スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

3月の「さすてな京都」環境学習プログラムのお知らせ

ページ番号336512

2025年2月6日



   南部クリーンセンター環境学習施設外部サイトへリンクします「さすてな京都」では、子どもから大人までが楽しく学べる学習プログラムを年間を通して開催しています。

   3月の特別プログラムとして、食品ロスを学ぶための調理体験及び工場見学ツアーを「京の食文化ミュージアムあじわい館」と実施するほか、「京都市衛生環境研究所」の講師により吸血害虫を学ぶプログラムを開催します。さらに「パナソニック株式会社」の協力により照明の節電について楽しく学ぶプログラムを開催します。



   さすてな展望台や屋上広場の足湯、定時工場見学ツアー(開館日の午前10時、午後2時)などと併せてお楽しみいただけます。


環境学習プログラム

内容及び日時

環境学習プログラム

プログラム名・定員

開催日時

 SDGs2 飢餓をゼロに

⑴ 食ロスをゲームで学ぼう!【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月1日(土曜日)

13:00~14:00

 SDGs12 つくる責任つかう責任

⑵ 幼児大歓迎!福笑いとぬりえでオリジナルポスター作り

【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月2日(日曜日)

13:00~14:00

SDGs2 飢餓をゼロに

⑶ あじわい館×さすてな京都で学ぼう!エコ&クッキング!

★京の食文化ミュージアムあじわい館★連携事業★

【定員:16組32名】事前申込制・先着順 

※申込先はあじわい館です!

3月8日(土曜日)

10:00~16:00

SDGs12 つくる責任つかう責任

⑷ 幼児大歓迎!福笑いとぬりえでオリジナルポスター作り

【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月9日(日曜日)

13:00~14:00

 SDGs12 つくる責任つかう責任

⑸ お子様の発想のまま自由な工作!ゴミラプロジェクト

【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月15日(土曜日)

13:00~14:00

 SDGs12 つくる責任つかう責任

⑹ お子様の発想のまま自由な工作!ゴミラプロジェクト

【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月16日(日曜日)

13:00~14:00

 SDGs12 つくる責任つかう責任

⑺ 幼児大歓迎!絵本で親しむゆっくり工場見学ツアー

【定員:幼児~小3と保護者・20名】事前申込制・先着順                                    

3月20日(木曜日・祝日

10:30~11:30

 SDGs12 つくる責任つかう責任

⑻ ゲームで遊びながらペットボトルのリサイクルを学ぼう!

★株式会社JEPLAN★連携事業★【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月22日(土曜日)

13:00~14:00

 SDGs15 陸の豊かさも守ろう

⑼ 松ぼっくりのかざりを松ぼっくりのかざりを作ろう!

【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月23日(日曜日)

13:00~14:00

 SDGs15 陸の豊かさも守ろう

⑽ 令和のヴァンパイア!?吸血害虫について知ろう!

★京都市衛生環境研究所★連携事業★【定員:8組32名】事前申込制・抽選

3月25日(火曜日)

10:30~12:00

SDGs12 つくる責任つかう責任

⑾ 幼児大歓迎!福笑いとぬりえでオリジナルポスター作り

【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月27日(木曜日)

13:00~14:00

SDGs7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

⑿ 実験で「あかりのエコ」を学ぼう!

★パナソニック株式会社★連携事業★【定員:8組32名】事前申込制・抽選

3月28日(金曜日)

10:30~11:30

SDGs9 産業と技術革新の基盤をつくろう

⒀ エコな凧を作って揚げよう!

【定員:8組32名】事前申込制・抽選

3月29日(土曜日)

10:30~12:00

SDGs15 陸の豊かさも守ろう

⒁ 押し花のしおりを作ろう!

【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月30日(日曜日)

13:00~14:00

SDGs12 つくる責任つかう責任

⒂ お子様の発想のまま自由な工作!ゴミラプロジェクト

【定員:8組32名】事前申込制・先着順

3月31日(月曜日)

13:00~14:00

※詳細はイベントカレンダーを御覧ください。

https://sustaina-kyoto.jp/eventcalendar外部サイトへリンクします

(注)⑶のプログラムは、「あじわい館集合(10:00)→あじわい館での料理体験→【バス移動】→さすてな京都見学→【バス移動】→あじわい館にて解散(16:00)」となっており、送迎バス付きのプログラムです。集合場所・解散場所に御注意ください。また、小学生とその保護者(2人1組)での御参加となり、参加費として1組様2,000円が必要です。

場所

南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」

参加申込

・⑽⑿⒀のプログラムは「電話」「メール」又は「来館」、その他のプログラムは「電話」又は「来館」による事前申込制です。

 詳細はさすてな京都のホームページを御確認ください。

申込期間

  • ⑴⑵ 2月10日(月曜日)~ 定員に達し次第終了

  • ⑷ 2月17日(月曜日)~ 定員に達し次第終了

  • ⑸⑹ 2月24日(月曜日)~ 定員に達し次第終了

  • ⑺⑻⑼ 3月4日(火曜日)~ 定員に達し次第終了

  • ⑽ 3月4日(火曜日)~3月11日(火曜日)

  • ⑾⒁ 3月10日(月曜日)~ 定員に達し次第終了

  • ⑿⒀ 3月6日(木曜日)~3月14日(金曜日)

  • ⒂ 3月17日(月曜日)~ 定員に達し次第終了   

電話:075-606-2548
   受付時間:開館日の午前9時~午後5時

   ※ 受付時間外の申込はできませんので、御注意ください。

メール:[email protected]

・⑶の申込先は、京の食文化ミュージアム・あじわい館です。さすてな京都では受付できません。詳細はホームページで御確認ください。

  申込期間:令和7年2月6日(木曜日)~3月1日(土曜日)(定員に達し次第終了) 

  https://ajiwaikan.stores.jp/items/677a3f1b92536622a5d4e7bf外部サイトへリンクします 

対象

 どなたでも御参加いただけますが、プログラムにより対象年齢が異なりますので、詳しくはホームページで御確認ください。(小学生以下は保護者同伴をお願いします。) https://sustaina-kyoto.jp/eventcalendar外部サイトへリンクします

参加費

⑶は参加費として、1組(2人)で 2,000 円が必要です。その他は無料です。


企画展示について

 さすてな京都のビオトープ等で見られる植物や昆虫を紹介する企画展「発見!さすてな京都で見られる多様な生きものフシギ写真展 多様は楽しいで賞2025」を3月31日まで開催しています。

環境学習等スポンサーの紹介

 さすてな京都で実施する環境学習講座等の充実を図るため、「環境学習等スポンサー制度」を運用しております。同趣旨に賛同いただいたスポンサーをさすてな京都館内で紹介します。


環境学習等スポンサーについて詳しくは、次のホームページで御確認ください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000323747.html

問合せ

さすてな京都(TEL 075-606-2548 FAX 075-606-2549)

開館時間 午前9時~午後5時 ※水曜日休館(祝日の場合は翌平日休)

e-mail:[email protected]

HP:https://sustaina-kyoto.jp外部サイトへリンクします

(参考)「さすてな京都」について




概 要

「さすてな京都」では、焼却炉やごみ発電、バイオガス化施設など大規模な施設を間近で見学でき、煙突に設置した展望台から素晴らしい景色を眺望いただけます。また、焼却処理や、エネルギーの回収の技術など最先端の環境技術、ごみ減量など環境保全の大切さを楽しく学べます。

  • 〒612-8253 京都市伏見区横大路八反田29
  • TEL.075(606)2548  FAX.075(606)2549
  • [email protected]
  • 開館時間 午前9時~午後5時
  • 休館日 水曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始

交通機関

  • 市バス・京阪バス「南横大路(さすてな京都前)」 下車 徒歩5分
  • 市バス「横大路車庫前」下車 徒歩20分
  • 車・バイク・自転車は、敷地内にある無料の駐車場・駐輪場を御利用いただけます。                                                                                                                             
  • 3月の無料シャトルバスの運行日は23日、30日です。

報道発表資料

発表日

令和7年2月6日

担当課

環境政策局南部クリーンセンター (電話:075-611-5362)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

南部クリーンセンター
電話: 075-611-5362 ファックス: 075-612-5235

フッターナビゲーション