生活ガイドブック(やさしい日本語版)
ページ番号250837
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2019年4月26日
生活ガイドブック(やさしい日本語版)
「やさしい日本語」 とは 難しい単語 や 表現を 使わない 日本語のこと です。
このページでは 外国人の方、 障害のある方 など にも 分かりやすい 言葉で 京都市の 暮らしに 役立つ 情報 や 防災情報 を 書いています。
赤ちゃんを 生む

赤ちゃんが 生まれにくい 夫婦を たすける きまり / おなかの 赤ちゃんが 生まれるまで / 赤ちゃんが 生まれたあと / 「京都市子ども若者はぐくみウェブサイト」 / 「きょうと子育て応援パスポート」
子育て<子どもを 育てる>・教育

結婚・離婚

健康・福祉

高齢者<おとしより>・介護

人が 死んだとき

引っ越し・ごみ・住まい

いろいろな 相談窓口

道、川、公園の 管理、駐輪場<自転車を おく ところ>の 相談 / 水道・下水道<トイレなどで つかう 水道>の 相談 / お金・人権など生活の 相談 / 住む ところの 相談 / 空き家<住む人が いない 家>に 関係する 相談 / おなかに 赤ちゃんが いるときや 子どもを 育てることに 関係する 相談 / 教育などの 相談 / ひとり親<父か 母だけ>家庭の人の 相談 / 障害が ある人の 相談 / 高齢者<おとしより>の 相談 / こころの 相談 / ひきこもりの 相談 /仕事に 関係する 相談 / 外国人・外国籍の人の 相談 / 女性・男性のための 相談 / 事件・事故に 関係する 相談 / 警察の 相談窓口
防災情報

「やさしい日本語」に関するリンク
弘前大学人文学部社会言語学研究室のホームページ
「やさしい日本語」作成のためのガイドラインや、「やさしい日本語 語彙集」や「災害が起こったときに外国人を助けるマニュアル」など がたくさん書いています。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286