スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都の若者が世界の多彩な才能と交流する仕組みづくり  令和6年度最終報告会等の開催

ページ番号337601

2025年2月18日

京都市では、世界のクリエイターと若者・地域との知的交流を促すため、「京都の若者が世界の多彩な才能と交流する仕組みづくり」に取り組んでいます。

この度、令和6年度のモデル事業の振り返り等を行う報告会を開催します。

1 令和6年度最終報告会について

(1) 日時

令和7年3月3日(月曜日)午後6時30分から8時30分まで

(2) 会場

QUESTION 8F コミュニティキッチン DAIDOKORO

〒604-8006 京都市中京区下丸屋町390番地の2 QUESTION 8F

(3) 定員・対象者・参加費

定員:100名

対象者:

  • レジデンス施設のオーナーや管理者としてレジデンス事業を具体的に検討している方、現在レジデンス事業を行っている方
  • レジデンス事業や本事業の取組に興味のある方、事業者や関係者と関わりを探している方、国内外のクリエイターとの交流に関心のある方など

参加費:1,000円(フード、1ドリンク付き)
(補足)当日現金でのお支払い、25歳以下無料

(4) 内容

18:30
イントロダクション

18:40
令和6年度レジデンスのモデル事業の振り返り
サポートクルー(※)の紹介
次年度以降の取組について

19:30
交流会

(注意)サポートクルー
令和6年度レジデンスのモデル事業において、京都に滞在された海外クリエイターの活動をサポートした大学生を中心としたメンバー

(5) 参加申込方法

予約フォーム外部サイトへリンクしますからお申し込みください。

申込期間:令和7年2月18日(火曜日)午前10時から3月2日(日曜日)まで

2 個別相談会について

本事業への参加に興味があり、具体的な関わり方を模索したい方へ、「*** in Residence Kyoto」事務局メンバーやレジデンス事業を実際に行っている事業者に個別で相談していただけます。

(1) 日時

令和7年3月3日(月曜日)午後5時から6時まで

(2) 会場

QUESTION 1F カフェ&バー「HIROBA」

〒604-8006 京都市中京区下丸屋町390−2 QUESTION 1F

(3) 対象者・参加費

対象者

  • 本事業への参加に興味があり、具体的な関わり方を模索したい方
  • 将来レジデンス事業を検討されている方
  • 現在レジデンス事業を行っている方
  • 空き家・空きスペースの利活用に悩まれている方 など

参加費
ワンドリンクオーダー制

(4) 申込

不要

3 主催

京都市

4 問合せ先

京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(担当:前田、惠利)

電話 075-222-3119(平日 午前8時45分から午後5時30分まで)

5 (参考)「京都の若者が世界の多彩な才能と交流する仕組みづくり」事業について

海外からクリエイティブな人材を京都に呼び込み、地域とつなげることによって、知的交流を促す仕組みをつくるためのモデル事業を実施。

既存の取組をリサーチし、アーティスト・イン・レジデンスの実績のある施設等のネットワークを形成するとともに、ノウハウ等が不足して躊躇している施設等をネットワークによりサポートし、受け入れを促すためのミートアップ等を開催している。

6 (参考)*** in Residence KyotoのHPについて

*** in Residence Kyotoの取組は、リンク先のHP外部サイトへリンクしますでも情報発信しておりますので、御参照ください。


報道発表資料

発表日

令和7年2月18日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話 075-222-3119)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション