広報資料・お知らせ
- 「京都国際クリエイターズアワード2023」の開催について (2023年5月31日)
- 京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~ (2023年5月23日)
- デビュー50周年記念 村上もとか展「JIN-仁-」、「龍-RON-」、僕は時代と人を描いてきた。の開催 (2023年5月12日)
- 令和5年度革新的パワーエレクトロニクス実装・事業化推進事業補助金に係る対象事業の募集について (2023年5月12日)
- 令和5年度ライフサイエンスベンチャー創出支援事業 「KYOTO発起業家育成プログラム」への参加者募集について (2023年5月10日)
- 京都バイオ計測センター令和5年度人材育成事業・分析技術講習会の実施について (2023年4月27日)
- KYOTOHOLiC PROJECT xxxHOLiC×京都の伝統産業 コラボ商品詳細発表! (2023年4月25日)
- 京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト「京都サウスベクトル」の始動について (2023年4月25日)
- 京都市グローバル・ニッチ・トップ企業創出プロジェクトの実施について (2023年4月25日)
- 京都市内の企業立地の状況(令和4年度) (2023年4月21日)
- (一社)京都知恵産業創造の森 令和5年度補助事業等に係る公募説明会の開催について (2023年4月17日)
- 京都市成長産業創造センター 入居者募集について (2023年4月6日)
- 令和5年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業の実施について (2023年4月3日)
- 京都の伝統産業と京都ゆかりの創作集団「CLAMP」の第2弾コラボ決定! (2023年3月24日)
- 京都市ベンチャー企業目利き委員会におけるAランクの認定について (2023年3月24日)
- ユース・アントレプレナーシッププログラム「活動報告会」開催について ~ 中高生による商品開発・販売体験の成果を発信! ~ (2023年3月7日)
- バーチャル空間「京都館PLUS X」を活用した 子どもの国際交流実証実験を実施しました ーカンボジアの日本人学校生と徳島県内の小学生が京都の魅力について学んだ後、それぞれの地元をプレゼンテーションー (2023年3月7日)
- 【5人のクリエイターによるトーク・ウェビナー】若手クリエイターが活躍できる新フィールド開拓中! (2023年3月6日)
- 京都市×読売テレビ「読売テレビアニメ放送55周年記念MANPAオープニングムービーコンテスト」受賞作品決定! (2023年3月3日)
- 日本料理を働きながら学ぶ外国人料理人の受入れについて (2023年3月2日)
- 京都市ベンチャー購買新商品認定制度における新商品の認定について~ベンチャー・中小企業の販路開拓を応援!~ (2023年2月28日)
- 有頂天家族アニメ放送10周年イベントアイデアソンの開催について (2023年2月10日)
- KYOTOオープンイノベーションカンファレンスの開催について (2023年2月7日)
- 「2025 大阪・関西万博×SDGs セミナー いのち輝く未来社会に向けて」の開催について (2023年2月7日)
- 「アニメ×ゲームジャム 京都ミーティング」 の開催について (2023年2月3日)
- バーチャル空間「京都館PLUS X」の展示入替を行います! (2023年2月3日)
- 次世代産業×大学発ベンチャー社会課題解決のための技術開発プロジェクト成果報告会の開催について (2023年2月3日)
- KYOTOオープンイノベーションカンファレンスの開催について (2023年1月24日)
- 『キャラクタービジネスセミナー“壁シリーズ”』の開催について (2023年1月13日)
- ベビーケアルームmamaro™(ママロ)の導入開始について(京都国際マンガミュージアム) (2023年1月13日)
- 日本料理を働きながら学ぶ外国人料理人の受入れについて (2023年1月11日)
- 令和4年度 国際ビジネスセミナーの開催について (2023年1月6日)
- 「京都市企業立地促進プロジェクト(構想)」について (2022年12月27日)
- 謎解きナイトミュージアム「妖怪邸と呪いの仮面」 の開催について(京都国際マンガミュージアム) (2022年12月26日)
- 「あつまれ!マンガワークショップ博」の開催について(京都国際マンガミュージアム) (2022年12月22日)
- 京都市成長産業創造センター 入居者募集について (2022年12月22日)
- 「京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム」の開催について (2022年12月20日)
- KYOTOオープンイノベーションカンファレンスの開催について (2022年12月16日)
- 「京都レストランウインタースペシャル2023」の開催について (2022年12月15日)
- 京都国際マンガミュージアムの休館日等の改定について (2022年12月15日)
- 【昨年度からステップアップ!】ローム株式会社 本社・工場が「緑化優良工場等表彰」 近畿経済産業局長賞を受賞されました!! (2022年12月2日)
- 【変更】石川さゆりさんデビュー50周年記念「京友禅きものデザインコンペティション」の受賞作品のきもの制作及びふるさと納税返礼品の出品について (2022年11月22日)
- 京都市ベンチャー企業目利き委員会 第2回「Aランク認定企業ビジネスマッチング会」の開催について (2022年11月1日)
- 日本料理を働きながら学ぶ外国人料理人の受入れについて (2022年11月1日)
- 京都市の企業誘致等の支援を受けた企業立地の状況(令和4年度上半期) (2022年10月28日)
- ユース・アントレプレナーシップ事業の実施について~市立銅駝美術工芸高等学校、市立京都工学院高等学校で若手起業家による講演会を実施~ (2022年10月27日)
- ユース・アントレプレナーシッププログラムの実施について ~ 中高生が商品開発・販売にチャレンジ! ~ (2022年10月17日)
- 【変更】京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~ (2022年10月14日)
- 地域への対日直接投資カンファレンス(Regional Business Conference)事業「京都企業×海外スタートアップ」による実証実験の開始について (2022年10月11日)
- 京都市×読売テレビ「アニメ放送55周年記念MANPAオープニングムービー コンテスト」の開催について (2022年10月7日)
- ユース・アントレプレナーシップ事業の実施について~市立塔南高等学校で社会起業家支援の専門家による講演会を実施~ (2022年10月7日)
- 館長対談 山本雅和×荒俣宏「考古資料からわかる 呪いと呪い」の開催について(京都国際マンガミュージアム) (2022年10月6日)
- エティエンヌ・ダヴォドー×尾瀬あきらトークショー「マンガと酒、そしてワイン」の開催について(京都国際マンガミュージアム) (2022年10月6日)
- KYO-CCE Lab 始動! 「クリエイティブ企業 超交流会 in 京都」の開催について (2022年10月5日)
- トマ・マチュートークショー「『ワニ』はどこにでもいる-マンガで考える性暴力-」(京都国際マンガミュージアム) (2022年10月3日)
- ふるさと納税型クラウドファンディングの募集開始について~iPS細胞など再生医療技術等の実用化・研究に御支援を!~ (2022年10月3日)
- 京都市成長産業創造センター 入居者募集について (2022年9月26日)
- 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 令和3年度及び第2期中期目標期間(平成30年度~令和3年度)の業務実績に関する評価結果について (2022年9月21日)
- バーチャル空間「京都館PLUS X」の展示入替を行います!~京まふと連携した京都市初のNFTアート販売も実施!~ (2022年9月14日)
- 「京都国際マンガ・アニメ大賞」受賞作2022決定‼ (2022年9月12日)
- 京都教育懇話会 特別例会<日本の未来と人づくり>『混迷の時代を切り開くカギ~変革の風 教育現場から巻き起こせ~』の開催について (2022年9月12日)
- オスカー認定審査委員会における企業の認定について (2022年9月6日)
- 京都バイオ計測センターシンポジウム 「食と農」研究の新しい展開 ~京から発信する第6次産業の喚起へ~ (2022年9月2日)
- 第19回科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)公開シンポジウムの開催について (2022年9月1日)
- ビジネス拠点としての京都の魅力発信冊子「Kyo-Working Book」の作成について (2022年8月24日)
- 京都市|TikTok連携企画第三弾!!「TikTokで魅力を発信!」京まふ2022プロモーション動画の公開について (2022年8月24日)
- KYOTO CMEX 2022(京都シーメックス2022)イベント開催のお知らせ (2022年8月17日)
- 京都産業大学及び仁和寺の補助金の採択について (経済産業省「再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」) (2022年8月10日)
- 【広報資料】【一部変更】KYOTO in TOKYO presented by京都館 ~collaboration with Prince Hotel~の開催について (2022年8月5日)
- 令和4年度 第1回 地方独立行政法人 京都市産業技術研究所評価委員会の開催について (2022年8月4日)
- 京都市営地下鉄におけるアニメ列車の運行について~キャラクターで地下鉄をデコレーション~ (2022年8月1日)
- 【広報資料】「荒俣宏館長のこども妖怪教室」の開催について(京都国際マンガミュージアム) (2022年7月29日)
- 【お知らせ】府市共同で国に緊急要望書を提出~ 原油価格・物価高騰の影響を受けた京都経済への対策を求める緊急要望 ~ (2022年7月29日)
- 令和4年度 ライフサイエンスベンチャー創出支援事業 「KYOTO発起業家育成プログラム」採択テーマの決定について (2022年7月28日)
- 令和4年度革新的パワーエレクトロニクス実装・事業化推進事業補助金の採択について (2022年7月28日)
- 「京都知恵産業フェア2023 ~Kyoto Style~」の出展事業者募集について (2022年7月27日)
- 渋谷の子どもたちが描いた京都のピクセルアートをバーチャル空間「京都館PLUS X」に展示します! (2022年7月26日)
- 石川さゆりさんデビュー50周年記念 「京友禅きものデザインコンペティション」の受賞作品について (2022年7月25日)
- 「京都国際マンガ・アニメフェア2022」の開催概要及び入場券の販売開始について (2022年7月20日)
- 京都市×TikTok「ここからはじめよう、京都。」シリーズの制作について (2022年7月4日)
- 令和4年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業の採択結果について (2022年6月24日)
- 「夏休みオンラインマンガ教室」の開催について(京都国際マンガミュージアム) (2022年6月20日)
- 市内初進出支援制度・お試し立地支援制度の活用状況(5月末時点)について (2022年6月16日)
- 座・ガモール2号店(京都館すがものはなれ)リニューアルオープンについて (2022年6月13日)
- 経済産業省「再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」の採択について (2022年6月2日)
- 地域未来投資促進法に基づく支援措置について (2021年12月20日)
- 飲食店等に対する休業・営業時間短縮の要請及び協力金の支給について (2021年11月21日)
- 「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2021」の開催概要について (2021年7月27日)
- KYOTO CMEX 2021(京都シーメックス2021)イベント開催のお知らせ (2021年7月27日)
- 【広報資料】「ドイツ深堀りマンガ大賞」の開催について (2021年7月21日)
- 京都市営地下鉄におけるアニメ列車の運行について (2021年7月20日)
- 【広報資料】京まふ10回記念企画(第一弾)を発表! (2021年7月6日)
- (広報)ゲームUIデザインセミナーの開催について (2021年2月8日)
- 「おうちで料亭ごはん」レシピ動画配信中! (2020年12月16日)
- (広報資料)「京都国際マンガ・アニメ大賞」受賞作決定 (2020年10月12日)
- 日本料理を働きながら学ぶ外国人料理人の受入れについて (2020年7月10日)
- 先端光加工プロジェクトの業務再開のお知らせ (2020年6月19日)
- テイクアウト,デリバリー等を実施する飲食店の情報について (2020年5月27日)
-
先端技術活用セミナー「最新映像技術の現状と未来~xR技術が社会を変える~」の開催について
(2020年3月30日)
- 京都館プロジェクト2020 世界トップ8バーテンダーの伏見カクテル紀行を発信! (2019年10月1日)
- 令和元年度「京都館プロジェクト2020」企画運営業務に係る公募型プロポーザルの選定結果について (2019年6月21日)
- 【広報資料】平成31年度補助事業に係る公募説明会の開催について (2019年4月11日)
- 【広報資料】京都レーザーテックオープンデイの開催! ~集束イオンビーム・走査電子顕微鏡加工観察装置(FIB)セクション~ (2018年12月21日)
- 【広報資料】京都エコスタイル認定製品ロゴマーク及び認定製品の決定!! (2018年11月21日)
- 【広報資料】「京都産業エコ・エネルギー推進機構 新産業創出フォーラム」の開催について (2018年11月16日)
- 【広報資料】京都グリーンケミカル・ネットワーク『SDGs勉強会』の開催について (2018年10月3日)
- 【広報資料】京都スマートシティエキスポ2018プレイベント開催~ハイブリッド材料の実用化に向けたビジネスマッチング~ (2018年8月22日)
- 【広報資料】京都スマートシティエキスポ2018プレイベント開催~ナノセルロースの実用化に向けたビジネスマッチング~ (2018年8月10日)
- 「東京・京都館の新たな展開 ―京都館プロジェクト2020―」について (2017年11月16日)
- 府市行政協働パネルの開催について~「府内産農畜水産物の販売戦略と中央卸売市場の機能強化」(第2回)~ (2017年2月6日)
- 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト「平成28年度高度分析試験機器利用促進・人財育成事業」 (2016年11月14日)
- ネットバンキングの不正送金対策を心がけましょう (2015年7月31日)
- 遠隔操作ウイルスの被害に遭わないために (2015年7月27日)
- 第2回「京都市産業戦略懇談会」の開催について (2015年7月27日)
- サポートが終了したOS・ソフトウェアを使用することの危険性 (2015年7月17日)
- SMS(ショートメールサービス)を悪用したフィッシングメールに注意!! (2015年7月13日)
- 国際電話の高額請求!!IP電話乗っ取り被害発生!! (2015年7月2日)
- 取引先企業を装った偽メールに要注意! (2015年6月26日)
- 情報セキュリティ対策を心がけましょう (2015年6月23日)
-
平成27年度 京都知恵産業支援共同事業(京都市知恵産業創造支援事業)
(2015年2月26日)
京都市,京都府,(公財)京都産業21,京都産業育成コンソーシアムでは,自社の強みと知恵を活かし,企業の成長,発展を図る事業の推進を支援するため,「京都知恵産業支援共同事業」の対象事業を募集します。
- 産技研NEWS「ちえのわ」No.2の発行について (2014年11月14日)
- 「京都におけるバイオイノベーション~身近なバイオ計測:抗体を使った分析技術の実際と新展開~」の開催について (2014年1月31日)
-
京都市ベンチャー企業目利き委員会におけるAランク企業の認定について
(2013年10月29日)
「第45回京都市ベンチャー企業目利き委員会」において,下記の1件の事業プランをAランクに追加認定しましたので,お知らせします。
-
オスカー認定審査委員会における企業の認定について
(2013年8月27日)
平成25年8月26日に公益財団法人京都高度技術研究所が開催した「オスカー認定審査委員会」において,下記の3企業をオスカー認定しましたので,お知らせします。
-
京都市中小企業支援センターの相談窓口終了に伴うご相談先の変更について
(2012年4月10日)
京都市では,本年4月から「財団法人京都高度技術研究所 京都市中小企業支援センター」と「京都商工会議所 中小企業経営支援センター」の相談窓口の一元化を図るとともに,新たに支援員10名を配置するなど,市内の中小企業に対する経営支援体制の強化を行ってきました。
これに伴い,4月27日(金曜日)をもって「京都市中小企業支援センター」の総合相談窓口を終了します。 -
オスカー認定審査委員会における企業の認定について
(2011年10月11日)
オスカー認定審査委員会における企業の認定について
財団法人京都高度技術研究所が平成23年9月7日に開催した「オスカー認定審査委員会」において,応募があった事業発展計画(パワーアッププラン)4件について最終審査を行い,下記の4企業をオスカー認定しましたので,お知らせします。
「オスカー認定企業」
株式会社アナテック・ヤナコ
株式会社寺内製作所
株式会社ふたば書房
株式会社山田製油 - 「未来創造!!ベンチャー企業展」の開催について (2008年10月9日)