SMS(ショートメールサービス)を悪用したフィッシングメールに注意!!
ページ番号186196
2015年7月13日
京都府警察からのお知らせ
インターネットバンキングのID・パスワードを騙し取ることを目的としたメッセージが,SMSを使って不特定多数のスマートフォンに送られています。
海外の電話番号が表示され,銀行を名乗り,パスワードの変更を求めるようなURL付きのメッセージには要注意!
銀行のサイトに似せたログインページに誘導され,入力したID・パスワードの情報が盗まれるおそれがあります。
パスワードの変更を求めるメッセージが送られてきたときは,安易にURLにアクセスしないようにしましょう。
このようなSMSへの対策とは?詳しくはURLをご覧ください。
詳細 http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/seiki_h/cyber/cyber02.html
SMSとは?
SMSとは,メールアドレスを使用せず端末の携帯電話番号で70文字程度のメッセージを送受信することができるサービスです。
別の携帯電話会社,国外の携帯電話との送受信が可能となっています。
ショートメッセージフィッシング
- ショートメッセージフィッシング(PDF形式, 536.44KB)
ショートメッセージフィッシング
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業イノベーション推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331