京都市文化芸術きらめき賞(竹田 舞音氏、 竹田 理琴乃氏、石川 康平氏) 表彰式の開催
ページ番号339991
2025年4月10日
京都市では、文化芸術に関する活動を通じて、文化芸術に対する市民の関心を高め、その振興に寄与された方に対し、それぞれの功績に応じた賞を贈り称えています。
この度、「第93回日本音楽コンクール」において、声楽部門本選第1位、畑中賞、E.ナカミチ賞及びINPEX賞を受賞された竹田舞音氏、同コンクールピアノ部門本選第1位、岩谷賞(聴衆賞)、野村賞、井口賞、河合賞、アルゲリッチ芸術振興財団賞及びINPEX賞を受賞された竹田理琴乃氏、同コンクール作曲部門本選で第2位を受賞された石川康平氏の3名の御功績を称え、「京都市文化芸術きらめき賞」の表彰式を開催します。
【表彰式 概要】
日時
令和7年4月17日(木曜日) 午前11時30分~
場所
京都市役所 本庁舎4階 正庁の間
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)
出席者
主催者
吉田 良比呂 京都市副市長
平賀 徹也 京都市文化芸術政策監
来賓
平山 よしかず 京都市会副議長
次第
開会
来賓紹介
表彰状の授与
京都市副市長挨拶
京都市会副議長祝辞
被表彰者謝辞
懇談
閉会(閉会後、記念撮影)
被表彰者(敬称略)
竹田 舞音(たけだ まいね)

(略歴)
京都市立京都堀川音楽高校卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修士課程オペラ専攻を修了。カールスルーエ音楽大学大学院修士課程を修了し、現在同大学国家演奏家資格課程在籍。
高校卒業時に京都市立学校文化芸術賞受賞。京都芸術祭音楽部門毎日新聞社賞受賞。第22回松方ホール音楽賞受賞。メンデルスゾーンコンクール第2位、連邦大統領賞(ドイツ)。第93回日本音楽コンクール声楽部門第1位及び畑中賞等を受賞。
これまでに木川田温子、寺谷千枝子、島崎智子、Hanno Müller-Brachmannの各氏に師事。ソリストとして日本、ドイツ、スペイン、フランス、クロアチアにて出演し、オペラではモーツァルト「フィガロの結婚」スザンナ、「魔笛」パミーナ、パパゲーナ、ドニゼッティ「愛の妙薬」アディーナ、コンサートではバッハ「ヨハネ受難曲」、ヘンデル「メサイア」、フォーレ「レクイエム」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」など、バロックから現代まで幅広く活躍している。Beca Bachソリスト契約(スペイン)。
竹田 理琴乃(たけだ りこの)

(略歴)
石川県出身。ポーランド国立ショパン音楽大学を首席で卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程を首席で修了、同大学院市長賞受賞。
第10回コニン若きショパン演奏家コンクール(ポーランド)第1位。第17、18回ショパン国際ピアノコンクール(ワルシャワ)ディプロマ。第3回コインブラ・ワールドピアノコンクール第3位。第82回日本音楽コンクールピアノ部門第3位、第93回同第1位及び岩谷賞(聴衆賞)を含む6つの特別賞を受賞。第58回全日本学生音楽コンクール全国大会小学校の部第1位、第62回同中学校の部第3位、第64回同高校の部第1位のほか、国内外の数々のコンクールで入賞。2024年、石川県文化優秀賞受賞。
12歳で行った(公財)石川県音楽文化振興事業団主催による初リサイタル以降、数多くのリサイタルを行う他、多数のコンサート、テレビやラジオに出演。東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団等の多数のオーケストラとも共演。石川 康平(いしかわ こうへい)

(略歴)
東京都生まれ。京都市立芸術大学、Boulogne-Billancourt地方音楽院、パリ国立高等音楽院を中退。
これまでに作曲をAllain Gaussin、Jean~Luc Hervé、Stefano Gervasoniに師事。電子音楽をRoque Rivas, Marsez Yan, Luis Naonに師事。
イタリア国際作曲コンクール「Forme uniche della continuità nello spazio」にて第1位及びBruno Maderna賞受賞。第92回日本音楽コンクール作曲室内楽部門第3位受賞、第93回同作曲オーケストラ部門第2位受賞。
作品はこれまでに、Fabio Battistelli、Federico Bracalente、甲斐史子、古部賢一など国内外の演奏家、Gabriele Bonolis、板倉康明、杉山洋一などの著名な指揮者により演奏されている。<京都市文化芸術きらめき賞について>
表彰の対象
市民又は本市にゆかりの深いもので、文化芸術に関する活動を通じて、文化芸術に対する市民の関心を高め、その振興に寄与することに功績があった団体又は個人
※ 京都市文化芸術きらめき賞のほか、文化芸術分野の随時表彰として、(1)顕著な功績があった児童、生徒、学生その他これらに準じる団体又は個人に対しては、「京都市文化芸術みらい賞」を、(2)長年にわたる文化芸術に関する活動を通じて、文化芸術に対する市民の関心を高め、その振興に寄与することに功績があった団体又は個人には、「京都市文化芸術有功賞」を授与しています。
なお、きらめき賞・みらい賞については、特に優秀な成績を収めた場合には「大賞」をお贈りしています。
表彰の方法
時機に応じて、その都度、表彰。表彰状を交付し、副賞は設けていません。
過去の受賞者(京都市文化芸術きらめき賞)
賞区分 | 表彰日 | 氏名 | 表彰理由 |
---|---|---|---|
きらめき賞 | 平成25年9月18日 | 藤野 可織 | 芥川龍之介賞 |
きらめき大賞 | 平成26年6月20日 | 坂 茂 | プリツカー賞 |
きらめき賞 | 平成26年9月12日 | 福本 清三 | ファンタジア国際映画祭 最優秀主演男優賞 |
きらめき賞 | 平成26年9月12日 | 太秦ライムライト 製作委員会 |
ファンタジア国際映画祭 シュバル・ノワール賞 |
きらめき賞 | 平成26年9月18日 | 黒川 博行 | 直木三十五賞 |
きらめき賞 | 平成30年3月22日 | 門井 慶喜 | 直木三十五賞 |
きらめき大賞 | 平成30年3月22日 | 辻 一弘 | 米アカデミー賞
メイクアップ&ヘアスタイリング賞 |
きらめき大賞 | 平成31年4月18日 | 磯崎 新 | プリツカー賞 |
きらめき賞 | 令和元年6月13日 | 松原 俊太郎 | 岸田國士戯曲賞 |
きらめき賞 | 令和2年3月18日 | 川越 宗一 | 直木三十五賞 |
きらめき賞 | 令和3年9月17日 | 澤田 瞳子 | 直木三十五賞 |
きらめき賞 | 令和4年1月14日 | 和田 悠花 | 日本音楽コンクール 声楽部門本選第2位 |
きらめき賞 | 令和5年1月23日 | 今村 翔吾 | 直木三十五賞 |
きらめき賞 | 令和5年3月29日 | 鎌田 邦裕 | 日本音楽コンクール フルート部門本選第2位及び岩谷賞 |
きらめき賞 | 令和5年6月2日 | 千早 茜 | 直木三十五賞 |
きらめき賞 | 令和6年4月15日 | 山下 裕賀 | 日本音楽コンクール声楽部門 本選第1位及び岩谷賞(聴衆賞) |
きらめき賞 | 令和6年9月6日 | 吉川 宏志 | 迢空賞 |
きらめき賞 | 令和7年3月26日 | 安田 淳一 | 日本アカデミー賞 最優秀作品賞及び最優秀編集賞 |
きらめき大賞 | 令和7年4月16日(予定) | 外尾 悦郎 | ラツィンガー賞 |
報道発表資料
発表日
令和7年4月10日
担当課
文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-3119)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181