京都観光Navi内特設ページ「京の伝統文化」の開設及び京都薪能PR動画の公開
ページ番号337645
2025年2月18日
京都市では、大阪・関西万博が目前に迫る中、国内外から約2,820万人の来訪が見込まれる万博を契機とし、京都の伝統文化の顧客目線での磨き上げとプロモーションを一体的に推進する事業「Discover Traditional Culture of KYOTO~京の伝統文化ブランディング~」に取り組んでいます。
その一環として、この度、京都を訪れる観光客の皆様に、京都の伝統文化に興味を持っていただき、京都を訪れる際に観賞いただくため、特設ページ「京の伝統文化」を京都観光オフィシャルサイト(京都観光Navi)内に開設しました。
また、6月1日・2日に平安神宮で開催する京都薪能を広くプロモーションするため、同催しのPR動画を制作・公開しました。
1 「京の伝統文化」の開設
(1)開設目的
基礎知識や鑑賞のポイント、豆知識等を御紹介し、「伝統文化」をより身近に感じ、興味を持っていただき、鑑賞につなげるため開設しました。
(2)掲載内容・構成
京都の伝統文化のうち、「能楽」「邦楽」「日本舞踊」「落語」「歌舞伎」「京料理(食の京都)」をカテゴリー別に紹介します。
入門の入門 その1 【カテゴリー名】ってなんだろう?
歴史や成り立ちなどの基礎知識を紹介
(参考)「能楽」ってなんだろう?
入門の入門 その2 【カテゴリー名】のあれこれ
流派や鑑賞のポイント等を紹介
(参考)「能楽」のあれこれ
入門の入門 その3 漫画で見るはじめての【カテゴリー名】
鑑賞体験記を漫画で紹介
(参考)漫画で見るはじめての「能楽」
いつ見る!?どこで見る!?
鑑賞場所及び催し情報を紹介
(参考)「日本舞踊」をいつ見る!?
(3)公開日時
令和7年2月18日(火曜日)午前10時
(4)URL
2 京都薪能PR動画の公開
(参考1)「Discover Traditional Culture of KYOTO~京の伝統文化ブランディング~」事業
大阪・関西万博が目前に迫る中、約350万人のインバウンド来訪が見込まれる万博を契機とし、京都の伝統文化の顧客目線での磨き上げとプロモーションを一体的に推進する事業です。「Traditional Culture of KYOTO」のブランド化(大阪・関西万博のレガシー)を目指します。
ア 文化資源の顧客目線での磨き上げ・実践
海外メディア、関西地域のホテルコンシェルジュ、通訳ガイド等向けファムトリップ
イ 磨き上げた資源のプロモーション
磨き上げた文化資源を、食など魅力的な京都の他の文化コンテンツと共に「Traditional Culture of KYOTO」とパッケージ化し国内及び海外向けにプロモーション
ウ 満足度向上に資する持続可能なサービス提供体制の整備
多言語でのパンフレット・音声ガイド・チケットサイトなどの環境整備
(参考2)京都薪能
昭和25年に始まり、平安神宮の大極殿を背景に、篝火(かがりび)の焚かれる幻想的な雰囲気の中で、観世・金剛・大蔵と京都を代表する各流派の能や狂言をお楽しみいただける、薪能独自の演出で、今では、初夏の京都を彩る年中行事として定着しています。
報道発表資料
発表日
令和7年2月18日(火曜日)
担当課
文化市民局(文化芸術企画課 電話 222-3119)
添付資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181