スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市文化芸術きらめき大賞(外尾 悦郎氏)表彰式の開催

ページ番号339982

2025年4月9日

 京都市では、文化芸術に関する活動を通じて、文化芸術に対する市民の関心を高め、その振興に寄与された方に対し、それぞれの功績に応じた賞を贈り称えています。

 この度、ローマ教皇庁(バチカン)から優れた業績を挙げた学者や芸術家に贈られる「ラツィンガー賞」を、日本人としても東洋人としても彫刻家としても初めて受賞された外尾悦郎氏の御功績を称え、「京都市文化芸術きらめき大賞」の表彰式を開催します。

【表彰式 概要】

日時

令和7年4月16日(水曜日) 午前10時~

場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間
(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

出席者

主催者

松井 孝治   京都市長
吉田 良比呂  京都市副市長
平賀 徹也   京都市文化芸術政策監

来賓

平山 よしかず   京都市会副議長

次第

開会

来賓紹介

表彰状の授与

京都市長挨拶

京都市会副議長祝辞

被表彰者謝辞

懇談

閉会(閉会後、記念撮影)


被表彰者(敬称略)

外尾 悦郎(そとお えつろう)



(略歴)

 昭和28年福岡県生まれ。京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。

 卒業後、非常勤講師を経てスペインに渡り、サグラダ・ファミリアの彫刻に携わる。平成12年に完成させた「降誕の門」が同17年に「アントニ・ガウディの作品群」としてユネスコの世界遺産に登録される。同25年にサグラダ・ファミリアの主任彫刻家に就任し、現在に至る。

 平成21年、外務大臣表彰受賞。同23年、国際カトリック文化金メダル賞受賞。同24年、ミケランジェロ賞受賞。同26年、ヨーロッパ建設金十字勲章及びガウディ・グレソール賞受賞。令和2年、文化庁長官表彰受賞。同5年、文部科学大臣表彰受賞。同6年、ラツィンガー賞受賞。

 スペイン王国バルセロナ市在住。

<ラツィンガー賞について>

 前ローマ教皇ベネディクト16世(本名 ヨゼフ・ラツィンガー)が平成23年に創設された、優れた業績を挙げた学者や芸術家に贈られる賞。外尾氏の授賞式は昨年11月22日にバチカン宮殿で執り行われました。

<京都市文化芸術きらめき賞について>

表彰の対象

 市民又は本市にゆかりの深いもので、文化芸術に関する活動を通じて、文化芸術に対する市民の関心を高め、その振興に寄与することに功績があった団体又は個人

※ 京都市文化芸術きらめき賞のほか、文化芸術分野の随時表彰として、(1)顕著な功績があった児童、生徒、学生その他これらに準じる団体又は個人に対しては、「京都市文化芸術みらい賞」を、(2)長年にわたる文化芸術に関する活動を通じて、文化芸術に対する市民の関心を高め、その振興に寄与することに功績があった団体又は個人には、「京都市文化芸術有功賞」を授与しています。

  なお、きらめき賞・みらい賞については、特に優秀な成績を収めた場合には「大賞」をお贈りしています。

表彰の方法

時機に応じて、その都度、表彰。表彰状を交付し、副賞は設けていません。

過去の受賞者(京都市文化芸術きらめき賞)

京都市文化芸術きらめき賞
賞区分 表彰日 氏名 表彰理由
きらめき賞 平成25年9月18日 藤野 可織 芥川龍之介賞
きらめき大賞 平成26年6月20日 坂 茂 プリツカー賞
きらめき賞平成26年9月12日 福本 清三 ファンタジア国際映画祭
最優秀主演男優賞
きらめき賞 平成26年9月12日 太秦ライムライト
製作委員会
ファンタジア国際映画祭
シュバル・ノワール賞
きらめき賞 平成26年9月18日 黒川 博行 直木三十五賞
きらめき賞 平成30年3月22日 門井 慶喜 直木三十五賞
きらめき大賞 平成30年3月22日 辻 一弘 米アカデミー賞
メイクアップ&ヘアスタイリング賞
きらめき大賞 平成31年4月18日 磯崎 新 プリツカー賞
きらめき賞 令和元年6月13日 松原 俊太郎 岸田國士戯曲賞
きらめき賞 令和2年3月18日 川越 宗一 直木三十五賞
きらめき賞 令和3年9月17日 澤田 瞳子 直木三十五賞
きらめき賞 令和4年1月14日 和田 悠花 日本音楽コンクール
声楽部門本選第2位
きらめき賞 令和5年1月23日 今村 翔吾 直木三十五賞
きらめき賞 令和5年3月29日 鎌田 邦裕 日本音楽コンクール
フルート部門本選第2位及び岩谷賞
きらめき賞 令和5年6月2日 千早 茜 直木三十五賞
きらめき賞 令和6年4月15日 山下 裕賀 日本音楽コンクール声楽部門
本選第1位及び岩谷賞(聴衆賞)
きらめき賞 令和6年9月6日 吉川 宏志 迢空賞
きらめき賞 令和7年3月26日 安田 淳一 日本アカデミー賞
最優秀作品賞及び最優秀編集賞

報道発表資料

発表日

令和7年4月9日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-3119)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション