スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「ユース・アントレプレナーシッププログラム」講演会の実施

ページ番号337843

2025年3月3日

eスポーツ界の起業家によるアントレプレナーシップ講演会

 京都市では、京都ならではのスタートアップ・エコシステムの形成と発展に向けて、将来の京都経済を担う人材育成に取り組んでいます。

 この度、京都市内に在住・通学する中学生・高校生等のアントレプレナーシップ(起業家精神)を醸成する取組として、eスポーツビジネスで活躍する起業家の甲山翔也氏(株式会社REJECT代表取締役)による講演会を実施します。

 また今年度、アントレプレナーシップに関心のある中高生により形成された「起業サークル」のメンバーが取り組んだ「100日チャレンジプロジェクト」の活動成果発表会と、起業家と参加者が交流できるスタンプラリー企画を合わせて実施します。

1 日時

 令和7年3月23日(日曜日) 14:00~16:30(開場 13:30)

2 会場

 京都経済センター6階 6-B会議室(〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

3 対象

 京都市内に在住・通学する中学生・高校生など

4 定員

 60名程度 ※先着順、参加者1名につき最大2名まで保護者参加可

5 実施内容

プログラム
第1部
講演
「eスポーツ選手からの起業」
 ~21歳で株式会社REJECTを設立した理由~
  甲山 翔也 氏(株式会社REJECT 代表取締役)
第2部
成果発表会

「起業サークル」メンバーによる100日チャレンジの成果発表会

 第3部
アントレ
スタンプラリー

京都にゆかりのある起業家と、スタンプラリー形式で交流!

自分の中にある"アントレプレナーシップ"を見つけてみよう!

6 参加費

 無料

7 申込期間

 令和7年3月3日(月曜日)~3月22日(土曜日)21時まで

 ※定員に達し次第締め切ります。

8 申込方法

 こちらの申込フォーム外部サイトへリンクしますからお申し込みください。

9 主催

 主催:京都市

10 問合せ先

 こちらの問合せフォーム外部サイトへリンクしますからお問い合わせください。

 株式会社SOU(担当:仲田)

【参考1】登壇者プロフィール

<甲山 翔也(こうやま しょうや)>

 1999年、大阪府生まれ。10歳よりeスポーツの世界に入り、2018年に選手を引退し当社を創業。2024年にPUBG MOBILEとAPEX LEGENDSで世界一を獲得し、歴代獲得賞金額日本一位、4.5憶円を突破。2025年アブダビに支社を設立。

Forbes Japan 30 Under 30 2023授賞。


【参考2】アントレスタンプラリー参加企業

<中馬 一登(ちゅうま かずと)>

 1987年、京都市生まれ。26歳の時に弟2人と株式会社MIYACOを設立し代表を10年間務めた後、2023年に世界を良くする事業を生み出すため株式会社一を設立。10代の犯罪を減らす教育プログラム開発や医療的ケア、社会構造の改革に取り組む「HIGH HOPE」と、沖縄産モリンガのナチュラルサプリ「mamorin」2つのブランドを運営し、社会課題に挑む。

<仲田 匡志(なかだ まさし)>

 2019年に、共に考え走り抜く「伴走支援」に出会い、10代の企業・自己実現支援事業を企画。その後、本田圭祐選手をアンバサダーに招いた、高校・大学生の夢応援プログラム「LittleYou」の統括責任者に就任。2023年「ありのままの価値を発掘し、可能性を諦めない社会」を目指し、伴走支援会社SOUを設立。

【参考3】本事業の協力企業

 本事業は、起業家教育の取組に対していただいた御寄付を活用して実施します。これまでに御寄付いただいた企業は以下の通りです。

・株式会社ナプラス(京都府城陽市)

・株式会社誠進堂(滋賀県大津市)

・テルヤ電機株式会社(東京都世田谷区)

・ミアヘルサ株式会社(東京都新宿区)

報道発表資料

発表日

 令和7年3月3日

担当課

 産業観光局(産業イノベーション推進室 222-3339)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

産業観光局 産業イノベーション推進室
電話:075-222-3339
FAX:075-222-3331

フッターナビゲーション