きょうとまるごとお茶の博覧会 プレイベント ~「大阪・関西万博プレ・オープニング」を11月10日に開催~
ページ番号333384
2024年10月11日
きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会では、大阪・関西万博を契機に、国内外の方々への京都の茶文化発信に取り組みます。
来年度に実施する「きょうとまるごとお茶の博覧会」の機運醸成を目的にプレイベントを開催します。
1 日時
令和6年11月10日(日曜日)10:00~16:00 雨天決行(荒天時は中止)
2 会場
北野天満宮(〒602-8386 京都市上京区馬喰町北野天満宮)
3 内容
(1)プレセレモニー(13:00~13:45@紅梅殿 船出の庭)
主催者挨拶
京都府知事 西脇(にしわき) 隆俊(たかとし)
京都市長 松井(まつい) 孝治(こうじ)
来賓・協力祝辞
文化庁長官 都倉(とくら) 俊一(しゅんいち)
北野天満宮宮司 橘(たちばな) 重十九(しげとく)
記念撮影(京都府広報監「まゆまろ」、大阪・関西万博 公式キャラクター「ミャクミャク」、
上京区マスコットキャラクター「かみぎゅうくん」他)
ステージパフォーマンス
ダンス(DAZZLE(ダズル))
祝舞(上七軒歌舞会)
和太鼓(北野天神太鼓会)
(2)曲水(きょくすい)の宴(えん)(14:00~15:00@紅梅殿 船出の庭)
庭を流れる小川に酒を入れた杯を流して、その杯が自分の前を通り過ぎる前に、題に即した詩歌を
詠じる宴。(主催:曲水の宴実行委員会)
(3)会場イベント(10:00~16:00) ※予約不要
・煎茶の試飲・飲み比べ@神楽殿前
京都府茶業研究所が「自分好みの宇治茶との出会いの場」として、多種多様な特徴をもつ煎茶を集めた
試飲・飲み比べ会を実施。
※各回定員20名で30分おきに開催(参加無料、当日整理券あり)
また、出会った自分好みの宇治茶の販売も予定
・抹茶体験@風月殿
抹茶と菓子の体験と「風月の庭」の拝観(有料)
※詳細は、北野天満宮ホームページにて後日お知らせします。
(URL)https://kitanotenmangu.or.jp/
・ブース出展@神楽殿前
大阪・関西万博きょうと、きょうとまるごとお茶の博覧会のPRブースを出展
4 参加料
無料(抹茶体験のみ有料)
5 主催等
主催:京都府、京都市、京都まるごとお茶の博覧会実行委員会
協力:大阪・関西万博きょうと推進委員会、北野天満宮
6 取材
当日、三光門前(さんこうもんまえ)の取材受付にお越しください。
取材の際は、自社の腕章を着用してください。
7 お問い合わせ
文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
TEL:075-222-3119
参考:「きょうとまるごとお茶の博覧会」について
京都の茶文化を支える茶人や茶商、茶の生産者から、茶器や茶道具、茶菓子職人までが行政と一緒になって、万博開催に合わせて、令和7年4月~10月の間に府内各地でお茶に関する様々な事業を展開する。
報道発表資料
発表日
令和6年10月11日
担当課
文化市民局(文化芸術都市推進室 文化芸術企画課 TEL075-222-3119)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181