スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市伏見区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

伏見区あれこれ : 散歩で新発見

ページ番号14498

2018年2月28日

散歩で新発見

宇治川派流を歩く

 今回の「散歩で新発見」は、「生き方探求・チャレンジ体験」で11月8~10日に伏見区役所へ体験学習に来てくれた桃山中学校2年生 井上亮君に取材していただき、写真撮影、記事の作成をしていただきました。

 京阪伏見桃山駅から大手筋商店街を西へ進み、なやまち商店街を南に進みます。西岸寺には、松尾芭蕉が訪れた際に住職との再会を喜び、当時の名物であった桃にことよせて詠んだ句の石碑があります。また、西岸寺は油掛地蔵でも有名です。石仏の地蔵は鎌倉時代のものらしく、昔から油をそそいで祈願されてきたので黒光りし、油が2センチも厚く積もっています。
 西岸寺から竜馬通り商店街を南に行きます。キザクラカッパカントリーでは、実際に酒造りに使われている水(伏水)を飲むことができ、酒造りの道具が展示されています。
 東南に進むと月桂冠大倉記念館です。ここではかつての酒蔵を利用して酒造りの道具が展示されており、きき酒が楽しめます。また、ここでも酒造りに使われている水(さかみず)を飲むことができます。(入館料が必要です)

松尾芭蕉の句碑の写真

松尾芭蕉の句碑(西岸寺)

伏水の写真

伏水(キザクラカッパカントリー)

 
 宇治川派流は、酒蔵を背景に柳が立ち並び風情があります。ここから三栖閘門まで川沿いに歩道があり、散策できるようになっています。また、十石舟が三栖閘門まで運航されています(往復、乗船料が必要です)。
 長建寺は、真紅の土塀と唐様の竜宮造りの門が目を引きます。春は見事な桜で有名です。秋には、色鮮やかな紅葉を見ることができます。また、仏様に供える水として大切にされている閼伽水(あかすい)があります。
 宇治川派流沿いに西に進み、蓬莱橋を渡ると寺田屋です。寺田屋は舟運が盛んだった頃、船を待つ客が泊まった船宿です。船着場には船宿が並んでおり、常に2、3艘の三十石船が停泊していたそうです。また、寺田屋は坂本竜馬が定宿としており、妻お龍との出会いの場としても有名です。
 宇治川派流沿いに西に進むと大きな伏見であい橋があります。ここで宇治川派流は濠川と合流します。ここから南に進むと三栖閘門です。
 三栖閘門は濠川と宇治川という水位の違う2つの川をつなぎ、船をうまく通すための施設です。現在は利用されていませんが、昔はたくさんの船が閘門を通って伏見と大阪を行き来していました。宇治川寄りの門には展望台があり、伏見の町並みと宇治川を一望できます。また、当時、門を操作していた建物を復元した資料館もあります。

 地図はこちら外部サイトへリンクしますを参考にしてください。

 

寺田屋の写真

寺田屋

三栖閘門をくぐる十石舟の写真

三栖閘門をくぐる十石舟

三栖閘門展望台からの眺めの写真

三栖閘門展望台からの眺め

 

平成17年11月掲載

 

 

バックナンバー一覧

 

関連コンテンツ

伏見区あれこれ

お問い合わせ先

京都市 伏見区役所地域力推進室総務・防災担当

電話:庶務担当:075-611-1293 地域防災担当、調査担当、企画担当:075-611-1295

ファックス:075-611-4716