スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業の採択結果

ページ番号343235

2025年7月8日

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、ライフサイエンス分野における新技術・新産業の創出を図ることを目的に、市内の大学研究者及びスタートアップなどの中小企業者を対象として、革新的な医療技術に関する研究開発に助成を行う「京都発革新的医療技術研究開発助成事業」を実施しています。

この度、本事業において、助成対象事業の募集を行ったところ、48件の応募があり、審査委員会での審査の結果、新たな医療機器や医薬品等の創出を目指す研究開発等、市内大学研究者や中小企業が取り組む革新的な研究開発を14件採択しました。

(補足)本事業の財源には、iPS細胞等の再生医療技術をはじめとしたライフサイエンス分野の実用化・研究を支援する「ふるさと納税型クラウドファンディング」による寄付金の一部を活用しています。

(参考)令和6年度クラウドファンディングの特設ページ外部サイトへリンクします

1 採択結果

大学研究者
  • 応募:45件
  • 採択:13件
企業
  • 応募:3件
  • 採択:1件
合計
  • 応募:48件
  • 採択:14件

2 採択一覧(受付順)

大学研究者(13件)

大学・研究者名

事業テーマ

助成予定額(千円)

京都大学大学院 医学研究科 循環器内科学

助教  長央 和也

血管可視化技術を用いた高精度かつ非侵襲的うっ血計の開発

1,300

京都府立医科大学大学院 医学研究科

分子病態病理学

助教  矢追 毅

早期肺がんSTAS術前診断技術の開発と術式選択支援 <京都発>

1,300

京都大学大学院 医学研究科 眼科学教室

病院講師  須田 謙史

新生血管を標的とする次世代光線力学療法剤の開発

1,300

京都工芸繊維大学 分子化学系

助教(テニュアトラック)  松尾 和哉

生体分子活性を網羅的に計測する化学技術の確立

1,300

京都大学大学院 医学研究科 形成外科学

特定助教  趙 倩楠

脂肪由来幹細胞を用いた創傷治癒促進のための可注射性複合体の開発

1,300

京都大学医学部附属病院 心臓血管外科

特定教授  升本 英利

ヒトiPS細胞由来心臓オルガノイドとしての「プラグイン心臓組織」に基づく新規心臓再生医療の開発

1,300

京都工芸繊維大学 繊維学系

准教授  青木 隆史

DNAイオンコンプレックスフィルムによる創傷被覆材

1,300

京都産業大学 生命科学研究科

教授  加藤 啓子

尿中VOCから紐解く腸内細菌叢と健康の連関

1,300

京都大学大学院 医学研究科

循環器内科学・地域医療システム学 

特定講師  渡邉 真

新規心筋内細胞送達カテーテルデバイスを用いた心機能再生療法の探索

1,300

京都大学 医生物学研究所 再生免疫学分野

特定研究員  板原 多勇

移植片拒絶反応を回避できる超汎用性再生組織/細胞の開発と効果の検証

1,300

京都府立大学 生命環境科学研究科 

教授  堀内 宏明

ガンの光治療・光診断に用いる高機能ON/OFF型光感受性薬剤の創製

1,300

京都薬科大学 薬化学分野 

准教授  小林 祐輔

修飾困難なテモゾロミドの標的化:

ハロゲン結合触媒によるアミド基への糖鎖導入と放射線セラノスティクスへの展開

1,300

京都工芸繊維大学 分子化学系

准教授  和久 友則

機能分担型マルチブロックナノファイバーによる細胞へのタンパク質導入技術

1,300

企業(1件)

企業・代表者名

事業テーマ

助成予定額(千円)

Smart Tissues株式会社 CEO 

ズフル ピサロ デニス カロリナ

慢性創傷用抗菌性ドレッシングの評価

1,000

(参考)京都発革新的医療技術研究開発助成事業

1 目的

京都市内の大学の研究者及び中小企業者を対象として、今後成長が期待される再生医療をはじめとするライフサイエンス分野において、新たな医療機器や医薬品等の創出につながる研究開発に助成を行うことで、新規事業展開等の「きっかけ」を提供し、市内ライフサイエンス産業の振興を図ります。

2 申請資格

以下1、2のいずれかに該当する者とします。

ただし、過去5箇年度以内(令和2年度から6年度)に本助成事業において採択を受けた者は除きます。

  1. 申請する研究開発の事業化を目指し、京都市内に設置する大学(短大・専門学校を含む)で研究する大学研究者(市外で研究している者は除きます)。
  2. 市内に主たる研究開発拠点等を有する中小企業者。

3 対象事業

医療機器(アプリ開発含む)、医療材料、医薬品・診断薬、再生医療等のライフサイエンス分野の事業化に向けた研究開発

4 助成率・助成金額

  1. 助成率:100%
  2. 助成金額

大学研究者:上限100万円(間接経費を含む場合は上限130万円)

中小企業者:上限100万円

5 募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から4月25日(金曜日)まで

6 助成期間

助成金交付決定日から令和8年2月28日(土曜日)まで(単年度)

7 採択実績

本助成事業については、平成23年度の開始から今年度で14年目を迎え、これまで応募827件、そのうち採択251件と、多くの大学研究者、中小企業者に活用いただいております。

直近3箇年の実績

  • 令和6年度
    申請件数37件、採択件数13件
  • 令和5年度
    申請件数58件、採択件数13件
  • 令和4年度
    申請件数47件、採択件数16件

報道発表資料

発表日

令和7年7月8日

担当課

産業観光局(スタートアップ・産学連携推進室 電話222-3324)

公益財団法人京都高度技術研究所(京都市ライフイノベーション創出支援センター 電話950-0880)

令和7年度 京都発革新的医療技術研究開発助成事業の採択結果

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション