スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

第17回古典の日朗読コンテストの実施及び参加者の募集

ページ番号340665

2025年4月24日

この度、古典の日推進委員会では、第17回古典の日朗読コンテストを実施するとともに、コンテストへの参加者を募集します。

今年のテーマは「江戸の文学~印刷・出版で花開いた多彩な文化~」です。みなさまからの御応募をお待ちしています。

コンテストの概要

事業目的

平安時代、『源氏物語』は女房たちの読み聞かせ(朗読)で宮廷の話題となり、活字のない時代にも広く世間に流布されました。「古典」は声に出して読むことで、日本語の美しい表現やリズムを体感し、千年の時を超えて日本文化の精髄(せいずい)を継承することにつながります。「古典の日朗読コンテスト」は2008年の源氏物語千年紀を記念し、日本の古典文学の朗読に特化したコンテストです。

事業内容

日本を代表する古典文学から、毎年テーマを選んで朗読いただきます。一般部門と中学・高校生部門に分かれ、それぞれ一次、二次のテープ審査を終えて、公開最終審査会に挑みます。

各賞

大賞 :【一般部門】【中学・高校生部門】各部門より1名

特別賞 :文部科学大臣賞、京都府知事賞、京都市長賞、宇治市長賞、京都商工会議所会頭賞

【一般部門】【中学・高校生部門】より各賞1名

京都府高等学校文化連盟会長賞 【中学・高校生部門】の高校生より1名

古典の日推進委員会中学生奨励賞 【中学・高校生部門】の中学生より1名

募集概要(詳細は別添チラシ参照)

課題作品

【一般部門】【中学・高校生部門】共通 1~4のいずれか1作品を選択。(指定範囲あり)

『ビギナーズ・クラシックス日本の古典(角川ソフィア文庫)』

1 『おくのほそ道』人生は旅・旅立ち・平泉

2 『近松門左衛門』曾根崎心中 徳兵衛おはつ道行

3 『雨月物語』白峯

4 『南総里見八犬伝』伏姫の自害と飛び散る八つの玉(十三回)

募集期間   

令和7年7月1日(火曜日)~7月29日(火曜日)必着 ※Web応募は7月22日(火曜日)まで

審査料 

【一般部門】2,000円 【中学・高校生部門】無料

審査方法 

録音媒体による一次及び二次審査を行い、最終審査会出場者を決定。

応募資格 

アマチュアに限ります。国籍不問。過去の大賞受賞者は応募不可。(部門違いは可能)

応募方法

郵送 又は Web

郵送応募:録音媒体(CD、テープ、MDのみ)と、「応募申込書(必要事項記入)」・「定額小為替(【一般部門】のみ)」をセットの上、書留又は宅配便(配達記録の分かるもの)にて以下の「応募先」まで送付。(送料応募者負担)

※ ゆうちょ銀行(郵便局)の「定額小為替」(手数料は応募者負担)を利用してください。

※「定額小為替」には、何も記入しないでください。審査料は原則返金できませんので、御了承ください。

Web応募:受付期間が異なります。詳細はホームページを御確認下さい。

応募先

〒600-8009

京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階

公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー内 古典の日推進委員会 朗読コンテスト 係

最終審査会及び表彰式について

名称

フォーラム『古典の世界を読む2025』第17回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会

日程

令和7年11月29日(土曜日)

場所

金剛能楽堂(〒602-0912 京都市上京区烏丸通中立売上ル龍前町590)

内容

一次及び二次審査通過者による公開朗読。審査の上、受賞者を決定し、表彰式を行います。

実施主体

主催

古典の日推進委員会

共催

京都府高等学校文化連盟

後援

文化庁、公益社団法人全国高等学校文化連盟、京都府教育委員会、京都市教育委員会、宇治市教育委員会、京都新聞、NHK京都放送局

協賛

村田機械株式会社

協力

ジャポニスム振興会

問合せ先

古典の日推進委員会 朗読コンテスト係(担当:永岡)

〒600-8009 

京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階

公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー内

TEL:075-353-3060(月曜日~金曜日 午前9時~正午/午後1時~5時)

FAX:075-353-3055


報道発表資料

発表日

令和7年4月24日

担当課

古典の日推進委員会

事務局:(公財)京都文化交流コンベンションビューロー内

電話:075-353-3060

担当:京都市文化市民局文化芸術企画課

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション