スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

Arts Aid KYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度) 令和7年度「通常支援型」の採択事業の決定

ページ番号343583

2025年7月18日

京都市では、厳しい社会経済情勢の下でチャレンジする、アーティストなど文化芸術関係者の意欲的な活動を社会全体で支え、持続的な文化芸術の発展を目指す「Arts Aid KYOTO(京都市 連携・協働型文化芸術支援制度)」を令和3年度に創設しました。

この度、令和7年度「通常支援型」の採択事業を決定しました。

概要

  • 応募数:192件
    (一般助成枠A)59件、(一般助成枠B)120件、(若手交流促進枠)13件
  • 採択数:38件
    (一般助成枠A)6件、(一般助成枠B)21件、(若手交流促進枠)11件

(補足)補助上限:(一般助成枠A)100万円、(一般助成枠B)20万円、(若手交流促進枠)10万円

(一般助成枠A)採択事業一覧(敬称略、順不同。事業名は申請時のもの)

(一般助成枠A)採択事業一覧
  申請者名 事業名
 1京都文学レジデンシー実行委員会 第4回京都文学レジデンシー
 2京都国立近代美術館キュレトリアル・スタディズ16 荒木悠 Reorienting―100年前に海を渡った作家たちと―
 3アトリエみつしま企画展「まなざしの熱り」および、アーカイブ冊子の制作
 4社会福祉法人全国手話研修センター第21回さがの映像祭
 5下鴨車窓温故知新プロジェクト〜京都の現代演劇のために
 6立誠図書館第2回 京都と台湾をつなぐ、リトル文芸フェスタ

(一般助成枠B)採択事業一覧(敬称略、順不同。事業名は申請時のもの)

(一般助成枠B)採択事業一覧
 申請者名 事業名 
1パフォーマンスアーツリサーチコレクティブ文化芸術を通じたケアの拡張:医療的ケア児の養育者向けダンスワークショップ・トライアル事業
2一般社団法人ダンスアンドエンヴァイロメントMonochrome Circus公演 『レミング/Song of Chaos』
3FRAME in VOXアートプロジェクト 「Brother Tailor’s KYOTO」
4菅沼 起一ペルゴレージとペルト:2人のスターバト・マーテル
5三枝 愛紙屋川を漉き返す
6国際的非暴力展実行委員会国内外の作家による国際的非暴力展イベント開催・アーカイブ
7舞踏カンパニー倚羅座倚羅座舞踏公演「珊瑚の血」(仮)
8NPO法人東九条まちづくりサポートセンターまめもやし展覧会2025 ー見て・聞いて・語る場ー
9ヴュッター公園京都建築映像祭
10劇団三毛猫座演劇公演『不思議の国のアリス』
11長谷川 新大和楓個展「シッティング・イン・ザ・タイム」
12人間座人間座第70回公演『桜の園』
13堀 奏太郎グループ展「暴威頭蜂暗美死夜巣/Boys, be ambitious.」
14木曜のからだダンス公演「木曜のからだ」
15向井 詩織アジュラックブロックプリントワークショップ
16森谷 理紗企画展「祈りの森―戦時下の音風景とアートでつなぐ声・語り」
17空間現代Acoustics(仮)
18南沢 想建築・書籍・映像・服飾分野における個人・少人数グループでの制作のリサーチと実践および成果物発表の場としてのフリーマーケットの実施
19ブルーエゴナクブルーエゴナク 新作『ふるえ』(仮)
20浄土複合収蔵物の紐を解く
21合同会社地点地点『巨匠とマルガリータ』

(若手交流促進枠)採択事業一覧(敬称略、順不同。事業名は申請時のもの)

(若手交流促進枠)採択事業一覧
  申請者名 事業名実施場所
1宮本 紗有

耳に詩を、心に詩を。奈良県
2坂本 森海

ナガランド州でのレジデンス成果発表インド
3かんさいびじゅつの会

かんさいびじゅつの会トークイベント・公開研究会「展覧会の建築」京都市
4Dance巣食う

Dance巣食うワークショップ2025京都市
5京都大学音楽研究会ハイマート合唱団 ドイツ演奏旅行ドイツ
6幻灯劇場

幻灯劇場「Waltz for Daddy」東京公演 東京都
7沖野 颯冴

Bunkus*京都市
8緒方 竹虎

小中高生で探求する伝統芸能 東京都
9京都市立芸術大学書道部墨を磨って筆をとろう広島県
10山本 夏綺

珠洲市内でのワークショップの実施 石川県
11大橋 奈菜

サクソフォンデュオコンサートと、レッスンの受講 東京都

参考

Arts Aid KYOTO通常支援型の概要

京都市から個人・企業等に対して文化芸術への支援・協力(個人寄付、企業版ふるさと納税等)を呼びかけ、寄せられた寄付金を財源として支援する文化芸術活動を公募し、審査のうえ活動支援を行う。

Arts Aid KYOTO通常支援型の概要

対象者

(一般助成枠A・B)

以下の両方に当てはまる個人、団体等(法人含む。)が対象

・京都市内に住所地又は団体所在地、活動拠点のいずれかがある者

・これまでに文化芸術事業を実施したことがある者

(若手交流促進枠)

以下の全てに当てはまる個人、団体等(法人含む。)が対象

・京都市内に住所地又は団体所在地のいずれかがある者(活動拠点のみは不可)

・令和7年4月1日時点で30歳未満である者(団体は構成員の半数超が30歳未満)

・これまでに文化芸術事業を実施したことがある者

対象事業

(一般助成枠A・B)

以下の全てに当てはまる事業(公演、展示、リサーチ、ワークショップ等)が対象

・京都市内で実施する文化芸術事業

・文化芸術の振興に資するもの

・不特定多数に公開する目的で実施されるもの

(若手交流促進枠)

・交流を伴う文化芸術事業

・対象となるのは、公演、展示、ワークショップ、トークイベント、上映会、勉強会、交流会等。制作やリサーチのみで交流を伴わない事業や、交流をインターネット上のみで実施するなどリアルでの交流を伴わない事業は対象外。

募集期間

令和7年5月2日(金曜日)から令和7年6月6日(金曜日)まで

補助期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

対象経費

(一般助成枠A・B)

京都の文化芸術振興への寄与が期待される事業を募集

対象経費:対象事業の実施に要する経費

(補足)対象外経費あり。

(若手交流促進枠)

使途を交通費及び宿泊費のみに限定した助成。対象は令和7年4月1日時点で30歳未満の者。移動や交流による新しい文化創造のきっかけとなるような文化芸術事業を募集。

対象経費:交流を伴う文化芸術事業に係る以下の交通費・宿泊費のみが対象

・事業実施に必要な宿泊費(1人1泊14,800円を上限とする。)

・事業実施に必要な交通費(高速道路料金、新幹線、特急料金が必要な特急、高速バス、船舶、飛行機、レンタカーの料金に限る。)

(補足)対象外経費あり。

補助率

10割

補助上限

(一般助成枠A)上限100万円

(一般助成枠B)上限20万円

(若手交流促進枠)上限10万円

審査基準

(一般助成枠A・B)

(1)文化芸術の振興(新しい展開に果敢に挑戦しているか、又は従来の取組を深めているかなど、文化芸術の振興に資する内容であること)

(2)実現性(事業の内容及び実施工程が具体的かつ適当であること、同種・同規模の事業実施経験があること)

(3)公共性(公的な補助を受けて実施する必要性が高いこと、多様な市民へ開かれていること)

(4)発展性(事業そのものや、今後の活動に発展が見込めるもの) 

上記項目で採点(点数化)し、予算内で採択事業を決定

(補足)京都市内に住所地又は団体所在地がある者からの申請は加点あり。

(若手交流促進枠)

申請要件を満たした応募者の中から抽選で決定

報道発表資料

発表日

令和7年7月18日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-3119)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション