スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「第4回京都文学賞」一般部門優秀賞及び読者選考委員賞受賞作『今日も私は、ひとつの菓子を』(髙田 充 著)の発売

ページ番号340331

2025年4月22日

 京都市では、文学の更なる振興や「文化都市・京都」の発信等に寄与するため、令和元年度から「京都文学賞」を実施しており、現在、第5回の作品を募集しています。

 この度、第4回京都文学賞の一般部門で優秀賞及び読者選考委員賞を受賞(令和5年度)した「一菓」(髙田充氏)が、書名を『今日も私は、ひとつの菓子を』に改題し、協力出版社の淡交社から6月6日に発売されます。


書籍書影

<あらすじ>

「いったいあんたはんは誰のために、なんのために菓子をこしらえたはるんや」

 大学を卒業し、とくに夢や目標があるわけではなく毎日を過ごしていた主人公の雄司。ところが偶然に入った和菓子屋「洛中甘匠庵」で目にした「求む、菓子職人」の貼紙をきっかけに、京都島原の有名和菓子店で修業を始める。一年後に店の後継者を決めるという。腕は一流だが昔気質で頑固な大将との衝突、他の職人との争い、地域の人々や店の仲間たちとの交流を通し、職人として成長していくが、やがて大将の体調にも変化が……。菓子職人としての覚悟、伝統を受け渡す者と受け取る者の想いを描き出す。

書籍 概要

書名  今日も私は、ひとつの菓子を

著者  髙田 充(たかだ みつる)

出版社 淡交社

発売日 令和7年6月6日(金曜日)

価格  1,980円(税込)

著者プロフィール


 髙田 充(たかだ みつる)
 昭和46年大阪府生まれ。滋賀県在住。
 立命館大学経済学部卒業。
 現在、総務課長・生活相談員(ソーシャルワーカー)
 として京都市内の特別養護老人ホームに勤務。
 令和3年、小説「介護ライオン」を自費出版。
 同6年、「一菓」で第4回京都文学賞一般部門
 優秀賞及び読者選考委員賞受賞。

受賞作の出版化について

 京都文学賞の受賞作のうち、以下の作品については、これまでに協力出版社から書籍を刊行いただいています。

出版化作品
 部門・賞 作品名  作者名出版社刊行月 
1回一般
最優秀賞
羅城門に啼く 
(「もう森へは行かない」改題)
松下 隆一 新潮社令和2年11月
1回一般
優秀賞
屋根の上のおばあちゃん 
(「太秦――恋がたき」改題)
藤田 芳康 河出書房新社令和2年11月
2回一般・海外
最優秀賞
鴨川ランナーグレゴリー・
ケズナジャット 
講談社 令和3年10月
3回一般
最優秀賞
ビボう六
(「備忘六」改題)
佐藤 ゆき乃 ちいさいミシマ社令和5年11月
3回中高生
最優秀賞
ちとせ
(「闇に浮かぶ浄土」改題)
高野 知宙祥伝社令和4年11月
4回一般
最優秀賞
危険球木住 鷹人早川書房令和6年10月

京都文学賞について

<目的>

 世界文化自由都市宣言40周年を契機として、京都における文学の振興に寄与するとともに、「文化都市・京都」の発信や、京都の歴史と魅力の再認識、都市格の向上につなげるため、京都を題材とした文学作品を募集・表彰する「京都文学賞」を実施

<主催>

 京都文学賞実行委員会(京都市、京都新聞、一般社団法人京都出版文化協会 等)

<作品募集(第5回)>

 ・募集期間

  令和6年8月1日(木曜日)~令和7年5月9日(金曜日)

  ※ 郵送は5月9日消印有効。WEB(京都文学賞ホームページ)は同日午後8時まで。

 ・募集作品

  京都を題材とする未発表の「小説」(ジャンル不問)

 ・応募区分

  「一般部門」「中高生部門」「海外部門」の3部門(プロ・アマを問わない)

 ・応募方法

  京都文学賞ホームページの応募フォーム又は郵送のいずれか

 ・賞の内容

   一般部門  最優秀賞1点:賞金100万円、出版化

          優秀賞1点:賞金50万円

   中高生部門 最優秀賞1点:図書カード10万円分

          優秀賞1点:図書カード5万円分

   海外部門  最優秀賞1点:賞金10万円

   全部門対象 読者選考委員賞1点(副賞なし)

 ・最終選考委員

  いしいしんじ氏、西加奈子氏、校條剛氏、読者選考委員の代表ほか

<読者選考委員賞>

 京都文学賞における選考の特長である読者選考委員が受賞作を選定する賞として、第4回から創設。読者選考委員が最終選考作品を読み、その中で最も評価を得た作品を「読者選考委員賞」に選定

報道発表資料

発表日

令和7年4月22日

担当課

<作品の応募に関するお問合せ先>

 京都文学賞実行委員会事務局(京都新聞COM営業局内)

 電話:075-241-6172(平日午前10時~午後5時)

<上記以外のお問合せ先>

 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

 電話:075-222-3119

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション