スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度 産学連携実装化プロジェクトの実施~大学発の最新技術で、京都市の社会課題を解決~

ページ番号340296

2025年4月16日

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市域における科学技術の振興と地域産業の発展を図るため、産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。

この度、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施します。

本事業では、大学の優れた研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進します。

事業概要

目的

安心・安全で持続可能なまちづくりを進めるため、社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成を行い、大学の優れた研究成果を社会実装につなげます。これにより、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進します。

応募対象者

京都市内に設置されている大学・短期大学において研究を行っている者

対象事業

京都市が抱える社会課題の解決につながる革新的研究開発

例)・観光・交通対策を推進する技術の開発

・防災・減災の推進に寄与する技術の開発

・脱炭素化を推進する技術の開発

・インフラ整備等に活用可能な技術の開発

・農林業の振興に寄与する技術の開発

・水資源の再利用を促進する技術の開発

※ 申請者1人につき申請は1件のみ。

募集期間

令和7年4月21日(月曜日)~5月21日(水曜日) 午後5時必着

応募方法

以下のURLから必要書類をダウンロードいただき、公益財団法人京都高度技術研究所( [email protected] )宛にお送りください。

https://www.astem.or.jp/whatsnew/20250416-41082.html外部サイトへリンクします

助成金額

助成率:10/10

助成上限額:200万円(間接経費を含む。)

助成対象期間

採択決定日~令和8年2月27日(金曜日)

選考方法

申請内容について、審査委員会によるプレゼンテーション審査を実施し、採択者を決定します。プレゼンテーション審査日時は6月11日(水曜日)午後1時~5時頃を予定しています。

※ 申請者多数の場合は、一次審査として書類審査を実施します。

選考結果の通知等

採択決定通知書又は不採択決定通知書を各申請者に送付します(令和7年6月中旬予定)。

採択予定件数

最大5件

参考 ご寄付のお願い

本事業の実施にあたり、現在、皆様からの寄付を広く募っています。大学の優れた研究成果の社会実装化を行う本事業の趣旨に御賛同いただける方は、是非御支援の程よろしくお願いします。(別紙「京都市からのご寄付のお願い」参照)

寄付申込の詳細等は、「寄付に関するお問合せ先」まで御連絡をお願いします。

問合せ先

<事業に関するお問合せ先>

公益財団法人京都高度技術研究所 (アステム)

地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター

TEL:075-391-1141

E-mail:[email protected]

 <寄付に関するお問合せ先>

京都市産業観光局 スタートアップ・産学連携推進室(担当:上村、安田)

TEL:075-222-3324

E-mail:[email protected]外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和7年4月16日

担当課

産業観光局スタートアップ・産学連携推進室(電話:075-222-3324)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション