京都市ベンチャー企業目利き委員会におけるAランクの認定
ページ番号338596
2025年3月12日
令和7年3月10日(月曜日)に開催した、「第64回京都市ベンチャー企業目利き委員会」において、4件の事業プランをAランクに認定しました。
今回の認定により、Aランクに認定された事業プランは、164件となりました。アイ・ピース株式会社
代表者 | 代表取締役社長 田邊 剛士 |
所在地 | 〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-36 京大桂ベンチャープラザ北館1階107号室 |
TEL | 075-746-5365 |
FAX | - |
[email protected] | |
HP | https://ipeace.com/ |
設立 | 2015年10月22日 |
資本金 | 7,000万円 |
従業員 | 19名 |
テーマ | 日本におけるグローバルなプラットホームになるGMP細胞製造(CDMO)事業の構築 |
概要 | グローバル基準のGMP(Good Manufacturing Practice)iPS細胞製造を確立し、個人向け医療用細胞の低価格化・量産化を推進。医療用細胞を活用した新たな医療システムの構築を目指す。 |
アクアス株式会社
代表者 | 代表取締役 日比野 健一 |
所在地 | 〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地 京都市成長産業創業センター201号室 |
TEL | 075-585-6028 |
FAX | 075-585-6029 |
[email protected] | |
HP | https://www.aqas.co.jp/ |
設立 | 2023年3月13日 |
資本金 | 5,950万円 |
従業員 | 5名 |
テーマ | これまでにない高性能分離基材の開発、それを用いた新規バイオリサーチツールの実用化 |
概要 | 高性能分離カラムを活用し、多彩な植物や天然物など未踏資源から有用な成分を探索するリサーチツールを開発。また、高性能分離カラムの活用で得られたバイオ情報の提供を行う。 |
株式会社オートインスペクト
代表者 | 代表取締役 南部 修太郎 |
所在地 | 〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町13 九条CIDビル102 本社:〒920-0851 石川県金沢市笠市町13-16 |
TEL | 075-681-7825 |
FAX | 075-681-7830 |
[email protected] | |
HP | https://auto-inspect.co.jp/ |
設立 | 2018年11月30日 |
資本金 | 6,075万円 |
従業員 | 5名 |
テーマ | パイプ内面自動検査装置量産モデルの開発・商品化 |
概要 | コスト性能比に優れた独自のパイプ内面自動検査技術「汎用高速可動焦点法」を有し、開発試作に成功したデモ機の量産モデルを開発・商品化する。 |
株式会社ソフトマターシミュレーションズ
代表者 | 代表取締役 長谷川 雪憲 |
所在地 | 〒606-8307 京都市左京区吉田上阿達町17番地 地域経済牽引拠点2階 |
TEL | - |
FAX | - |
[email protected] | |
HP | https://kapsel-dns.com/sms/ |
設立 | 2021年12月1日 |
資本金 | 200万円 |
従業員 | 0人 |
テーマ | シミュレーションによるソフトマター材料開発の高精度・高効率化支援ビジネス |
概要 | 企業・大学研究機関で材料開発に関わる顧客へ、計算を高速化した微粒子分散系シミュレーションソフト「KAPSEL」の販売や受託解析・コンサル業務を提供する。 |
<お問合せ先>
公益財団法人京都高度技術研究所
地域産業活性化本部 企業成長支援部
京都市ベンチャー企業目利き委員会事務局
電話:075-315-5220
<参考>京都市ベンチャー企業目利き委員会について
1 委員会の概要
京都経済をリードするベンチャー企業を発掘、育成するため、起業家の資質や技術、アイデアを評価する専門機関として、平成9年4月18日に設立。
委員長 | 辻󠄀 理 | サムコ株式会社 代表取締役会長 兼 CEO |
副委員長 | 佐和 隆光 | 京都大学 名誉教授 |
委員 | 上村 多恵子 | 京南倉庫株式会社 代表取締役社長 |
委員 | 齋藤 茂 | 株式会社トーセ 代表取締役会長 兼 CEO |
委員 | 仲尾 功一 | タカラバイオ株式会社 代表取締役社長 |
委員 | 西本 清一 | 公益財団法人京都高度技術研究所 理事長 |
委員 | 原 良憲 | 大阪成蹊大学 教授 |
2 ベンチャー企業評価募集対象
新規性を有するプランを事業化する全国の個人、企業
(業種業態にはこだわらず、ソフトウェア開発やサービス業等も含む)
3 支援を希望されるAランク認定企業への主な支援内容
(1)(公財)京都高度技術研究所によるサポート
ア 専任コーディネータによるサポート
(公財)京都高度技術研究所に配置する専任コーディネータが、事業展開をきめ細やかにサポート
イ 販路開拓支援
大企業とのマッチングイベントの開催や、市外企業との広域的なマッチング支援を実施
ウ 無料専門家派遣
専門家派遣について、1企業につき年間5回まで無料
(2)京都市ベンチャー購買新商品認定制度
新規性や独創性のある優れた商品又は役務を、京都市が随意契約で調達できる制度で、新たな事業分野を開拓しようとする認定企業の販路開拓を支援
(3)京都型グローバル・ニッチ・トップ企業育成補助金
1.対象事業
京都市内での事業所の新増設
2.補助金額
○新たに取得した固定資産(土地を除く)に係る固定資産税及び都市計画税相当額2年分又は3年分(限度額あり)
○埋蔵文化財発掘調査を実施する場合に当該調査に要した経費相当額の50%(限度額あり)
(4)京大桂ベンチャープラザ(北館・南館)への入居時の賃料補助
京都市西京区御陵大原1-36(北館)、1-39(南館)
(5)クリエイション・コア京都御車への入居時の賃料補助
京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448-5
(6)政策支援融資制度(京都市関連認定制度資金)
融資対象 | 市内に所在する企業で、目利き委員会からAランクの認定を受けたもの |
融資金額 | 2億円以内(うち運転資金8,000万円以内) ただし、保証協会の保証利用可能額の範囲内とする。 |
融資利率 | 年1.2% |
融資期間 | 運転資金・設備資金とも10年以内 |
信用保証料 | 年0.45%~1.65%(経営状況に応じて9段階に区分) |
返済方法 | 元金均等月賦返済(必要により1年以内の据置を認める) |
保証人・担保 | 保証協会の保証付。法人代表者以外の連帯保証は原則として不要。 担保の取扱いは、保証協会の定めるところによる。 |
※令和7年度以降の認定企業への支援事業の実施は、当該年度の予算成立が条件となります。
報道発表資料
発表日
令和7年3月12日
担当課
公益財団法人京都高度技術研究所(企業成長支援部 315-5220)
産業観光局(産業イノベーション推進室 222-3324)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業イノベーション推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331