京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財(左京区)
ページ番号189593
2020年4月6日
京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財(左京区)
鞍馬竹伐り会(くらまたけきりえ)
鞍馬竹伐り会は,鞍馬寺本堂で修せられる蓮華会の法会に付随して,6月20日に,本堂前にて行なわれる。
大蛇に見立てた,根付きの細い竹(雌竹)と根のない太い竹(雄竹)の2種の竹4本を,鞍馬の住民である大惣(おおぞう)仲間の人々が,それぞれ近江座と丹波座に分かれて,三段に断ち伐る遅速を競い,豊凶を占うもので,山伏の験競べ的要素と年占的な要素を併せ持つ。
大文字送り火(だいもんじおくりび)
松ケ崎妙法送り火(まつがさきみょうほうおくりび)
花脊松上げ(はなせまつあげ)
広河原松上げ(ひろがわらまつあげ)
北白川高盛御供(きたしらかわたかもりごく)
時代祭風俗行列(じだいまつりふうぞくぎょうれつ)
鞍馬火祭(くらまひまつり)
松ケ崎題目踊・さし踊(まつがさきだいもくおどり・さしおどり)
鉄仙流白川踊(てっせんりゅうしらかわおどり)
修学院大日踊・紅葉音頭(しゅうがくいんだいにちおどり・もみじおんど)
大原八朔踊(おおはらはっさくおどり)
八瀬赦免地踊(やせしゃめんちおどり)
久多宮の町松上げ(くたみやのまちまつあげ)
柱松行事のひとつ。地元ではチャチャンコと称し,愛宕山への献灯行事。柱松の頂上部に付けられた逆円錐形の点火資材めがけて,鉦や太鼓の鳴る中で手松明を投げ上げる。
久多宮の町松上げは,地蔵盆の行事として,京都市北部から若狭にかけて分布する,愛宕山との関係の深い柱松行事である。
岩倉火祭(いわくらひまつり)
市原ハモハ踊・鉄扇(いちはらはもはおどり・てっせん)
一乗寺鉄扇(いちじょうじてっせん)
8月31日夜,一乗寺八大神社境内において,「八朔踊」や「豊年踊」の名で踊られる盆踊り。中央に櫓を組み,音頭取りが2組に分かれ,各々の音頭に合わせて,男女が輪踊りする。楽器は用いず,「(何々)え」と,「え」を句尾とした口説き調の音頭である。以前は青年団が主催し,8月15日,16日,23日,27日にも他村からの踊り手も交え,一晩中踊る活況であったという。さらに,『日次紀事』に記される「一乗寺の念仏踊」も,地元では「ハミダ踊り」の名で大正期ままでは伝承されていた。
広河原ヤッサコサイ(ひろがわらやっさこさい)
一乗寺八大神社の剣鉾差し(いちじょうじはちだいじんじゃのけんほこさし)
上高野念仏供養踊(かみたかのねんぶつくようおどり)
木野愛宕神社の烏帽子着(きのあたごじんじゃのえぼしぎ)
木野愛宕神社の宮座行事のひとつ。烏帽子着は男子の成人儀礼として,京郊村落においては中世末期には広く行なわれていた。愛宕神社の宮座は,旧村全戸加入の村座であり,各戸は,西座・東座の2座のどちらかに所属し,毎年それぞれの座で当番が決まり行事を執行してきた。
祭は,午後7時半頃に始まる。奉幣・献饌,祝詞奏上の後,狂言師茂山千五郎家による「翁舞」の奉納がある。その後,盃事が行なわれる。饗応の酌人役にあたるのが,当年16歳となった長男であり,それをハカマアゲ(袴上げ)と呼び,裃姿の正装で勤める。久多の山の神・お弓(くたのやまのかみ・おゆみ)
久多志古淵神社の氏子で構成される宮座によって,毎年1月3日に同社に合祀されている山ノ神の祭りとして行われてきたものである。『岡田家文書』の正徳6年(1716)の覚書に山の神講の記載があり,少なくとも江戸時代中頃には存在していた行事であることが確認できる。行事次第は,当日朝,宮座の役職者が集まり,弓矢と鏑,そして宝剣と鯛を作る。山の神小祠に対して御幣と神饌を供え,祝詞を奏上する。この時神饌のひとつとして,米と糀,水で醸した一夜酒を笹の葉に盛ったものがある。この後,拝殿前の広場で,その年の恵方と的に向かって矢を射る。
大原上野町おこない・お弓(おおはらうえのちょうおこない・おゆみ)
真如堂の十夜鉦(しんにょどうのじゅうやがね)
関連コンテンツ
京都市内の文化財件数と京都市指定・登録文化財
- 京都市内の文化財件数
- 新指定・登録文化財 第19回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第20回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第21回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第22回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第23回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第24回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第25回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第26回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第27回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第28回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第29回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第30回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第31回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第32回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第33回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第34回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第35回京都市文化財
- 京都市指定・登録文化財-建造物-北区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-上京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-左京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-中京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-東山区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-山科区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-下京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-南区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-右京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-西京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-北区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-左京区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-山科区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-南区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-西京区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-北区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-上京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-左京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-中京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-東山区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-山科区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-下京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-南区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-右京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-西京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-その他
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-左京区
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-東山区
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-中京区
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-下京区
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-北区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-上京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-左京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財(左京区)
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-中京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-東山区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-山科区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-下京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-右京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-西京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-北区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-上京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-左京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-中京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-東山区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-山科区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-下京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-右京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-西京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-北区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-上京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-左京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-中京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-東山区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-山科区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-右京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-西京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-北区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-上京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-左京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-中京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-東山区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-右京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-下京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-西京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-その他
- 新指定・登録文化財 第36回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第37回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第38回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第39回京都市文化財
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366