スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市伏見区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

伏見区あれこれ : ふしみ昔紀行(平成17年3月)

ページ番号15020

2009年2月12日

バックナンバー

ふしみ昔紀行(42)

伏見庚申(こうしん)堂(桝屋町)

伏見区老人クラブ連合会

初庚申の写真


 明壽院(みょうじゅいん)庚申堂は伏見庚申堂として親しまれています。開山は寛永15年(1638)で、創建時は住吉児童公園を含む一帯が境内で、大きな本堂や堂宇が立ち並んでいました。
 庚申尊は大青面金剛(だいしょうめんこんごう)を中尊とし、二体の童子・四体の夜叉・見ざる言わざる聞かざるの三猿等を眷属(けんぞく)として祀られています。秘仏の中尊は60年に一度、庚申の年にご開帳になります。
 庚申とは「かのえさる」の日であり、60日に1度めぐってきます。人の腹の中には三戸(さんし)の虫がおり、庚申の日の夜に人々が寝静まると体から抜け出し、その人の悪事を天帝に告げにいくといわれており、人々はその日は虫が抜け出さないように寝ずに一夜を明かしたそうです。

伏見庚申堂周辺地図

 庚申の日(ない月は第2日曜日)には、精霊供養・護摩供を厳修しています。なお、毎年の初庚申の日には腰痛封じの祈祷こんにゃくをお授けします。

平成17年3月15日号掲載

 

 

バックナンバー一覧へ

 

関連コンテンツ

伏見区あれこれ

お問い合わせ先

京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当

電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295

ファックス:075-611-4716