スマートフォン表示用の情報をスキップ

■平成19年度実践UD第3回講義の様子(三浦 研先生)

ページ番号27591

2016年4月14日

「実践ユニバーサルデザイン」第4回講義の様子

三浦先生の講義の様子

第3回講義
5月26日(土曜日)

講師
 大阪市立大学大学院教授 三浦 研 氏

テーマ
 視覚障害者の視点から考えるユニバーサルデザイン

 

 
講義の概要 

 まず,点字ブロックの歴史についての説明がありました。点字ブロックは1964年に試作され,2001年にようやく「形状」がJIS化されました。しかし,色や材質,敷設方法についてはJIS化されなかったため,現状では多様な点字ブロックが多く存在し,2008年を目途にこれらのJIS化が
検討されているとの説明がありました。
 次に,視覚障害者の歩行と音環境との関係を示す実験結果が紹介されました。この実験では,歩行する廊下の床の材質(ビニールクロス,プラスチックタイルなど)や形状(四方が壁で囲まれている,一方が吹き抜けに面するなど),被験者の状態(両耳を耳栓で塞ぐなど)を変えて行われました。その結果,耳栓をした状態や,大きな吹き抜けに面した廊下など,聴覚が十分に機能しない状況下では,歩行経路に大きな揺れが見られることが紹介されました。
 また,実際に講義の中でも受講生が視覚のみを失った状態(目隠しをした状態)と視覚と聴覚を失った状態(目隠しをしながら両耳に音楽を流す状態)とで歩行にどのような違いが出るかの実験が行われました。その結果,視覚と聴覚を失った状態では,視覚のみを失った状態に比べ,明らかに歩行に乱れが生じることが確認されました。以上のことから,視覚障害者が歩行する際には,杖や足裏の感覚だけでなく,周囲の音環境にも注意を払いながら(聴覚にも頼りながら)歩行していることが確認されました。そして,今後は点字ブロックのみではなく,音にも配慮した環境をつくっていくことが求められるとの指摘がありました。
 次に,京都ライトハウスでの事例をもとに,視覚障害者の歩行と床の素材との関係を示す実験結果が紹介されました。その結果,床の素材が変わると杖をついた際の音や足裏の触感が変化することで,視覚障害者はそこに「情報」があると認識し,杖のつき方や足の動かし方を変化させ,周囲の状況を察知し,歩行の軌跡が改善されることが確認されました。
 以上のことから,視覚障害者は視覚に障害があっても環境の変化に適応可能であり,繰り返し使用する場所にあっては,床の素材は誘導ブロックを補完できるものとの説明がありました。
 最後に,以上の2つの実験結果から,豊かな音や素材が視覚障害者の歩行にとって有効な手段になりうるというまとめがありました。

目隠しをして歩行実験をする様子

目隠しをして、ヘッドフォンの音を聞きながら歩いた場合と、静寂の中で歩いた場合の感じ方の違いを実験しました。ヘッドフォンの場合はやはりまっすぐに歩くのは難しいようです。

関連コンテンツ

キャンパスプラザ講義「実践ユニバーサルデザイン」について

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション