キャンパスプラザ講義「実践ユニバーサルデザイン」について
ページ番号27633
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2016年4月14日
■キャンパスプラザ講義「実践ユニバーサルデザイン」について
「京都市みやこユニバーサルデザイン推進条例」の施行にあわせ,平成17年4月から,大学コンソーシアム京都での単位互換授業「実践ユニバーサルデザイン」を開講しました。
これは,京都工芸繊維大学の森本一成先生のコーディネート(京都工芸繊維大学の提供科目)により,ユニバーサルデザインの考え方とその実践例について,各界で御活躍の講師の方々に,様々な視点から講義していただいたものです。ここでは,これまでの講義の概要について掲載しています。
平成20年度「実践ユニバーサルデザイン」講座
1 日時
平成20年4月12日~7月19日 14:00~17:10 (隔週土曜日)
2 場所
キャンパスプラザ京都(JR京都駅ビル駐車場西側)
3 講義概要
講義の概要は,それぞれのタイトルをクリックしてください。
4月12日
・みやこユニバーサルデザインについて/市担当者(京都市保健福祉局)
・交通バリアフリー法の取組/市担当者(京都市都市計画局)
・ユニバーサルデザインを建物に生かすには/栗山裕子(WIN建築設計事務所)
4月26日
・車椅子の生活と介助犬/館林千賀子(読売新聞中部支社)
・誰もが暮らしやすい社会へ(聴覚に障害のある人の視点から)/深田麗美(京都リップル)
・PC要約筆記って何/小早川玲子(京都市要約筆記サークルかたつむり)
・演習:「デザインチャレンジ」の説明/村田京子(大分大学)
5月10日
・ライトハウスのUDへの取組み/三浦 研(大阪市立大学)
・講演とパネルディスカッション:視覚に障害のある生活から感じること/山下純一(ミュージシャン),田尻 彰(京都ライトハウス)
5月24日
・社会福祉とユニバーサルデザイン/福富昌城(花園大学)
・五感のUDへ,ヒューマンスケールと音環境を中心とした空間の読み取りかた/曽和治好(京都造形芸術大学)
・ヒューマンインタフェース設計の考え方/森本一成(京都工芸繊維大学)
6月7日
・カラーユニバーサルデザイン/中野仁貴(東洋インキ製造)
・ユーザーと創るガスビルトインコンロ~Udea~の開発/正田一貴(大阪ガス)
6月21日
・UDトイレの開発・水廻りのUD取り組みについて/熊沢宏夫(TOTO)
・障害とは何か?/木島英登(木島英登バリアフリー研究所)
・宿泊施設のUD/吉野 修(ホテルグランヴィア京都)
7月5日
・オムロンヘルスケアでのUD開発事例/小池 禎(オムロンヘルスケア)
・電器製品のUD/久保雅義(京都工芸繊維大学)
7月19日
・演習「デザインチャレンジ」(実践してみよう)プレゼンテーション
○スプーンとピルケースのコラボによる薬の飲み忘れ及び飲みにくさ改善
※受講生の感想
関連コンテンツ
キャンパスプラザ講義「実践ユニバーサルデザイン」について
- ■平成20年度実践UD第1回講義の様子(京都市保健福祉局)
- ■平成20年度実践UD第1回講義の様子(京都市都市計画局)
- ■平成20年度実践UD第1回講義の様子(栗山裕子先生)
- ■平成20年度実践UD第2回講義の様子(館林千賀子先生)
- ■平成20年度実践UD第2回講義の様子(深田麗美先生)
- ■平成20年度実践UD第2回講義の様子(小早川玲子先生)
- ■平成20年度実践UD第2回講義の様子(村田京子先生)
- ■平成20年度実践UD第3回講義の様子(三浦 研先生)
- ■平成20年度実践UD第3回講義の様子(山下純一先生 / 田尻 彰先生)
- ■平成20年度実践UD第4回講義の様子(福富昌城先生)
- ■平成20年度実践UD第4回講義の様子(曽和治好先生)
- ■平成20年度実践UD第4回講義の様子(森本一成先生)
- ■平成20年度実践UD第5回講義の様子(中野仁貴先生)
- ■平成20年度実践UD第5回講義の様子(正田一貴先生)
- ■平成20年度実践UD第6回講義の様子(熊沢宏夫先生)
- ■平成20年度実践UD第6回講義の様子(木島英登先生)
- ■平成20年度実践UD第6回講義の様子(吉野 修先生)
- ■平成20年度実践UD第7回講義の様子(小池 禎先生)
- ■平成20年度実践UD第7回講義の様子(久保雅義先生)
- ■平成20年度実践UD第8回講義の様子(演習「デザインチャレンジ」-1-)
- ■平成20年度実践UD第8回講義の様子(演習「デザインチャレンジ」-2-)
- ■平成20年度実践UD第8回講義の様子(演習「デザインチャレンジ」-3-)
- ■平成20年度実践UD第8回講義の様子(演習「デザインチャレンジ」-4-)
- ■受講生感想
- ■平成19年度キャンパスプラザ講義「実践ユニバーサルデザイン」について
- ■平成19年度実践UD第1回講義の様子(福富昌城先生)
- ■平成19年度実践UD第1回講義の様子(深田麗美先生)
- ■平成19年度実践UD第2回講義の様子(栗山裕子先生)
- ■平成19年度実践UD第2回講義の様子(宇津崎光代先生)
- ■平成19年度実践UD第3回講義の様子(三浦 研先生)
- ■平成19年度実践UD第3回講義の様子(山下純一先生)
- ■平成19年度実践UD第4回講義の様子(坪野えり子、エニー先生)
- ■平成19年度実践UD第4回講義の様子(森本一成先生)
- ■平成19年度実践UD第5回講義の様子(曽和治好先生)
- ■平成19年度実践UD第5回講義の様子(水野哲雄先生)
- ■平成19年度実践UD第5回講義の様子(岸本栄嗣先生)
- ■平成19年度実践UD第5回講義の様子(河合健先生)
- ■平成19年度実践UD第6回講義の様子(久保先生)
- ■平成19年度実践UD第7回講義の様子(小池禎先生,村田京子先生)
- 平成19年度実践ユニバーサルデザイン受講者レポート
- ■平成18年度キャンパスプラザ講義「実践ユニバーサルデザイン」について
- ■平成17年度キャンパスプラザ講義「実践ユニバーサルデザイン」について
- ■平成17年度実践UD第1回講義の様子(京都市保健福祉局)
- ■平成17年度実践UD第2回講義の様子(福富昌城先生)
- ■平成17年度実践UD第3回講義の様子(坪野えり子&ENI SRI BUDILESTARI先生)
- ■平成17年度実践UD第4回講義の様子(小林 整先生)
- ■平成17年度実践UD第5回講義の様子(宇津﨑 光代先生)
- ■平成17年度実践UD第6回講義の様子(前田 樹男先生)
- ■平成17年度実践UD第7回講義の様子(三橋 哲夫先生)
- ■平成17年度実践UD第8回講義の様子(栗山 裕子先生)
- ■平成17年度実践UD第9回講義の様子(三浦 研先生)
- ■平成17年度実践UD第11回講義の様子(久保 雅義先生)
- ■平成17年度実践UD第12回講義の様子(河原林 桂一郎先生)
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940