スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

中高生の保護者・教員向け「アントレプレナーシップ」セミナーの開催

ページ番号336238

2025年1月9日

10代の進路・探究活動における関わり方、支援の仕方を考える

 京都市では、京都ならではのスタートアップ・エコシステムの形成と発展に向けて、将来の京都経済を担う人材育成に取り組んでいます。

 この度、京都市内に在住・通学する中学生・高校生等のアントレプレナーシップ(起業家精神)を醸成する「ユース・アントレプレナーシッププログラム」の一環として、子育てや学校教育において、アントレプレナーシップの必要性を伝える、保護者・教員向けセミナーを開催します。

 なお、本セミナーは、親子でも参加いただけます。お子様のキャリアを考える機会として、是非御活用ください。

1 日時

 令和7年2月3日(月曜日) 午後6時30分~午後8時(開場 午後6時15分)

2 会場

 京都経済センター6階 6-F会議室(〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

3 対象

 中学生・高校生の保護者、教員など

4 定員

 20名程度

5 実施内容

プログラム
講演テーマ:「キャリアとアントレプレナーシップの視点で考える10代の
      進路・探究活動における主体性を育む関わり方と支援方法」
 講師:柏木裕之氏(lei consulting代表、国家資格 キャリアコンサルタント)
トークセッション

テーマ:「『やってみたいをやってみる』。10代が挑戦の一歩を踏み出す実践例と3つのヒント」

登壇者:柏木裕之氏(lei consulting代表、国家資格 キャリアコンサルタント)

    村井昂介氏(京都市立塔南・開建高等学校 教諭)

    仲田匡志氏(株式会社SOU 代表取締役)

6 参加費

 無料

7 申込期間

 令和7年1月9日(木曜日)~2月3日(月曜日)正午

8 申込方法

 こちらの申込フォーム外部サイトへリンクしますからお申し込みください。

9 主催

 主催:京都市

10 問合せ先

 こちらの問合せフォーム外部サイトへリンクしますからお問い合わせください。

 株式会社SOU(担当:仲田)

【参考1】登壇者プロフィール

<柏木 裕之 氏>(lei consulting代表、国家資格キャリアコンサルタント、元ワコールキャリアサービス代表取締役)

 新卒でワコールに入社し営業・商品企画を経験。労働組合役員として人事制度改革に参画。これを機に人事系にキャリア転換。総務教育部長を経てHR子会社の社長を6年間、その後、健康保険組合の常務理事として7年間「健康経営®」の推進を担う。2023年にワコールを退職し、現在はキャリアや起業の支援活動を行う。

<村井 昂介 氏>(京都市立塔南・開建高等学校 教諭 地歴公民科)

 京都市立堀川高等学校で担任および文部科学省スーパーグローバルハイスクール事業を担当。2020年から京都市立塔南高等学校に勤務し、進路指導主事および開建高校開設準備室室員を務めた。2023年に京都市立開建高校が開校してからは、研究開発主任として「総合的な探究の時間」の設計をはじめ、同校の目標である「協創者」の育成を目指した実践を行う。京都市立高校「総合的な探究の時間」研究会メンバー。

<仲田 匡志 氏>(株式会社SOU 代表取締役)

 2019年に共に考え走り抜く「伴走支援」に出会い、10代の起業・自己実現支援事業を企画。その後、本田圭佑選手をアンバサダーに招いた、高校・大学生の夢応援プログラム「Little You」の統括責任者に就任。2023年「ありのままの価値を発掘し、可能性を諦めない社会」を目指した伴走支援会社「SOU」を創業。

【参考2】本事業の協力企業の御紹介

 本事業は、起業家教育の取組に対していただいた御寄付を活用して実施します。これまでに御寄付いただいた企業は以下の通りです。

・株式会社ナプラス(京都府城陽市)

・株式会社誠進堂(滋賀県大津市)

・テルヤ電機株式会社(東京都世田谷区)

・ミアヘルサ株式会社(東京都新宿区)

報道発表資料

発表日

 令和7年1月9日

担当課

 産業観光局(産業イノベーション推進室 222-3339)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

産業観光局 産業イノベーション推進室
電話:075-222-3339
FAX:075-222-3331

フッターナビゲーション