広報資料・お知らせ
- 6月の「さすてな京都」環境学習プログラムのお知らせ (2022年5月18日)
- 食品ロス削減に貢献!レシピ紹介冊子「もったい菜漬け!がいどぶっく」の発行及び「もったい菜漬けって何?キャンペーン」の実施について (2022年5月13日)
- 京都市廃棄物減量等推進審議会「第2回ごみ搬入手数料等検討部会」の開催について (2022年4月15日)
-
事業所におけるごみ減量等の取組状況を調査する「市民モニター」の募集について
(2022年4月14日)
「しまつのこころ条例」における市民モニターの募集について
- 5月の「さすてな京都」環境学習プログラムについて (2022年4月14日)
- 「京都市フードバンク団体による食品ロス削減に資する取組支援助成金」助成団体の募集について (2022年4月12日)
- 「祇園祭ごみゼロ大作戦2022」ボランティアスタッフを募集!! (2022年4月7日)
- 産業廃棄物に関する啓発動画「いち,に,さんぱい!」 (2022年4月7日)
- 「てまえどり」の食品ロス削減効果を確認 ~食品ロス削減・食品リサイクル推進モデル事業結果報告~ (2022年4月6日)
- 「しまつのこころ条例」に基づく「市民モニター制度」の実施結果について(令和3年度) (2022年3月31日)
- エコちゃんが行く「京都市の地元企業によるプラスチックリサイクルへの挑戦」~3月30日から京都市公式YouTubeアカウントで動画を公開~ (2022年3月30日)
- 令和4年度 ごみ減量に関する各種助成制度について (2022年3月30日)
- 令和4年度環境にやさしい『京都エコ修学旅行』 参加校の募集について (2022年3月29日)
- (お知らせ)令和4年度「友・遊・美化パスポート」事業の実施について (2022年3月28日)
- 旧し尿前処理施設跡地活用に係る契約候補事業者の公募について (2022年3月24日)
- 4月の「さすてな京都」環境学習プログラムについて (2022年3月15日)
- 第24回京都市ごみ収集業務評価推進会議の開催について (2022年3月11日)
- 第1回 旧し尿前処理施設跡地活用に係る契約候補事業者選定委員会の開催について (2022年3月7日)
- 令和3年度第2回「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」の開催について (2022年3月2日)
- まち美化事務所の再編について(広報資料) (2022年2月28日)
- 令和3年度 環境にやさしい「京都エコ修学旅行」「エコ・アクション+1」の優秀校を決定しました! (2022年2月25日)
- 京都市歴史資料館評議委員会議の開催について (2022年2月25日)
- ~ものの「所有」から「共有」へライフスタイルの転換を目指す~「家具・家電のサブスクリプションサービス」法人向けオンラインセミナー開催及び京都市の学生向け特典の提供について (2022年2月22日)
- 令和3年度 春休み小中学生「ごみ減量エコバスツアー」の開催について ~これでみんなもエコの達人!?~ (2022年2月15日)
- はてな?を楽しく育てよう!「さすてな☆春のSDGsフェスタ」の開催について (2022年2月15日)
- 「しまつのこころ条例」に基づく「事業者報告制度」の実施結果について(令和3年度) (2022年2月9日)
- 「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」市民公募委員の募集について (2022年2月8日)
- 京都市廃棄物減量等推進審議会「第1回ごみ搬入手数料等検討部会」の開催について (2022年2月4日)
- 環境施設見学会「ごみ減量エコバスツアー」の参加者募集について (2022年2月1日)
- 令和3年度「京都市民健康づくり推進会議」たばこ対策推進部会及び適正飲酒推進部会の開催について (2022年1月28日)
- 公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」~ものの「所有」から「共有」へライフスタイルの転換を目指す~家具・家電のサブスクリプションサービスの利用促進について (2022年1月27日)
- 第68回京都市廃棄物減量等推進審議会の開催について (2022年1月20日)
- 南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」臨時休館のお知らせ (2022年1月18日)
- 2月の「さすてな京都」環境学習プログラムについて (2022年1月18日)
- 「旧し尿前処理施設跡地活用に係る契約候補事業者選定委員会」の市民公募委員の募集について (2022年1月14日)
- 1月の「さすてな京都」環境学習プログラムについて (2021年12月14日)
- 資源物回収の拡充について(8月15日号市民しんぶん区版挟み込み) (2021年12月8日)
- 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う大型ごみ・家庭ごみ収集への影響について (2021年12月8日)
- 京都市内のセブン‐イレブン店舗に新たにペットボトル回収機が設置されます!! (2021年12月1日)
- 環境施設見学会「中京区民・右京区民ごみ減量エコバスツアー」の参加者募集について (2021年11月30日)
- 環境施設見学会「ごみ減量エコバスツアー」の参加者募集について (2021年11月30日)
- 冬のおすすめ!「さすてな京都」環境学習プログラムの紹介 (2021年11月16日)
- 【受付終了】令和3年度 電動式生ごみ処理機,生ごみコンポスト容器購入助成の2次募集の受付について (2021年11月1日)
- さすてな京都・京エコロジーセンター・青少年科学センター「環境のこと,楽しく学ぼう!ECOラリー」の実施について (2021年10月15日)
- 11月の「さすてな京都」環境学習プログラムについて (2021年10月15日)
- 食品ロス削減に貢献!レシピ紹介冊子「もったい鍋!ガイドブック」の発行及び「もったい鍋キャンペーン」の実施について (2021年10月14日)
- 環境施設見学会「西京区民ごみ減量エコバスツアー」の参加者募集について (2021年9月30日)
- 令和3年度「2R及び分別・リサイクル活動優良事業所」及び「2R特別優良事業所」の認定について (2021年9月27日)
- 令和3年度「食品ロス削減月間」の取組 (2021年9月27日)
- 食品ロス削減で利益アップ!!~食品ロス削減につながるサービスの説明・相談会~の開催について (2021年9月24日)
- 【受付終了】「京都市宅配・テイクアウトの容器等及び食品の包装に係るプラスチック削減助成金」事業の開始について (2021年9月24日)
- 10月の「さすてな京都」環境学習プログラムについて (2021年9月14日)
- 【中止】9月の「さすてな京都」環境学習プログラムの実施について (2021年9月14日)
- 令和3年度第1回「京都市産業廃棄物資源循環推進会議」の開催について (2021年9月2日)
- 京都市×ミツカン×メゾンカイザー ピクルスサンドで食品ロス削減~食品ロス削減につながる新スタイル「まるごとベーカリー」~ (2021年9月1日)
- さすてな京都☆2nd Anniversary!! 3R推進月間・伝統的工芸品月間 特別企画『京都の伝統産業・伝統工芸から学ぶSDGs 』の開催について (2021年8月31日)
-
八大神社観光トイレの新規開設について
(2021年8月27日)
観光トイレの広報発表です。
- 京都市廃棄物減量等推進審議会「第16回 循環型社会・ごみ半減をめざす 条例・プラン推進部会」の開催について (2021年8月25日)
- 令和3年度第1回京都市子ども若者はぐくみ局指定管理者選定委員会の開催について (2021年8月25日)
- 【中止】9月の「さすてな京都」環境学習プログラムの実施について (2021年8月19日)
- 【中止】~夏の特別企画~さすてな京都×京都市動物園「さすてな講座」の開催について (2021年8月19日)
- 【中止】8月の「さすてな京都」環境学習プログラム及びさすてな講座「次世代電池のはてな?」の開催について (2021年8月19日)
- 令和3年度プラスチック代替品の普及可能性調査及びプラスチックごみ散乱状況の把握手法等調査事業に係る企画提案事業者を募集します! (2021年8月18日)
-
事業所におけるごみ減量の取組状況を調査する「市民モニター」の募集について
(2021年8月13日)
ごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」における市民モニターの募集について
-
AIやIoT等を活用した食品ロス削減に効果的なサービスに関する食品関連事業者向け説明会(仮称)への出展者の募集について
(2021年8月13日)
AIやIoT等を活用した食品ロス削減に効果的なサービスに関する食品関連事業者向け説明会(仮称)への出展者の募集について
- 【変更】8月の「さすてな京都」環境学習プログラム及びさすてな講座「次世代電池のはてな?」の開催について (2021年8月11日)
- 9月の「さすてな京都」環境学習プログラム及び10月の京都市×ミツカン「食品ロス美味しく減らそう親子教室」の実施について (2021年8月6日)
- 食品ロスダイアリーモニターを募集 (2021年7月26日)
- 京都市廃棄物減量等推進審議会の市民公募委員の募集について (2021年7月21日)
- 8月の「さすてな京都」環境学習プログラム及びさすてな講座「次世代電池のはてな?」の開催について (2021年7月13日)
- 「京都市循環型社会推進基本計画(2021-2030)」の愛称の決定について (2021年7月1日)
- ~夏の特別企画~さすてな京都×京都市動物園「さすてな講座」の開催について (2021年6月30日)
- プラスチック製品の分別回収に向けた社会実験の実施について (2021年6月23日)
- 7月の「さすてな京都」環境学習プログラム及び8月の京都市×ミツカン「食品ロス美味しく減らそう親子教室」の実施について (2021年6月15日)
- 【中止】6月の「さすてな京都」環境学習プログラムについて (2021年6月2日)
- 「京都市フードバンク団体等による食品ロス削減に資する取組支援助成金」助成団体の募集について (2021年4月6日)
- ごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」に基づく「事業者報告制度」の実施結果について(令和2年度) (2021年4月6日)
- 「祇園祭ごみゼロ大作戦2021」ボランティアスタッフを募集! (2021年4月5日)
- エコイベントの実施を応援します!「イベント用給水機の設置」,「京都市認定エコイベント登録制度」,「分別リユースごみ箱貸出」の実施についてのお知らせ (2021年4月1日)
- ごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」に基づく「市民モニター制度」の実施結果について(令和2年度) (2021年3月31日)
- 【中止】さすてな京都×ミツカン「食品ロス美味しく減らそう親子教室」の実施について (2021年2月5日)
- 市民しんぶん区版(令和2年10月15日号)挟み込みについて (2020年10月15日)
- 令和2年7月豪雨災害の被災地への京都市職員の派遣について (2020年8月7日)
- ごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」に基づく「市民モニター制度」の実施結果について(令和元年度) (2020年6月23日)
- 市民しんぶん区版(令和2年6月15日号)挟み込みについて (2020年6月18日)
- ごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」に基づく「事業者報告制度」の実施結果について(令和元年度) (2020年6月12日)
- 令和2年度環境にやさしい「京都エコ修学旅行 」参加校の募集等について (2020年3月27日)
- (お知らせ)「京都市プラスチック資源循環アクション~プラスアクション12~」について (2019年10月28日)
- 市民しんぶん区版(令和元年10月15日号)挟み込みについて (2019年10月15日)
- 「京都観光おもてなしコンシェルジュ」講習会及び交流会について (2019年9月6日)
- 「関西プラスチックごみゼロ宣言」の実施について (2019年5月30日)
- 【広報資料】エジプト・チュニジア・モロッコ中央省庁職員等による表敬訪問について (2019年2月25日)
- 「食品ロス削減全国大会 in 京都」を開催しました。 (2018年11月6日)
- 市民しんぶん区版(平成30年10月15日号)挟み込みについて (2018年10月12日)
- 平成30年度第1回京都市産業廃棄物3R推進会議の開催について (2018年9月27日)
- 【お知らせ】バイオマスポリエチレン(サトウキビの非可食部等から生成)を配合した京都市家庭ごみ有料指定袋の供給開始(本格実施)について (2018年7月18日)
- 市民しんぶん区版(平成29年10月15日号)挟み込みについて (2017年10月13日)
- 市民しんぶん区版(平成28年12月15日号)挟み込みについて (2017年10月3日)
- バイオマスポリエチレン(サトウキビの非可食部等から生成)を活用した京都市家庭ごみ有料指定袋供給開始について(試行実施) (2017年6月30日)
- 【広報資料】バイオマスポリエチレン(サトウキビの非可食部等から生成)を活用した京都市家庭ごみ有料指定袋の試行実施について(お知らせ) (2017年2月7日)
- トイレの使用方法に関する外国人観光客向け啓発ステッカーについて (2016年3月1日)
- 「京都市廃棄物の減量及び適正処理等に関する規則」の改正について (2016年1月7日)
- 「京都市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例」の改正について (2015年4月7日)
- 福知山市における集中豪雨被害に伴う災害支援活動の状況について (2014年8月25日)
- まち美化事務所会議室の市民開放 (2012年7月26日)
- 産業廃棄物運搬車両の広域路上検問及び路上軽油抜取調査の実施結果について (2012年6月13日)
- 一般廃棄物収集運搬業許可業者を紹介するホームページ開設について (2011年10月3日)
- 「災害発生時における応急対策活動に関する協定」の締結について (2011年6月15日)