5日)
- アミメキリンの誕生について (2015年3月16日)
- 京都コンサートホール,京都市呉竹文化センター及び京都市右京ふれあい文化会館敷地内自動販売機設置事業者の決定について (2015年1月22日)
- 【広報資料】「京都文化芸術コア・ネットワーク」公開ディスカッションの開催について (2015年1月19日)
- 平成27年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 ~パートナー団体募集について~ (2015年1月5日)
- 【お知らせ】PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭オープンリサーチプログラム (2014年11月14日)
- ゾウの来園日の決定及び京都信用金庫からの支援に係る寄付受納式開催について (2014年10月6日)
- ブラジルバクの誕生について (2014年9月25日)
- 【広報発表】「二条城で楽しむ古典芸能」の開催について (2014年8月19日)
- レッサーパンダの赤ちゃんの死亡について (2014年7月20日)
- レッサーパンダの赤ちゃんの死亡について (2014年6月29日)
- 京都信用金庫からの京都市動物園に対する御支援について (2014年6月18日)
-
京都市美術館評議員会による「京都市美術館将来構想の策定」に係る答申について
(2014年3月24日)
京都市美術館では,開館80周年を契機に,美術館が今後とも国内外の多くの人々を魅了する世界に誇れる美術館となるよう,目指すべき美術館像を明らかにするため検討を進めてまいりました。
この度,3月13日京都市美術館評議員会において議論され,取りまとめられた「京都市美術館将来構想の策定」について,市長へ答申されました。
-
「京都さくらマップ2014」製作及び配送業務委託業者選定に係るプロポーザルについて
(2013年11月1日)
「京都さくらマップ2014」製作及び配送業務委託業者選定に係るプロポーザルについての御案内です。
- 「京都映像フォーラム2013」の開催について (2013年10月18日)
-
「二条城で楽しむ古典芸能」事業実施業者選定に係るプロポーザルについて
(2013年5月1日)
「二条城で楽しむ古典芸能」事業実施業者選定に係るプロポーザルについての御案内です。
- 京都市動物園へのゾウの導入について (2013年4月18日)
- 平成25年度文化芸術活性化パートナーシップ事業におけるパートナーの決定について (2013年4月1日)
- 平成25年度「市民狂言会」の開催について~夏休み子ども(初心者)向けのプログラムを引き続き実施します~ (2013年3月11日)
-
京都市美術館評議員会の開催について
(2011年7月26日)
京都市美術館の運営に関する事項について調査及び審議をするため,京都市美術館評議員会を開催するとともに,傍聴者を募集します。
-
動物(ブラジルバク・ホオアカトキ)の一般公開について
(2007年12月5日)
京都市動物園でブラジルバクとホオアカトキの一般公開が始まります。