「マンガ出張編集部&マンガ編集者座談会」を開催
ページ番号344213
2025年8月7日
全国のマンガ家志望者を対象に、自身のマンガ作品を持ち込み、編集部の方から直接アドバイスをもらうことで志望者のデビューやスキルアップに繋げる「マンガ出張編集部」を実施します。今年度は、約50(予定)の有力なマンガ編集部にお越しいただきます。
西日本に住んでいて東京の出版社にはなかなか持ち込めないという方も、ぜひご参加ください。
また、「連載を勝ち取るために必要なこと」をテーマに、プロの世界で活躍する現役編集者6名(各日3名)によるトークイベント「マンガ編集者座談会」も同時開催します。作品制作で重視している点や、作家とのリアルなやり取り、連載につながる要素等について、実体験を基に語っていただきます。会場では質問等も受け付けており、編集者と直接話せる貴重な機会なので、ぜひお越しください。
背景と目的
京都市及び京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会は、西日本最大規模のマンガ・アニメ・ゲームの総合見本市「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2025」をはじめ、京都市におけるコンテンツ産業の振興を念頭に、マンガ・アニメ・ゲームを活用した新たなビジネスの創出支援、クリエイターの育成支援・雇用機会の創出、若者や外国人をはじめとした新たな観光客の掘り起こし、マンガ・アニメ文化の海外発信によるコンテンツ都市・京都のブランド向上を目的とした取組を実施しています。
マンガ出張編集部概要
日時
令和7年11月15日(土曜日)、16日(日曜日) 両日とも11時から15時45分まで
場所
京都国際マンガミュージアム多目的映像ホール、会議室
持込対象者
全国のマンガ家志望者
(すでに商業誌等でデビューしている方やプロマンガ家の持ち込みも可能です。)
必要なもの
自作マンガの完成原稿(生原稿、コピー・印刷したもの等)、マンガのネーム、自分の同人誌、掲載商業誌、授業の課題作品など。
- 過去に「マンガ出張編集部」以外の編集部に持ち込み・投稿した作品でも大丈夫です。
- すでに受賞・掲載されている作品については、持ち込み時にその旨を編集者にお伝えください。
参加費
無料(但し、京都国際マンガミュージアムへの入館料は、別途必要)
参加者にはクオカード(500円分)を進呈いたします。
申込
こちら(グーグルフォーム)からお申込みください。
8月7日(木曜日)10時から受付開始
マンガ編集者座談会概要
日時
令和7年11月15日(土曜日)、16日(日曜日)両日とも16時15分から17時まで
場所
京都国際マンガミュージアム多目的映像ホール
テーマ
マンガ編集者による連載を掴むために必要なこと
内容
少年誌・少女誌・Webtoon等、異なるジャンルの第一線で活躍する6名(各日3名)の現役編集者が登壇し、現場のリアルを徹底解説します。「本気で連載を目指したい」「プロになるためのヒントを得たい」そんなあなたのご参加をお待ちしています。
参加対象者
どなたでも参加可能。
申込
不要
参考:ご参加いただく編集部
comico編集部、comicグラスト/comic ゼライズ編集部、GANMA!編集部、KADOKAWAタテスクコミック編集部、LaLa編集部、KoiYui編集部、LINEマンガ編集部、ゲッサン編集部、Sho-Comi編集部、コミック アース・スター編集部、ガンガンONLINE編集部、コミックグロウル編集部、ガンガンpixiv編集部、サンデーうぇぶり編集部、くらげバンチ編集部、ジャンプTOON編集部、コミックファイア編集部、シリウス編集部、ジャンプ+編集部、ゼロサム編集部、スペリオール編集部、ちゃお編集部、デザート編集部、トムスラボ編集部、となりのヤングジャンプ/ウルトラジャンプ編集部、PaWaビジネス部、ビッグコミック編集部、ビッグガンガン編集部、モーニング編集部、フラコミlike!編集部、ヤングキング編集部、マンガワン編集部、りぼん編集部花とゆめ編集部、週刊ビッグコミックスピリッツ/月刊!スピリッツ編集部、マッグガーデン関西事業部、週刊少年マガジン編集部、月刊少年ガンガン編集部、少年エース/ヤングエース/少年エースplus/ヤングエースUP編集部、月刊少年マガジン編集部、少年サンデー編集部、週刊ヤングジャンプ編集部、少年チャンピオン月刊誌編集部(月刊少年チャンピオン/別冊少年チャンピオン/チャンピオンRED)、週刊少年チャンピオン編集部、別冊フレンド編集部少年ジャンプ編集部、別冊マーガレット編集部
順不同。随時更新中。詳しくは、特設ホームページ(株式会社MediBang)をご確認ください。
京都国際マンガミュージアムへのアクセス
(所在地)
〒604-0846京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
京都市営地下鉄でお越しの方
- 烏丸線、東西線 烏丸御池駅2番出口から、烏丸通を北へ徒歩2分
京都市営バスでお越しの方
- 15、51、65系統 烏丸御池停留所下車すぐ
自転車でお越しの方
- 建物北側に駐輪場があります。
約80台の収容可能。(小型バイクであれば駐輪可能)
駐輪状況によっては駐輪が難しい場合があります。
報道発表資料
発表日
令和7年8月7日(木曜日)
担当課
産業観光局クリエイティブ産業振興室(TEL:075-222-3306)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331