スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都文化芸術都市創生審議会の開催

ページ番号335095

2024年11月29日

この度、京都市が進める「第2期 京都文化芸術都市創生計画」の取組状況等について審議するため、第25回京都文化芸術都市創生審議会を開催します。

1 日時

令和6年12月19日(木曜日) 午後3時30分~(約2時間)

2 場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間

(京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

3 内容

「第2期 京都文化芸術都市創生計画」の取組状況 及び「主査制度」におけるレポート等について

4 委員

京都文化芸術都市創生審議会 委員名簿
氏名 職業 
青木 淳 京都市京セラ美術館館長 
赤松 玉女京都市立芸術大学学長 
池内 奏音 市民公募委員 
池坊 専好華道家元池坊次期家元 
井上 八千代 京舞井上流家元 
岩﨑 奈緒子 京都大学総合博物館教授 
太下 義之 同志社大学経済学部教授 
大原 千鶴 料理研究家 
岡村 詩野 音楽評論家、TURN 編集長 
奥山 理子 みずのき美術館キュレーター 
榊田 隆之 一般社団法人京都経済同友会代表幹事 
坂本 公成 Monochrome Circus 主宰、ダンサー、振付家 
建畠 晢 京都芸術センター館長 
細見 良行 

細見美術館館長、
京都市内博物館施設連絡協議会副会長 

松本 邦子 京都新聞社編集局文化部長 
松山 大耕 京都市教育委員、退蔵院副住職 
屋敷 陽太郎 NHK京都放送局長 
山極 壽一 

総合地球環境学研究所所長、
公益財団法人京都市芸術文化協会理事長 

吉田 良比呂 京都市副市長 
渡邉 裕史 市民公募委員

5 傍聴

(1)人数

10名(多数の場合抽選)

※申込多数の場合は、抽選のうえ結果をお知らせします。

※記者席を別途設けます。

(2)申込方法

令和6年12月12日(木曜日)までに、以下の申込先へメール(住所、氏名、電話番号)で申し込んでください。

(3)申込先

文化芸術企画課 メール [email protected] / TEL 075-222-3119

(参考)京都文化芸術都市創生審議会について

京都市では、平成18年4月、優れた京都の文化芸術を通じて市民生活やまちづくりの取組を活性化し、京都を新たな魅力に満ちあふれた文化芸術都市として創生するため、「京都文化芸術都市創生条例」を施行しました。

本条例に基づき、文化芸術都市の創生に関して、関係各界を代表される方々から幅広く御意見、御助言をいただくため、「京都文化芸術都市創生審議会」を平成18年5月に設置しました。

報道発表資料

発表日

令和6年11月29日(金曜日)

担当課

文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-3119)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション