「ナイトミュージアムKANSAI」における更なる情報発信等について~特別イベントの実施、ロゴマーク・キービジュアルの作成など~
ページ番号333158
2024年10月8日
京都市、京都府及び滋賀県では、美術館・博物館相互の連携やネットワークの形成により、夜の時間帯における新たな価値創出や文化と経済の好循環の実現を図るため、経済界の関係機関とともに「ナイトミュージアムKANSAI実行委員会」を立ち上げ、美術館・博物館の夜間活用を、日本のナイトタイムエコノミーの中核コンテンツとして確立することを目指しています。
「ナイトミュージアムKANSAI」の認知度向上と各取組の効果を高めるため、ロゴマークとキービジュアルを制作しました。これらのデザインを活用し、更なる活動の展開を目指します。
また、京都府京都文化博物館での特別イベント開催、美術館等の周辺施設への周遊を促すデジタルマップの公開、公式noteの開設など、様々な情報発信を行います。
是非この機会に、美術館・博物館が生み出す新たな魅力をお楽しみください。1 「ナイトミュージアムKANSAI」ロゴマーク・キービジュアルについて
美術館・博物館の夜間活用を、周知するためロゴマークとキービジュアルを制作しました。ロゴマークは、古くから人々が待ち望んだ二十六夜月と、関西6府県を象徴する6つ星をモチーフにしています。「ナイトミュージアムKANSAI」の取り組みが、関西の夜を彩るよう願いを込めました。
キービジュアルでは、二十六夜月を展示作品のように仕上げ、ナイトミュージアムにおいては、月までもが一つの作品と捉えられることを示しています。さらに、「まじめな夜遊び」というキャッチコピーを添えることで、ナイトミュージアムが提供する知的・文化的な体験に加え、夜ならではの開放感や楽しさも表現しています。
(ロゴマーク)

(キービジュアル)
2 特別イベント 「アートと音楽の夕べ〜JAZZピアニスト高木里代子を迎えて〜 」の実施について
京都府京都文化博物館において、夜間延長開室している特別展「生誕140年記念 石崎光瑤(こうよう)」を観覧いただく方々を対象に、JAZZピアニスト高木里代子氏のソロピアノによるJAZZコンサートを開催します。重要文化財である近代洋風建築のホールに響く高木里代子氏のエモーショナルな演奏会と、日本画家・石崎光瑤の色鮮やかで華麗な花鳥画が織りなす展覧会。特別な一夜をお楽しみください。
・イベント概要
「アートと音楽の夕べ〜JAZZピアニスト高木里代子を迎えて〜」
日時:11月1日(金曜日) 18:00~19:00(開場17:30、開演18:00)
場所:京都文化博物館 別館ホール(京都市中京区三条高倉)
※特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」の会場は本館4・3階です。
お問合せ: 080-9675-4616(イグニション・ポイント株式会社 岡田)
03-6434-1412(イグニション・ポイント株式会社 代表)
<入場無料 事前申込不要>
※ただし、入場には京都文化博物館の特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」の入場券(半券可)の提示が必要です。
・高木里代子 プロフィール
1984年9月20日東京都生まれ、東京都育ち。
4歳からピアノを始め、慶應義塾大学在学中から都内を中心に音楽活動を本格化。ジャズをベースに、ジャンルを超えた音楽性とエモーショナルな演奏、そして変幻自在なインプロヴィゼーションで人気を博す。
2023年度CDショップ大賞、Amazon ジャズ総合ランキング1位、ジャズ批評ジャケット賞など数々の賞を受賞。今後の活躍がますます期待される中、2024年9月25日に最新作“One Another Day(ワン・アナザー・デイ)”をリリース。再び、ジャズ総合ランキング1位、さらに音楽総合ランキングでも人気度2位となって脚光を浴びている。(高木里代子オフィシャルポータルサイト:https://www.riyoko.jp/
)

高木里代子氏
イベントが実施される11月1日(金曜日)は、夜間延長開室を実施しております。イベントの前後に、ぜひ特別展「生誕 140 年記念 石崎光瑤」もご観覧ください。
3 ネットワークを活かした取組
⑴デジタルマップの作成
各美術館・博物館での鑑賞やイベント参加に合わせて、周辺の飲食店や施設等にもお立ち寄りいただき、夜間を含む経済活性化に貢献します。
本デジタルマップは、多言語に対応しているほか、各美術館・博物館に掲載する二次元コードをスマートフォンで読み取ることで、その場で周囲の観光スポットを簡単に確認でき、観光客を含む様々な方の周遊を促進します。
・ デジタルマップURL:https://platinumaps.jp/d/night-museum-kansai
・ デジタルマップは、本日より公開中です。

(二次元コード)

(デジタルマップ イメージ画像)
⑵公式noteの作成
「ナイトミュージアムKANSAI」の取組を集約して広報行うポータルサイトとして、公式noteを立上げました。参画館の紹介や実施するイベントの広報などを随時行う予定ですので、是非ご覧ください。
・ 公式note URL: https://note.com/nm_kansai/n/n82be6bacf4bb
4 10月、11月の各館の主な企画内容
(1) 京都府京都文化博物館
(ア)特別展「生誕140年記念 石崎光瑤」(~11月10日)の夜間延長開室
会期中の毎週水・金曜日は、20:30(最終入場20:00)まで延長開室を実施しています。
ナイトタイム限定の解説パンフレットをお配りします。
お問合せ:075-222-0888
(イ)別館ホールでのナイトタイムイベント
国の重要文化財に指定されている京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)のホールにおいて、2つの公演を行います。
・秋の夜長の月待ちコンサート
日時:10月17日(木曜日)19:00~20:20終演予定(開場18:30)
出演:京都市立芸術大学 古典派音楽研究会(こてけん)
<入場無料 事前申込不要> お問合せ: 075-222-0895
・リクエスト公演!祝 ユネスコ無形文化遺産登録「風流踊と秋の宵」
日時:10月18日(金曜日)19:00~20:30終演予定(開場18:30)
出演:京都の六斎念仏 嵯峨野六斎念仏保存会
<入場無料 事前申込不要> お問合せ: 075-222-0895
(2) 滋賀県立美術館
滋賀レイクスのホームゲーム(滋賀ダイハツアリーナ)の開催日(10月19日、10月20日)に合わせて、ナイトミュージアムを実施します。
当日は20時まで延長開館し、試合を観戦されたあとの時間に、ゆっくりと展示をご観覧いただくことができます。
もちろん、試合を観戦されていない方もお立ち寄りいただけますので、秋の夜長を滋賀県立美術館でお楽しみください。
滋賀レイクスの当日の試合の半券をお持ちいただいた方には、特典もご用意する予定です。
5 問合せ先
⑴ ナイトミュージアムKANSAI全体に関すること
公益社団法人関西経済連合会:企画広報部 大場・田邊 06-6441-0105
⑵ 各館の取組に関すること
京都市京セラ美術館 :総務課 奥本・田中 075-771―4107
京都府京都文化博物館:総務課 濱田 075-222-0888
滋賀県立美術館 :学芸課(広報担当)小松 077-543-2113
報道発表資料
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181