スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

明治安田生命保険相互会社との連携による フードドライブの実施及び取組賛同事業者の募集について

ページ番号338722

2025年4月11日

 京都市と「明治安田生命保険相互会社」(以下「明治安田生命」という。)は、包括連携協定(令和5年度締結)に基づく令和7年度からの新たな取組として、食品ロスの削減に向け、京都市内のフードドライブ(家庭で余っている食品の回収・寄付)の拡大に、連携して取り組みます。また、本取組に賛同し、自社で従業員向けフードドライブに取り組んでいただける市内の事業者を募集します。

背景と目的

 京都市では、本来食べられるのに捨てられる「食品ロス」が、年間5.0万トン(令和5年度)排出されています。食品ロスの削減に向けて、令和6年10月に、本市が区役所・支所内の環境拠点「エコまちステーション」等で試行実施した市民向けフードドライブでは、約400kgと多くの寄付が集まり、寄付先の団体からも感謝の声をいただきました。一方で、継続的・安定的な取組には、食品の回収・運搬体制の確保が必要となっていました。

 そこで、令和7年度は新たに、明治安田生命に回収・運搬を担っていただくことにより、地域でのフードドライブ活動を拡大して実施し、市民や市内で働く方々が御家庭で余った食品を寄付しやすい環境づくりを進めることで、食品ロス削減のほか、様々な事情で食料を必要とする方々への支援につなげます。

フードドライブ実施の概要

1 受付期間

  令和7年6月(環境月間)、10月(食品ロス削減月間)の年2回

※市役所本庁舎(資源循環推進課)は常設窓口とし、通年実施(6月~)

2 実施場所

【市民向け】各区役所・支所エコまちステーション(14か所)、市役所本庁舎(資源循環推進課)

【従業員向け】市内の取組賛同事業所

3 事業の仕組み

【市民向け】

 1   市役所、各区役所・支所エコまちステーションに食品回収ボックス(明治安田生   

命が作成)を設置し、食品の寄付を受付

 2    明治安田生命が自社の営業車等を活用し、回収

 3    回収した食品は、明治安田生命が市内のフードバンク団体へ届ける。

【従業員向け】

 1    市、明治安田生命が市内の事業者に従業員向けフードドライブの実施を呼掛け

 2    明治安田生命が取組に賛同した事業所へ食品回収ボックスを設置

 3    明治安田生命が自社の営業車等を活用し、回収

 4    回収した食品を明治安田生命が市内のフードバンク団体へ届ける。

取組イメージ

取組賛同事業者を募集します!

1 対象

令和7年6月、10月(各1箇月間)に従業員向けフードドライブに取り組んでいただける京都市内の事業者

2 費用

無料

3 申込

 令和7年4月14日(月曜日)~令和7年5月9日(金曜日)に、「事業者名」「事業所名」「事業所所在地」「担当者名」「連絡先(電話番号、メールアドレス)」を記載のうえ、以下の申込フォームからお申込みください。ただし、事業所数の上限(約30事業所を予定)に達し次第、募集を締め切りますので、御了承ください。

<申込フォーム>

 https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=9626

4 公表

 取組賛同事業者名は、本市HPなどで御紹介します。

5 その他

申込時に記載いただいた情報は、明治安田生命 京都支社と共有します。

なお、当該情報は本取組以外には使用しません。

フードドライブ実施に係る詳細について

 令和7年6月以降に実施するフードドライブの詳細(対象となる食品の条件など)については、後日お知らせします。

報道発表資料

発表日

令和7年4月11日

担当課

環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課(電話:075-222-3946)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

環境政策局 循環型社会推進部 資源循環推進課
TEL 075-222-3946 FAX 075-213-0453

フッターナビゲーション