「第276回/第277回市民狂言会」での鑑賞サポートの試行実施及び広報用素材の制作について
ページ番号334739
2024年11月22日
京都市では、昭和32年に第1回を開催して以降、大蔵流茂山千五郎家・忠三郎家の協力のもと、市民の皆様に親しまれる狂言会として、「市民狂言会」を開催しています。
この度、「Discover Traditional Culture of KYOTO~京の伝統文化ブランディング~」事業の一環で、「第276回市民狂言会(令和6年12月6日開催)」及び「第277回市民狂言会(令和7年3月7日開催)」において、日本語・英語字幕で場面解説を行う「鑑賞サポート」を試行実施します。
また、伝統文化である「狂言」をより多くの方に興味を持っていただき、鑑賞いただくため、市民狂言会出演の狂言師の等身大パネル及びPR動画を制作しました。
1 鑑賞サポートの試行実施について
狂言への理解をより深めていただくために、下記2公演の演目中、お手持ちのスマートフォン等で日本語又は英語字幕による場面解説を行う、鑑賞サポート「能サポ」を試行実施します。
(1)市民狂言会について
ア 開催日時
第276回 令和6年12月6日(金曜日)午後6時30分開場、午後7時開演
第277回 令和7年 3月7日(金曜日)午後6時30分開場、午後7時開演
※ 公演の初めに、演目の解説を行います。解説の鑑賞サポートはありません。
※ 上演時間は、約120分です。
イ 会場
京都観世会館(〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町44)
ウ 演目
第276回 「薩摩守」「腰祈」「米市」
第277回 「今参り」「小舞」「狐塚」
※ 演目、演者を変更する場合があります。
※ 「小舞」については、鑑賞サポートを実施しません。
エ 入場券
チケットの種類 |
金額 |
---|---|
前売券(S席) |
4,000円 |
(A席) |
3,000円 |
当日券 |
各500円増 |
B席(2階自由席)※前売券・当日券とも |
2,000円 |
キャンパス文化パートナーズ(A席) |
1,500円 |
高校生以下(A席) |
1,000円 |
※ 前売り券は京都芸術センター、 チケットぴあで購入可能です。
※ 京都市キャンパス文化パートナーズ制度割引チケットは京都芸術センターのみの取り扱いとなります。
※ 京都市キャンパス文化パートナーズ、高校生以下はA席からお選びいただきます。
(2)鑑賞サポートについて
ア 利用方法
お手持ちのスマートフォンで、アプリ「G・マーク」をダウンロードいただき、「第276回/第277回市民狂言会」を選択してください。端末の言語に合わせて、初期画面の言語は変わります。
イ 費用
無料
※ アプリ及び字幕データのダウンロードに係る通信料は、自己負担
(「能サポ」使用時には、通信料はかかりません。)
2 広報用素材の制作について
(1)等身大パネルについて
「役者と写真撮影がしたい」「公演の鑑賞記念になる写真が撮りたい」とのお客様の御要望を受け、市民狂言会出演の狂言師の等身大パネルを制作しました。市民狂言会公演日は、京都観世会館のロビーに設置しています。
<等身大パネル(撮影:桂秀也)>

(2)広報用動画について
市民狂言会の様子が分かる動画を3本(15秒・30秒・60秒)制作いたしました。京都市観光協会の公式YouTubeで本日から公開しております。ぜひ御視聴下さい。
(15秒)
(30秒)
(60秒)
3 問合せ先
〇鑑賞サポート並びに各種広報用素材について
文化市民局文化芸術企画課
TEL:075-222-3119(平日:午前8時45分~午後5時30分)
〇市民狂言会チケットについて
公益財団法人京都市芸術文化協会(京都芸術センター内)
TEL:075-213-1000(窓口:午前10時~午後6時)
4 参考
「Discover Traditional Culture of KYOTO~京の伝統文化ブランディング~」事業
大阪・関西万博が目前に迫る中、約350万人のインバウンド来訪が見込まれる万博を契機とし、京都の伝統文化の顧客目線での磨き上げとプロモーションを一体的に推進する事業。「Traditional Culture of KYOTO」のブランド化(大阪・関西万博のレガシー)を目指す。
ア 文化資源の顧客目線での磨き上げ・実践
インフルエンサー(海外メディア、関西地域のホテルコンシェルジュ、通訳ガイド等)向けファムトリップ
イ 磨き上げた資源のプロモーション
磨き上げた文化資源を、食など魅力的な京都の他の文化コンテンツと共に「Traditional Culture of KYOTO」とパッケージ化し国内及び海外向けにプロモーション
ウ 満足度向上に資する持続可能なサービス提供体制の整備
多言語でのパンフレット・音声ガイド・チケットサイトなどの環境整備
報道発表資料
発表日
令和6年11月22日
担当課
文化市民局(文化芸術企画課 075-222-3119)
添付資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181