スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

上京区の史蹟百選/般舟院

ページ番号12515

2008年10月21日

Cエリア
般舟院
般舟院

 嘉楽中学校の前に「禁裏道場蹟」の石碑が立っています。その東隣に新しいお堂ができた般舟院から,西側の般舟院陵まで広大な境内でした。
 指月山と号し,正しくは般舟三昧院という天台宗の寺で,応仁の乱後,後土御門天皇が恵徳上人善空を開山として伏見指月の里に建立されましたが,秀吉の伏見築城により現在の地に移ります。その後も禁裏道場として皇室歴代の尊牌を安置していましたが,明治になり皇室から下付金がなくなり,尊牌は泉涌寺に移されました。
 平安時代の作という木造不動明王坐像と木造阿弥陀如来坐像が重要文化財に指定されており,収蔵庫を兼ねた新しい本堂に安置されています。
 ※ 現在は参拝できません。 
DATA
・今出川通千本東入 般舟院前町

関連コンテンツ

上京区の史蹟百選・誇りの木