スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都いけばなプレゼンテーション2025の開催

ページ番号340115

2025年4月10日


  京都市及び公益財団法人京都市芸術文化協会では、華道発祥の地・京都から、いけばなの魅力を発信するため、「京都いけばなプレゼンテーション2025」を開催します。

 今年は、「いけばな推し!myfavoriteflower」をテーマに、出瓶者がお気に入りの花材を使用した作品の展示と、体験等のイベントを通じて、いけばなを身近に感じられるよう工夫するとともに「お稽古始め」につながる情報をお届けします。
 これまでいけばなに馴染みの薄い方でも、会場に展示された多彩ないけばなの鑑賞やワークショップを通じて、いけばなの魅力をぜひ御体感ください。




【京都いけばなプレゼンテーション2025 概要】

  • 日時 令和7年6月7日(土曜日)、8日(日曜日) 午前10時~午後6時
  • ※公開いけこみは6月6日(金曜日)午後1時~午後6時                         
  • 場所 京都芸術センターフリースペース、講堂、大広間(〒604-8156京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546₋2)                           
  • 主催 京都市、公益財団法人京都市芸術文化協会
  • 協力 京都いけばな協会

【実施内容】

  • 展覧会
    日時:6月7日(土曜日)、8日(日曜日)午前10時~午後6時
    内容:30流派によるいけばなの展覧会。約50点を展示予定。
    参加料:無料(事前申込不要)
  • 公開いけこみ
    日時:6月6日(金曜日)午後1時~午後6時
    内容:華道家が花をいけこむ様子を御覧いただけます。
    参加費:無料、事前申込不要
  • いけばな体験
    日時:6月7日(土曜日)(ア)13:30 (A)3,000円…定員8名 (B)2,000円…定員18名   
               (イ)15:00 (A)3,000円…定員8名 (B)2,000円…定員18名
          8日(日曜日)(ウ)13:30 (子ども限定)2,000円…定員26名
               (エ)15:00 (A)3,000円…定員8名 (B)2,000円…定員18名
      ※(A)と(B)は、花材の量などが異なります。
      ※(ウ)は子ども(小学1年生~中学3年生)限定です。
      ※(ア)(イ)(エ)は親子や大人の方だけでも、お申込みいただけます。

  内容:花器(水盤)を使ったいけばな体験。花材、剣山は、お持ち帰りいただけます。
  対象:小学1年生以上
  申込方法:以下ホームページにて、5月1日から先着順で申込み開始
       https://www.kyoto-ikebana-presentation.net/外部サイトへリンクします

【出品予定流派(流派50音順)】

池坊、いけばな京花傳、いけばな京楓流、一光流、遠州、小原流、御室流、華道表現派、華道本䏻寺、喜堂未生流、京都未生流、日下部流、桑原専慶流、蕙心遠州流、甲州流、小松流、嵯峨御流、松月堂古流、専慶流、草月流、月輪未生流、東山未生流、東福寺未生流、峰風遠洲流、細川未生流、未生流、未生流笹岡、未生流中山文甫会、都未生流、洛陽未生流

<いけばなの日について>

 6月6日「いけばなの日」(一般社団法人日本記念日協会が認定)は、古来より諸芸道においてお稽古をはじめる吉日とされています。京都いけばな協会では、この日をいけばな文化について考え、発信する契機として、京都いけばなプレゼンテーションの実施に協力いただいています。

<京都芸術センターへのアクセス>

〒604-8156京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546₋2
アクセス:地下鉄「四条駅」/阪急「烏丸駅」22・24番出口より徒歩5分

<お問合せ先>

公益財団法人京都市芸術文化協会
電話:075-213-1003

報道発表資料

発表日

令和7年4月10日(木曜日)

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-3119)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション