広報誌 「京都市産業技術研究所magazine」vol.6の発行
ページ番号339354
2025年3月27日
この度、(地独)京都市産業技術研究所(以下、「京都市産技研」という。)では、広報誌「京都市産業技術研究所magazine」vol.6を発行します。

発行日
令和7年3月28日(金曜日)
配布部数
4,000部(A4変形判、12ページ、フルカラー)
配布場所
京都市産技研、京都市役所(京都市産業観光局産業イノベーション推進室)、
産業支援機関窓口、コワーキングスペース など
WEB
URL :https://tc-kyoto.or.jp/info/post-18598/
PDF版:https://tc-kyoto.or.jp/app/uploads/2025/03/magazine_vol06.pdf
特集
伝統産業から先進産業まで10の技術分野の「研究会」を紹介。京都市産技研は、これらの研究会間の交流を促進することで、新たな価値創造に向けたものづくりの支援を行っています。
掲載内容
特集テーマ「集う」
特集01 研究会紹介
技術的課題を解決するための研鑽と交流の場
特集02 京都工芸研究会 製品開発事業
工芸の分野の垣根を越える、実験的融合の挑戦
京都工芸研究会
- 異業種コラボレーションで工芸の可能性を広げる「こうげい組体操」
特集03 京都合成樹脂研究会、京都酒造工業研究会、鍍秀会
会員の声を吸い上げ、「楽しい会」のさらなる発展を目指す
京都合成樹脂研究会
- 多様な学びと人脈を広げる場
委員長 末松 靖子 氏(京都樹脂株式会社 代表取締役社長) - 会員の声
森川 哲成 氏(株式会社森川商店)
矢出 亨 氏(株式会社ヘキサケミカル)
京都独自の強みで盛り上げていく新たな未来の酒造り
京都酒造工業研究会
- 研究会で得た見聞をいかし、各々の日本酒の個性を磨いていく
副委員長 秦 洋二 氏(月桂冠株式会社 専務取締役 製造本部長)
会員個々の自主性で広がる可能性とやりがい
鍍秀会
- 鍍秀会の成り立ち、現在の活動、そして魅力副会長
上田 大輔 氏(上田鍍金株式会社)、野村 豊 氏(有限会社白洋金属工業所)/小林 亜佑子 氏(株式会社小林工業所)
その他
1 新産業・新事業創出のためのコミュニティ
- 「化学技術」領域の産学公連携により、社会問題の解決を図る
京都グリーンケミカル・ネットワーク(KGC-net) - 高度分析機器の活用を通じた研究開発と相互交流を促進するネットワーク
京都バイオ計測センターユーザーネットワーク
2 産技研にある機器のスゴイところを紹介します!
- 目視できない凹凸や傷を可視化する/レーザー顕微鏡(OLS5100-SAT)
3 職人紹介
- 常に「探求」し、オリジナルのものづくりを/叡麓苑・EIROKUEN 中川 正洋 氏
4 コラム
- 原子一つから始まる大きな可能性/研究室所属ユニットリーダー:山本 貴代
5 産技研UCの取組をご紹介
- 新春講演会:次代を担う若手研究員・技術者へのエール
6 編集後記
お問合せ先
(地独)京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター
電話:075-326-6100(代表)
報道発表資料
発表日
令和7年3月27日
担当課
(地独)京都市産業技術研究所(担当:知恵産業融合センター 電話:075-326-6100)
京都市産業観光局(取次:産業イノベーション推進室 電話:075-222-3324)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331