スマートフォン表示用の情報をスキップ

「御池茶会」の開催

ページ番号336113

2025年1月20日

京都市では、市民の皆様や京都を訪れる多くの方々に、「生活文化」(茶道、華道、書道及び食文化など)の魅力について、身近に体感できる機会を創出することを通じて、文化の継承・普及の促進や文化や芸術に対する豊かな感受性を持った人々を育むことを目指しています。

この度、お茶文化に触れていただく「御池茶会」を開催します。

1 概要

京都市役所本庁舎(和室・正庁の間)を会場に、「御池茶会」と題した茶会を開催します。今年度は武者小路千家、裏千家にお茶席運営に御協力いただき、席主を務めていただきます。

また、初めてお茶会に参加される方や、親子連れ等でも気軽にお茶会に参加いただけるレクチャー付のお茶席を設けます。

2 開催日時

令和7年3月15日(土曜日)、3月16日(日曜日)

茶会

各日7席

10時~/11時~/12時~/13時~/14時~/15時~/16時

注意

  • 受付は各席30分前から開始
  • 13時から16時の回はレクチャー付お茶席(親子等優先)

3 開催場所

京都市役所 本庁舎4階(和室・正庁の間)

(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

今年度新たに国の登録有形文化財に登録されることになった市役所本庁舎が会場です

4 主催等

主催:京都市

共催:「伝統産業の日」実行委員会

お茶席運営:(3月15日)武者小路千家、(3月16日)裏千家

きょうとまるごとお茶の博覧会連携事業として実施

5 参加費

一般/1,000円
学生・生徒・児童/500円

注意

参加は小学生以上の方に限ります。小学生は保護者の付添が必要です。

6 定員

和室/各席10名
正庁の間(立礼式)/各席20名

7 きもののレンタル・着付けについて

希望者向けに、お茶席にきもので御参加いただけるよう、きものレンタル・着付けを実施します(いずれも有料、着付けのみも対応可)。当日は、きものの返却時間まで、きものを着たまま、市内等の散策が可能です。

料金等の詳細については別紙を御参照ください。なお、数に限りがありますので、御希望に添えない場合があります。

8 申込方法(ア、イいずれかからお申込みください)

  1. 以下申込フォームからお申し込みください。
    https://entry-form.site/oike-cyakai/外部サイトへリンクします
  2. 以下「京都いつでもコール」に電話・FAXからお申込みください。
    TEL:075-661-3755(午前8時から午後9時まで)FAX:075-661-5855
  • おかけ間違いに御注意ください。
  • 申込者の氏名(ふりがな)、電話番号、住所、同行者の人数、氏名(ふりがな)、学生・生徒・児童の有無、希望の参加日時(第3希望まで)、場所、当日きもののレンタル又は着付け希望の有無をお伝えください。

9 申込期間

令和7年1月28日(火曜日)から2月17日(月曜日)まで

補足

  • 1つの申し込みにつき1席のみとなります。
  • 申込多数の場合は抽選となります。
  • 抽選結果は当選者のみに、2月24日(月曜日)頃に、郵送又はメールでお知らせします。
  • 当選者は、銀行振込等にて事前に参加費をお支払いただきます。

10 お茶文化に関する体験・京菓子等販売<申込不要・入場無料>

御池茶会開催にあわせ、会場となる京都市役所本庁舎1階において、お茶文化発信に関する体験や京菓子等の販売を実施します。お茶会参加者以外の方も御参加いただけますので、ぜひ御来場ください。

出展協力:京菓子協同組合、京都府茶協同組合

報道発表資料

令和7年1月20日

文化市民局(文化芸術企画課 TEL:075-222-3119)

「伝統産業の日」実行委員会(事務局 産業観光局クリエイティブ産業振興室 TEL:075‐222-3337)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション