スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年度 秋の観光課題対策(マナー対策)~観光地等における散乱ごみ対策の強化~

ページ番号333430

2024年10月15日

 京都市では、関係機関との連携の下、市民の皆様の生活と調和した、持続可能な京都観光の実現に向けた取組を進めております。

 この度、多くの観光客の来訪が見込まれる11月から、嵐山地域や祇園地域を中心に、地域、事業者、行政が一体となって取り組む京都の強みを生かして、散乱ごみ対策の取組を強化します。

1 嵐山地域

 本年5月から、商店街、地域住民、大学、本市等が集い、食べ歩きに関する地域のルールづくりをはじめとした散乱ごみ対策について立場を超えて検討する座談会(嵐山ごみ課題サミット)を開催しており、その中で提案され、具体化した以下の新たな取組について、11月の1か月間実施します。

 

 

取組1 地域ルール「ごみは買ったお店で必ず捨てる」を多言語で啓発

 座談会で議論した地域ルール「ごみは買ったお店で必ず捨てる」ことを、国内外の観光客等に浸透させるため、嵐山商店街等と連携して作成した多言語対応のポスター等を、店先だけでなくレジ前やイートインスペース付近など、様々な場所にサイズを合わせて掲示し、啓発強化

 

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

取組2 買ったお店でごみを捨てた方々に記念品を渡す「ハートバック制度」の実施

 食べ歩きに係るごみのポイ捨て等を防止するため、飲食後の容器ごみ等を買ったお店で捨てた観光客に対し、お守りやステッカーの記念品を渡し、感謝を伝える取組を実施

取組3 毎日決まった時間に皆で清掃活動をする「クリーンタイム」の実施

 メインストリートの長辻通において、嵐山商店街が中心となり、毎日午後3時から、各店舗周辺で共通のたすきをつけて楽しく清掃活動を実施。クリーンタイム中は、テーマソングを流して、観光客等の参加も促進

取組4 本市と地域が連携した街頭ごみ容器(スマートごみ箱を含む)のごみ袋交換

 道路事情や人の混雑により日中の回収が困難な竹林の小径に設置しているスマートごみ箱を含む街頭ごみ容器において、本市と地域が連携し、日中にごみ袋交換を行い、ごみ容器裏でネットをかけて保管、翌日早朝に回収することで、ごみの散乱を防ぐ取組を実施

取組5 ボランティア団体「侍秀太郎」による外国人観光客等へのマナー啓発

(1)実施日

 令和6年11月30日(土曜日)午前11時~午後5時

(2)内容

 侍や姫の装束で感動や驚きを与え、観光案内、京都の歴史や侍の文化を伝える活動を行うボランティア団体「侍秀太郎」が、ごみのポイ捨て禁止、ごみの持ち帰り、ハートバック制度などを、訪問している外国人観光客等に向けて啓発

取組6 「京都ハンナリーズ」、「京都市まちの美化推進事業団」と連携した清掃活動

(1)実施日

 令和6年11月16日(土曜日)午前10時~11時

(2)内容

  嵐山公園(中之島地区)周辺において、京都市をホームタウンに活動するプロバスケットボールチーム、「京都ハンナリーズ」、飲料・たばこ・コンビニエンスストア・ファストフード等の企業で構成する「京都市まちの美化推進事業団」と連携した一斉清掃活動を実施

 

 

2 祇園地域

 これまで多くの人出があったゴールデンウイークや祇園祭等の期間中に実施し、散乱ごみ対策に効果のあった以下の取組を強化して実施します。

取組7 祇園商店街振興組合の有志による一斉清掃活動

 毎週水曜日の早朝、祇園商店街振興組合の有志で構成される「祇園青龍組」が、青色の法被を着用し、四条通を含む地域一帯の一斉清掃活動を実施。商店街の各店舗等に対し参加の呼びかけを強化

 

 

取組8 街頭ごみ容器のごみの収集回数の追加 

・  通常の毎日2回(朝・昼)から、毎日3回(朝・昼・夕)に収集回数を追加

・  ごみの収集時にごみが散乱している場合には、容器周辺の美化清掃を徹底

取組9 街頭ごみ容器周辺の早朝パトロール・美化活動

 本市による街頭ごみ容器周辺のパトロール及び美化活動を実施

取組10 八坂神社祇園石段下へ設置したスマートごみ箱の運用

 本年9月、株式会社木下カンセーから寄付を受け、八坂神社祇園石段下に新設したスマートごみ箱の効果的な運用

3 市内全域

 本市が街頭ごみ容器を設置している観光地や繁華街等において、以下の取組を行います。

取組11 街頭ごみ容器の散乱防止に向けた啓発

・ ごみ容器の投入口へのカラス侵入防止プレート整備、カラスよけシール貼付

・ ごみ容器への食べ残しごみの投入防止や、ごみの持ち帰りを促す掲示

取組12 地元事業者への協力要請

 街頭ごみ容器の近隣において、容器周辺の清掃やごみ袋の交換等に協力いただける事業者を確保

取組13 コンビニエンスストア等へのごみ箱設置及び周辺清掃等の要請

 食品や飲料等の容器包装ごみの散乱を抑制するため、コンビニエンスストア等のテイクアウト商品を販売する事業者に対し、店舗でのごみ箱設置、店舗周辺の清掃、客のごみの受取、本市の街頭ごみ容器のごみ袋交換等について協力要請

報道発表資料 

発表日

令和6年10月15日

担当課

環境政策局循環型社会推進部まち美化推進課(電話222-3953)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

環境政策局 循環型社会推進部
まち美化推進課(TEL:075-222-3953)

フッターナビゲーション