スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

AI時代に向けたものづくり産業振興戦略フォーラムの開催及び参加者募集

ページ番号340928

2025年5月14日

AI時代に向けたものづくり産業振興戦略フォーラムの開催及び参加者募集~「VLSIシンポジウム2025」と連動したランチオンイベントを開催~

京都府及び京都市では、府市協調のもと、京都全域で半導体産業の更なる発展を目指した取組を進めています。

この度、半導体産業振興の一環として、世界3大半導体国際学会のひとつである「VLSIシンポジウム2025」と連動して「AI時代に向けたものづくり産業振興戦略フォーラム」を開催するにあたり、参加者を募集します。

VLSIシンポジウム2025

 https://www.vlsisymposium.org/外部サイトへリンクします

プロセス技術からシステムオンチップに至るまでの幅広いトピックについて交流し、相乗効果を生み出す機会を提供する、半導体技術と回路に関する国際会議です。

1981年から40年以上続く学会であり、毎年6月に、米国ホノルル(偶数年)または京都(奇数年)で開催しています。

開催概要

内容

トークセッション、府内半導体企業ポスター等展示、ランチ交流会

日時

令和7年6月10日(火曜日)午前11時30分から午後3時30分まで(受付:午前11時30分)

主催

AI時代に向けた京都ものづくり産業の成長戦略実行委員会

半導体産業をはじめ、京都のものづくり産業の成長を目的に、産学官の連携強化のもと、京都府・京都市協調で事業を推進するため令和7年4月に設置。

参画団体

(一社)京都産業都市創成研究所、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、京都府、京都市

会場

ホテルグランヴィア京都 5階「竹取の間」

(〒600-8216 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口)

  • JR/近鉄/京都市営地下鉄「京都」駅から徒歩すぐ
  • VLSIシンポジウム2025会場(リーガロイヤルホテル京都)から専用シャトルバス(無料)5分

プログラム(予定)

  • 午前11時30分 開場(受付:午前11時30分)
  • 午後12時50分から1時40分まで トークセッション
  • 午後3時30分 閉場
交流会、ポスター展示等は随時開催

対象

  • 京都府下に事業所又は拠点を置く、半導体に関連する企業等
  • 半導体関連の開発・生産・研究を行っている、企業・研究者・学生の方
  • 産学公連携や企業マッチング支援を推進する団体の方
  • その他、半導体業界に興味のある方 等

参加費

無料

定員

先着200名程度

参加申込み

申込期間

令和7年5月14日(水曜日)から令和7年6月9日(月曜日)午後5時まで

申込方法

https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=479406外部サイトへリンクしますから申込み

その他、府内半導体企業を対象に、会場内にポスター展示等、PRの場を設けます(15社程度)。

展示を御希望の場合は令和7年5月30日(金曜日)午後5時までに以下URLからお申込みください。

https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9663

(補足) 応募多数の場合は、抽選させていただくことがあります。

トークセッション

テーマ:拡大する半導体産業に対応する高度産業人材の確保・育成について、他

登壇者

大阪大学産業科学研究所名誉教授 菅沼(すがぬま) 克昭(かつあき) 氏

大阪大学産業科学研究所名誉教授
菅沼(すがぬま) 克昭(かつあき) 氏

NTT研究企画部門 IOWN推進室長 荒金(あらがね) 陽助(ようすけ) 氏

NTT研究企画部門
IOWN推進室長
荒金(あらがね) 陽助(ようすけ) 氏

imec(ベルギー) Senior vice president of business development and strategy, Lode Lauwers 氏

imec(ベルギー)
Senior vice president of business development and strategy,
Lode Lauwers 氏

Industrial Technology Research Institute(台湾)副院長 胡 竹生 氏

Industrial Technology
Research Institute(台湾)副院長
胡 竹生 氏

その他、最新の情報はホームページ外部サイトへリンクします にて御確認ください。

お問い合わせ先

トークセッションについて

京都府商工労働観光部産業振興課

電話:075-414-4846 メールアドレス:[email protected]

トークセッション以外について

京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324 メールアドレス:[email protected]

報道発表資料

発表日

令和7年6月14日

担当課

産業観光局(担当:スタートアップ・産学連携推進室 電話:075-222-3324)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション