2/10(月曜日)令和6年度 第3回 京都市「中小企業脱炭素経営セミナー」の開催
ページ番号336214
2025年1月7日
京都市では、市内中小企業等がカーボンニュートラルによる企業価値の創出と、新たなビジネス展開につなげていけるよう、京都商工会議所と協力して「中小企業脱炭素経営セミナー」を開催しています(全3回)。
この度、令和6年度の最終回となる第3回のセミナーを開催します。今回は、サブイベントとして、より多くの人が“いきいきと働く場”を増やすためにオフィスの変革に挑んでいる、株式会社ウエダ本社社内見学会も行います(希望者のみ)。
※本セミナーは京都商工会議所主催「京商ECOサロン」との共同開催です。
※今回のみの御参加も可能です。
1 日時
令和7年2月10日(月曜日)
- 13時30分~14時30分
《サブイベント》株式会社ウエダ本社社内見学会 - 15時00分~17時00分
脱炭素セミナー
2 内容
(1) 《サブイベント》株式会社ウエダ本社社内見学会
「働く」を考える仕組みのデザインとは
多様な働き方の提案や空間設計の工夫によって脱炭素を実現している、株式会社ウエダ本社の社内を見学を通して、自社に合った“いきいきと働く場”とは何かを考える。
- 社員同士が会社を主語にして考え、成長し合える場づくり
- 他社、他部署同士の理解を促す取り組みを社員が発案するしかけづくり
- 働き方に合わせて、場だけでなくルールも常に更新される風土づくり
(2) 脱炭素経営セミナー
- 15時00分~15時05分
セミナー冒頭説明 - 15時05分~15時20分
講演1 脱炭素への貢献度の可視化ソリューション「デカボスコア」について
【講師】Earth hacks 株式会社 デジタルコンテンツ開発部 部長 山本海斗(やまもと かいと)
2010年博報堂入社。営業職にて製薬、家電、トイレタリー、エンタメなど幅広い業種を担当。その後、事業開発職を経てEarth hacksへ参画。
- 15時20分~15時40分
講演2 ごみを通してわくわくする社会をつくろう!
【講師】株式会社ごみの学校 代表 寺井 正幸(てらい まさゆき)
2021年2月にfacebookグループ「ごみの学校」を立ち上げ。3年で合計7000名にごみに関する講座を実施、2700名超えのコミュニティを運営している。
- 15時40分~16時40分
ワークショップ 循環型社会の共創の在り方をみんなで考えてみる
- 16時40分~17時00分
全体質疑応答
<セミナー終了後>
会場にて脱炭素経営についての個別相談を受け付けます。
希望者はセミナーの申込時に相談内容等を御記入ください。
3 会場
株式会社ウエダ本社北ビル2F 「TRAFFFIC」
(〒600-8103 京都市下京区五条通堺町西入塩竈町363)
※市営地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩6分
※オンライン(Zoom)でも御覧いただけます(セミナーのみ)。URLは前日までに御連絡します。
4 参加費
無料
5 定員
- セミナー
先着30名程度(オンラインは上限なし)
- サブイベント
先着30名程度
6 申込期間
令和7年1月7日(火曜日)~令和7年2月6日(木曜日)午後5時
7 申込方法
以下のいずれかの方法でお申込みください。
- Webフォームから申し込む。
※Peatix登録ができない方はGoogleフォームからの申し込みも可能です。
- 「所属」「氏名」「参加形式(現地又はオンライン)」「サブイベント参加有無」を記載のうえ、株式会社ウエダ本社(本事業の委託事業者)にメールで申し込む。
8 問合せ先
株式会社ウエダ本社
〒600-8103 京都市下京区五条通堺町西入塩竈町363
電話:075-341-4111(午前9時~午後6時 ※平日のみ)
E-mail:[email protected]
京商ECOサロンとは
京商ECOサロンは、京都商工会議所が、企業経営者や環境部門担当者などが共に学び情報交流を行う場として、定期的に開催しているセミナー・交流会です。脱炭素や循環経済などをテーマに取り上げ、環境経営の必要性・取組事例・具体的手法などを紹介します。
脱炭素経営についての個別相談
特定非営利活動法人KES環境機構(本事業の委託事業者)は、常時、脱炭素経営に関する相談窓口を設けています。企業の業種やカーボンニュートラルへの取組状況などを踏まえたアドバイス等を行います。
費用
無料
相談方法
「所属」「氏名」「連絡先」「相談形式(対面又はオンライン)」「相談概要」を記載のうえ、メールでお申し込みください。
相談例
- 会社のCO2排出量はどのようにして算出するのか?
- 脱炭素を進めるに当たって何に着目すればよいのか?
- 社員全員がやる気を出して取り組めるようにするには?
- 取り組む上でどんな補助金が活用できるか?
問合せ先
特定非営利活動法人KES環境機構
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地京都経済センター6階
電話:075-342-1170(午前9時~午後5時 ※平日のみ)
E-mail:[email protected]
報道発表資料
発表日
令和7年1月7日
担当課
産業観光局(担当:産業イノベーション推進室 電話:075-222-3324)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業イノベーション推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331