Art Rhizome KYOTO 2024「逆旅京都」関連イベント 「超適応 新しい時代の工芸と表現」の開催及び販売フェアの開始
ページ番号333521
2024年10月18日
京都市では、若手アーティスト等の活動環境の向上とアート市場活性化を図るため、令和6年9月3日(火曜日)から11月6日(水曜日)にかけて「Art Rhizome KYOTO(ARK)2024逆旅京都」を実施しています。
この度、その関連イベントとして、ARKに参加する作家をはじめとする若手アーティストの展覧会「超適応 新しい時代の工芸と表現」をartKYOTO 2024の会場内にて開催します。
また併せて、ARKにおいて展示する全作品の購入が可能な販売フェアを開始します。
1.超適応 新しい時代の工芸と表現
時代に呼応し、姿を大胆に変えていく若い表現者たちの弾力性や芸術的生命力を表現した展覧会をartKYOTO 2024の会場内にて開催します。
日程
令和6年10月31日(木曜日)午前10時~午後4時
11月 2日(土曜日)午前10時~午後4時
11月 3日(日曜日)午前10時~午後3時
※10月30日(水曜日)は、プレス・関係者向けの特別内覧会
※11月1日(金曜日)は休業
会場
渉成園(〒600-8190 京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町)
参加アーティスト
呉雯雯(Wenwen Wu)/𡧃野湧(Yu Uno)/岡本秀(Shu Okamoto)/桑田卓郎(Takuro Kuwata)/品川亮(Ryo Shinagawa)/谷本真理(Mari Tanimoto)/手塚愛子(Aiko Tezuka)/桝本佳子(Keiko Masumoto)/宮田彩加(Sayaka Miyata)/森夕香(Yuka Mori)
料金
入場にはartKYOTO 2024のチケットが必要です。
前売2,000 円/当日2,500 円(税込み)
※別途、渉成園への入園には庭園維持寄付金(大人700 円/中学生・高校生300 円/小学生以下無料)が必要です。
販売サイト:https://ak-2024-ticket.square.site/
※artKYOTO 2024の全ての前売券が「日時指定券」となっています。
※artKYOTO 2024の販売規定枚数に達している場合は、当日券の販売は行いません。
※小学生以下は、大人1 人につき2 人まで入場無料です。
<注意事項>
・小学生以下のみの御入場はできません。
・ハンドキャリーなど大きな手荷物の会場への持ち込みはできません。
・会場内では、ベビーカー及び車椅子は御利用いただけません。
・建物内ではお履きものは脱いで御観覧いただきます。
問い合わせ先
Art Rhizome KYOTO 実行委員会
メールアドレス:[email protected]
ポスタービジュアル

デザイン:綱島卓哉
「Art Rhizome KYOTO 2024逆旅京都」のメインビジュアルを踏襲し、統一感を持たせたデザインになっています。
有機的な繋がりを意識した背景のグラデーションに、クローズアップするような円形のデザインが新しい時代を予見させるようなイメージです。
2.Art Rhizome KYOTO(ARK)2024「逆旅」
事業概要
令和6年9月3日(火曜日)から11月6日(水曜日)にかけて京都市内10会場にて開催。宿泊施設、商業施設、公共空間など文化と歴史のまち京都を物語る各会場をつなぎ、京都にゆかりのあるアーティスト14名の作品の展示を行っています。
販売フェア
ARKにおける全会場の展示作品の購入が可能です。※一部インスタレーション作品を除く
ア 日程
令和6年10月31日(木曜日)~11月6日(水曜日)
イ 購入方法
特設サイト<https://ark2024.base.shop/>から御購入ください。
その他
(参考)artKYOTO 2024
日本に脈々と受け継がれる美意識が表象される作品の鑑賞と購入をお楽しみいただけるアートフェア。古美術・工芸・近代美術・現代美術の珠玉の作品が16のギャラリー・美術商から出品されます。
名称
artKYOTO 2024
日程
令和6年10月31日(木曜日)午前10時~午後4時
11月 2日(土曜日)午前10時~午後4時
11月 3日(日曜日)午前10時~午後3時
※10月30日(水曜日)は、プレス・関係者向けの特別内覧会
※11月1日(金曜日)は休業
会場
渉成園(〒600-8190 京都府京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町)
主催
artKYOTO 2024実行委員会、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
実行委員会
ユニバーサルアドネットワーク株式会社、一般社団法人アート東京、京都市
後援
内閣府、外務省、経済産業省、観光庁、京都府、京都商工会議所 ほか
オフィシャルシャンパンパートナー
MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社
オフィシャルワインパートナー
TREASURY WINE ESTATES JAPAN株式会社
オフィシャルホテルパートナー
HOTEL ANTEROOM KYOTO
特別協力美術館
京都市京セラ美術館、京都文化博物館、京都伝統工芸館
制作協力
株式会社イーストクルー
WEB

報道発表資料
発表日
令和6年10月18日
担当課
文化市民局(文化芸術都市推進室 文化芸術企画課 TEL075-222-4200)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181