京都市指定・登録文化財-美術工芸(左京区)
ページ番号189523
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年4月6日
京都市指定・登録文化財-美術工芸(左京区)
絖本著色草廬三顧・蕭何追韓信図 六曲屏風 与謝蕪村筆(こうほんちゃくしょくそうろさんこしょうかかんしんをおうのず よさぶそんひつ)

方丈障壁画 池大雅・与謝蕪村筆(ほうじょうしょうへきが いけのたいが・よさぶそんひつ)

絹本著色足利義輝像(けんぽんちゃくしょくあしかがよしてるぞう)
若くして松永久秀に攻め殺された室町幕府第13代将軍足利義輝(1536~65)を描いたもの。土佐光吉とも推定される源弐制作の紙形(京都市立芸術大学所蔵)を粉本として,もう一つの義輝像(国立歴史民俗博物館所蔵)と相前後する時期に制作されたと推定される。画面の細密な描写や華麗な衣装に見所があり,当時の土佐派画家の肖像画制作の水準の高さを示す作例として貴重。

絹本著色以心崇伝像(けんぽんちゃくしょくいしんすうでんぞう)

絹本著色石川丈山像(けんぽんちゃくしょくいしかわじょうざんぞう)

板絵著色鷲鷹図 渡辺始興筆(いたえちゃくしょくわしたかず わたなべしこうひつ)

木造十一面観音立像(もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう )
浄楽堂に安置される,ヒノキ材を用いた一木造の像。すらりとした体躯で立ち,面相は優しく,衣文には美しい間合いが図られている。奈良時代以来の古密教彫刻に新しい和風の情感を盛り込んだ9世紀後半から10世紀前半にかけての美作。なお,当初の板光背を残している点も貴重。

木造菩薩半跏像(もくぞうぼさつはんかぞう)
寂蓮法師(1139~1202)ゆかりの寂蓮寺の遺物と伝える像。眼,鼻,口を小ぶりに,四肢を細身に造る点は平安時代最末期の華奢な様風を示しているが,豊かな宝髻,リアルな髪筋の彫り口や肉身の膨み,動きをはらんだ衣文等には鎌倉新様式の影響が認められる。12世紀末~13世紀初の作。

木造毘沙門天立像(もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう)

木造天部形立像(もくぞうてんぶぎょうりゅうぞう)

木造聖観音菩薩坐像(もくぞうしょうかんのんぼさつざぞう)

木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだみょらいざぞう)
大神宮社に隣接する神宮寺に安置されている像。螺髪は細かく,当初の光背の彫出花文と共に繊細な趣を呈す。一方,面貌や肉身に宿る現実感や,型にはまった配置を避けようとする丸みのある衣文の表現等に鎌倉時代の特色が現れている。前代の作風からの穏やかな移行を示す鎌倉初期の作。

木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)

木造薬師如来坐像(もくぞうやくしにょらいざぞう)

木造地蔵菩薩立像(もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう)
頭体の均衡も写実的でバランスがとれた尊像である。衣の全体に彩色の跡が認められ,特に腹前,右袖外側などに蓮華唐草文や花丸文がよく残されている。体内銘から,本像は尊慶が正嘉2年(1258)に制作したものと確認される。尊慶なる仏師についての詳細は不明だが,13世紀中葉を活躍期とする慶派に連なる仏師と考えられ,本像は制作年,作者を共に明らかにする鎌倉時代の基準作例として貴重な作品である。

木造文殊菩薩坐像・木造優闐王立像・木造最勝老人立像・木造仏陀波利三蔵立像(もくぞうもんじゅぼさつざぞう もくぞううてんおうりゅうぞう もくぞうさいしょうろうじんりゅうぞう もくぞうぶっだはりさんぞうりゅうぞう)
金戒光明寺三重塔(寛永11年・重要文化財)に安置されている文殊菩薩像他全4躯。獅子(後補)に騎乗する文殊菩薩を中心に,手綱をとる優でん王・仏陀波利三蔵・最勝老人の三眷属(けんぞく)で構成されているが,もとは現在欠失している善財童子を併せて五尊像であり,中国の五台山に影現するという五台山文殊を彫刻によって表した作例である。慶派の流れをくむ仏師による鎌倉時代末期の五台山文殊であり,また彩色の保存状況が良い点においても貴重である。


木造毘沙門天立像(もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう)

刺繍阿弥陀三尊来迎図(ししゅうあみださんぞんらいごうず)

刺繍種子阿弥陀三尊図(ししゅうしゅじあみださんぞんず)

刺繍種子阿弥陀三尊図(ししゅうしゅじあみださんぞんず)
梵鐘(ぼんしょう)

光雲寺東福門院関係資料(こううんじとうふくもんいんかんけいしりょう)

木造十一面観音立像(もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう)

木造薬師如来立像(もくぞうやくしにょらいりゅうぞう)

岡田家文書(おかだけもんじょ)

川端家文書(かわばたけもんじょ)
永正年間(1504~21)以後,川端家と称して餅を商い,禁裏にも供御した川端家に伝わるもの。永正9年(1512)の室町幕府奉公人奉書を最古とする中世文書から明治までの文書を含む。

大惣仲間文書(おおぞうなかまもんじょ)

東本家文書(ひがしもとけもんじょ )

木造地蔵菩薩坐像(もくぞうじぞうぼさつざぞう)
大般若経(だいはんにゃきょう)

紙本墨画檜原図(しほんぼくがひばらず)

木製五輪塔(もくせいごりんとう)

実相院文書(じっそういんもんじょ)

関連コンテンツ
京都市内の文化財件数と京都市指定・登録文化財
- 京都市内の文化財件数
- 新指定・登録文化財 第19回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第20回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第21回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第22回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第23回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第24回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第25回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第26回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第27回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第28回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第29回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第30回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第31回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第32回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第33回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第34回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第35回京都市文化財
- 京都市指定・登録文化財-建造物-北区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-上京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-左京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-中京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-東山区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-山科区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-下京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-南区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-右京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-西京区
- 京都市指定・登録文化財-建造物-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-北区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-左京区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-山科区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-南区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-西京区
- 京都市指定・登録文化財-文化財環境保全地区-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-北区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-上京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-左京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸(左京区)
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-中京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-東山区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-山科区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-下京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-南区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-右京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-西京区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-美術工芸品-その他
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-左京区
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-東山区
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-中京区
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-下京区
- 京都市指定・登録文化財-有形民俗文化財-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-北区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-上京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-左京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-中京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-東山区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-山科区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-下京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-右京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-西京区
- 京都市指定・登録文化財-無形民俗文化財-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-北区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-上京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-左京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-中京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-東山区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-山科区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-下京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-右京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-西京区
- 京都市指定・登録文化財-史跡-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-北区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-上京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-左京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-中京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-東山区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-山科区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-右京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-西京区
- 京都市指定・登録文化財-名勝-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-北区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-上京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-左京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-中京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-東山区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-右京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-下京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-西京区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-伏見区
- 京都市指定・登録文化財-天然記念物-その他
- 新指定・登録文化財 第36回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第37回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第38回京都市文化財
- 新指定・登録文化財 第39回京都市文化財
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366