スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市動物園 ツシマヤマネコの移動

ページ番号334765

2024年11月20日

 この度、環境省によるツシマヤマネコの保護増殖事業の一環として、ツシマヤマネコの「アザモ」、「シュウシ」の来園及び「リョウ」、「サスナ」の転出が決まりました。

 これにより、しばらくの間、本園では「キイチ」(オス17歳)、「マユ」(メス10歳)、「アザモ」(メス0歳)、「シュウシ」(オス0歳)の計4頭を飼育します。

1 本園に来園するツシマヤマネコ

(1)1頭目

ア 愛称

「アザモ」(メス)

イ 出生年月日

令和6年5月9日生(0歳)
名古屋市東山動植物園生まれ

ウ 来園予定日

令和6年12月13日(金曜日)

エ 来園の目的

次の繁殖シーズンの繁殖に向けて飼育管理するため。


アザモ

⑵ 2頭目

ア 愛称

「シュウシ」(オス)

イ 出生年月日

令和6年5月24日生(0歳)

名古屋市東山動植物園生まれ

ウ 来園予定日

令和6年12月13日(金曜日)

エ 来園の目的

次の繁殖シーズンの繁殖に向けて飼育管理するため。


シュウシ

2 本園から転出するツシマヤマネコ

⑴ 1頭目

ア 愛称

「リョウ」(オス)

イ 出生年月日

平成26年5月27日生(10歳)
九十九島動植物園生まれ

ウ 転出予定日

令和6年12月12日(木曜日)

エ 転出目的

繁殖に取り組むため、福岡市動植物園に移動します。


リョウ

⑵ 2頭目

ア 愛称

「サスナ」(メス)

イ 出生年月日

令和3年4月30日生(3歳)
東山動植物園生まれ

ウ 転出予定日

令和6年12月12日(木曜日)

エ 転出目的

繁殖に取り組むため、ツシマヤマネコ野生順化ステーションに移動します。


サスナ

3 これまでの経過

・平成24年4月、ツシマヤマネコの保護増殖事業についての普及啓発を目的として、ツシマヤマネコの展示を開始。

・平成26年5月、環境省と公益社団法人日本動物園水族館協会の間で締結した「生物多様性保全の推進に関する基本協定」に基づき、本園と名古屋市東山動植物園が飼育下繁殖の第二拠点として位置付けられる。

・平成27年1 月、福岡市動物園から「メイ」(メス)、九十九島動植物園(長崎県佐世保市)から「キイチ」(オス)が来園(平成29年12月九十九島動植物園へ転出、令和2年12月6日九十九島動植物園から展示個体として再来園)。

・平成28年4月8日、「メイ」が帝王切開により2頭を出産したが、同日に2頭とも死亡。

・平成29年5月11日、「メイ」が再び帝王切開により2頭(「勇希」、「優芽」)を出産。

メイは平成29年12月に井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)へ転出。

・平成30年12月、九十九島動植物園から「リョウ」、令和元年11月に福岡市動物園から「ユリ」が来園し、「メイ」とともに繁殖に取り組むも妊娠には至らず。

・令和4年11月に「マユ」が来園し、「リョウ」、「ユリ」とともに繁殖に取り組むも妊娠には至らず。

・令和5年12月に「サスナ」「ユイ」が来園し、「リョウ」「マユ」とともに繁殖に取り組むも妊娠には至らず。

4 取材について

神経質な動物のため、移動に際しての取材には応じることができません。それ以外の取材や、画像データを御希望の方は、京都市動物園(電話:075‐771‐0210)までお問い合わせください。

5 ツシマヤマネコ保護増殖事業全般についての問合せ先

環境省 対馬野生生物保護センター(電話:0920-84-5577)

〒817-1603 長崎県対馬市上県町棹崎公園

報道発表資料

福岡市同時

発表日

令和6年11月20日

5 ツシマヤマネコ保護増殖事業全般についての問合せ先

環境省 対馬野生生物保護センター(電話:0920-84-5577)

〒817-1603 長崎県対馬市上県町棹崎公園

京都市動物園 ツシマヤマネコの移動

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

文化市民局 動物園
電話: 075-771-0210
FAX: 075-752-1974

フッターナビゲーション