報道発表資料・お知らせ
- 京都はぐくみネットワーク幹事団体新規加入 (2025年4月25日)
- 第1回「保育園就職フェア2025 in KYOTO」の開催 (2025年4月15日)
- 令和7年度「京都はぐくみ憲章 実践推進者表彰」に係る対象者(個人・団体)の募集 (2025年4月9日)
- 着物の寄付受納(千總(ちそう)ホールディングス) (2025年4月9日)
- 令和7年度第1回京都市子ども若者はぐくみ局指定管理者選定委員会の開催について (2025年4月7日)
- 京都市円町児童館における児童の健全育成に関する花園大学との包括的連携協定の締結 (2025年4月1日)
- 「令和7年度京都市子どもの見守り活動支援事業補助金」の募集 (2025年3月31日)
- 子ども医療費の助成に関する事務の情報連携に係る届出について (2025年3月28日)
-
京都市はぐくみプラン<2025-2029>(京都市子ども・若者総合計画)の策定
(2025年3月27日)
全ての子ども・若者が、京都ならではの文化に触れながら、社会全体で愛され、見守られ、心も体も明るく幸せに暮らせる「こどもまんなか社会」を目指して、「京都市はぐくみプラン<2025-2029>」を策定しました。
- はぐくみ支えあうまち・京都ほほえみプラン (第3・4期障害児福祉計画)にかかる 計画数値(令和7~11年度)の再設定 (2025年3月27日)
-
令和7年度第1回「京都市保育園・認定こども園 就職説明会」の開催について
(2025年3月24日)
京都市保育人材サポートセンターでは、保育園・認定こども園・小規模保育事業所(以下「保育園等」といいます。)の採用情報の提供、就職に関する様々な相談を行い、保育園等で働きたい方と保育の担い手を求める保育園等の橋渡しを行っています。
この度、保育園等での就職を希望される方を対象とした就職説明会を開催します。 - 京都市はぐくみ推進審議会 児童福祉分科会 令和6年度第3回「認可・確認部会」の開催について (2025年3月21日)
- 令和7年度京都市子ども保健医療相談・事故防止センターでの講習会等の開催 (2025年3月21日)
- 令和7年度「こども誰でも通園制度」受付開始 (2025年3月18日)
- 令和6年度第2回「子どもを共に育む京都市民憲章推進協議会」の開催 (2025年3月18日)
- こども誰でも通園制度・「マイ保育園・こども園」「マイ幼稚園」事業 ロゴマークを紹介します (2025年3月17日)
- 桂川乳幼児親子のつどいの広場「もこもこ」の新規開設 (2025年3月11日)
- きょうと「こどもみらい笑顔便」の実施(上京区、左京区、南区) (2025年3月6日)
- 京都市放課後対策事業検討会議の開催について (2025年2月25日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 令和6年度第4回「子どもの意見反映・居場所づくり部会」の開催 (2025年2月25日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 児童福祉分科会 令和6年度第2回「認可・確認部会」の開催について (2025年2月25日)
- 京都市はぐくみ推進審議会「令和6年度第4回支援を必要とする子どものための部会」の開催について (2025年2月3日)
- 令和6年度第3回「京都市はぐくみ推進審議会」の開催 (2025年1月30日)
- 「京都市放課後対策事業検討会議」の市民公募委員の募集について (2025年1月22日)
- 京都市母子父子寡婦福祉資金貸付金に係る違約金の算定誤りについて (2025年1月10日)
- 2人目以降の保育料無償化の開始へ (2025年1月6日)
- 助産施設、母子生活支援施設に関する事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2025年1月6日)
- 寄付受納(生徒会からの募金) ~洛南高校及び附属中学校の生徒が募金活動を実施~ (2024年12月23日)
- 「マクドナルドトレイマットデザインコンテスト」結果発表 (2024年12月16日)
- 京都市はぐくみ推進審議会「令和6年度第3回幼保推進部会」の開催 (2024年12月12日)
-
令和6年度第4回「京都市保育園・認定こども園 就職説明会」の開催について
(2024年12月11日)
京都市保育人材サポートセンターでは、保育園・認定こども園・小規模保育事業所(以下「保育園等」といいます。)の採用情報の提供、就職に関する様々な相談を行い、保育園等で働きたい方と保育の担い手を求める保育園等の橋渡しを行っています。
この度、保育園等での就職を希望される方を対象とした就職説明会を開催します。 - 【報道発表資料】「京都市子ども若者はぐくみ局指定管理者選定委員会」の市民公募委員の募集について (2024年12月10日)
- 小児医療給付に関する事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2024年12月10日)
- 令和6年度「ヤングケアラー等支援関係者研修会」の開催 (2024年12月9日)
- きょうと「こどもみらい笑顔便」の右京区での実施 (2024年12月6日)
- 令和6年度京都市子育て応援パンフレットの発行 (2024年11月27日)
- 令和6年度第1回「子どもを共に育む京都市民憲章推進協議会」の開催 (2024年11月20日)
-
京都市はぐくみプラン<2025-2029>(案)に対する市民意見の募集について
(2024年11月18日)
「妊娠前から子ども・若者までの切れ目ない支援」をより一層推進するため、新たな総合計画として「京都市はぐくみプラン<2025-2029>(案)」をとりまとめました。京都市の特色ある「こどもまんなか社会」を実現していくためにも、ご意見・ご要望をお寄せください。
- 「いとうまゆおねえさんといっしょにクリスマスコンサート」の開催 (2024年11月14日)
- 京都市はぐくみ推進審議会「令和6年度第3回支援を必要とする子どものための部会」の開催について (2024年11月13日)
- 【報道発表資料】「京都市児童発達支援センターこぐま園」の指定管理者の候補となる団体の選定結果について (2024年11月13日)
- 京都市室町児童館ほか17館の指定管理者の候補となる団体の選定結果 (2024年11月13日)
- 令和6年度京都市子育て支援活動いきいきセンター「乳幼児親子のつどいの広場」事業 業務委託に関する公募型プロポーザルの選定結果について (2024年11月6日)
- 児童手当事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2024年10月24日)
- 令和6年度第2回「京都市はぐくみ推進審議会」の開催 (2024年10月21日)
- 京都市子ども保健医療相談・事故防止センター(京あんしんこども館)開設20周年記念事業の開催 (2024年10月18日)
- 皆でバトンをつなぎ21.0975㎞を完走しよう!「第21回東山ふれあいハーフリレーマラソン」 (2024年10月18日)
- 京(みやこ)こどもいばしょフェスの開催 (2024年10月18日)
-
児童虐待防止啓発事業の実施について
(2024年10月18日)
児童虐待防止啓発事業の実施について
- 「永田萠館長とお絵かきしよう!」の開催 (2024年10月16日)
-
令和6年度第3回「京都市保育園・認定こども園 就職説明会」の開催について
(2024年10月10日)
京都市保育人材サポートセンターでは、保育園・認定こども園・小規模保育事業所(以下「保育園等」といいます。)の採用情報の提供、就職に関する様々な相談を行い、保育園等で働きたい方と保育の担い手を求める保育園等の橋渡しを行っています。
この度、保育園等での就職を希望される方を対象とした就職説明会を開催します。 - 令和6年度 京都はぐくみ憲章実践推進者活動紹介リーフレットの発行 (2024年10月7日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 令和6年度第3回「子どもの意見反映・居場所づくり部会」の開催 (2024年10月1日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 令和6年度第2回「子育て環境づくり部会」の開催 (2024年9月30日)
- ~喜怒哀楽ごとに居場所を考えよう~子ども向けワークショップの実施について (2024年9月30日)
- 『こども誰でも通園』の利用者の追加募集を実施します! (2024年9月30日)
- 京都市はぐくみ推進審議会「令和6年度第2回支援を必要とする子どものための部会」の開催について (2024年9月19日)
- (お知らせ)京都市里親養育推進拠点事業等業務委託に係る公募型プロポーザルの実施結果について (2024年9月18日)
-
令和7年度保育利用申込みの御案内冊子の配布と受付の開始について
(2024年9月11日)
令和7年度保育利用申込みの御案内冊子の配布と受付の開始について
- 京都市子育て支援活動いきいきセンター事業「乳幼児親子のつどいの広場」の運営事業者の公募開始について (2024年9月5日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 令和6年度第1回「親子いきいき保健部会」の開催について (2024年9月2日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 令和6年度第1回「子どもの健全育成推進部会」の開催について (2024年8月29日)
- 令和6年度 はぐくみ「写真」&「我が家のマイルール」の募集について (2024年8月27日)
- 令和6年度 京都はぐくみ憲章実践推進者表彰受賞団体・個人を決定 (2024年8月23日)
- 京都市上賀茂児童館ほか20館の指定管理者の候補となる団体の選定結果 (2024年8月16日)
- きょうと「こどもみらい笑顔便」の西京区洛西地域での実施について (2024年8月16日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 児童福祉分科会 令和6年度第1回「認可・確認部会」の開催について (2024年8月13日)
- 第2回「保育園就職フェア2024 in KYOTO」の開催 (2024年8月9日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 令和6年度第1回「子育て環境づくり部会」の開催 (2024年8月6日)
- 児童相談所第三者評価の令和5年度受審結果について (2024年8月5日)
- 令和5年度における児童虐待相談・通告等の状況及び被措置児童虐待の状況について (2024年8月5日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 令和6年度第2回「子どもの意見反映・居場所づくり部会」の開催 (2024年7月31日)
- 京都市はぐくみ推進審議会「令和6年度第1回支援を必要とする子どものための部会」の開催について (2024年7月25日)
- 京(みやこ)こどもいばしょフェスを開催します (2024年7月24日)
- こどもみらい館 乳幼児の親子向け「親子で涼やか自遊室」の提供について (2024年7月22日)
- 令和6年度「京都市児童発達支援センターこぐま園」の指定管理者募集 (2024年7月17日)
- SNS等での相談支援事業 市民公開講座「パートナーと一緒に!専門家と経験者が語る妊活の秘訣」の開催について (2024年7月16日)
- ~保育士になるための進学相談会~保育進学フェアの開催について (2024年7月16日)
- 『こども誰でも通園』の利用者の2次募集を実施します! (2024年7月16日)
- 寄付受納(Daigasグループ“小さな灯”運動からテーブルの寄付)について (2024年7月16日)
- 「親と子のこころのほっとライン」電話相談ボランティア第4期生の募集及び説明会の開催について (2024年7月16日)
- 児童手当に関する事務に係る「特定個人情報保護評価書(全項目評価書)」(案)について (2024年7月8日)
- 児童手当に関する事務に係る特定個人情報保護評価書(案)の公示及びパブリックコメントの実施 (2024年7月5日)
- 令和6年度「子どもを共に育む京都市民憲章推進協議会」表彰選考部会の開催(非公開) (2024年7月5日)
- 京都市難聴児補聴器購入費助成事業に係る所得制限の撤廃 (2024年6月25日)
- 京都はぐくみ憲章~子どもを共に育む京都市民憲章~令和6年度「行動指針」周知リーフレットの発行 (2024年6月21日)
- 「京都市子ども若者はぐくみ局指定管理者選定委員会(第1部会)」の開催 (2024年6月20日)
- 感謝状贈呈式(ライオンズクラブ国際協会335-C地区)について (2024年6月13日)
-
ユースカウンシル京都主催ワークショップ 「子ども・若者の声が届くしくみを考えよう! ~語ろう!!モヤモヤくん~」
(2024年6月12日)
若者の任意団体である「ユースカウンシル京都」が、次期京都市はぐくみプラン(子ども・若者総合計画)の策定に当たり、子ども・若者の意見を取りまとめて本市に届けるためにワークショップを開催します。
-
令和6年度第2回「京都市保育園・認定こども園 就職説明会」の開催について
(2024年6月12日)
京都市保育人材サポートセンターでは、保育園・認定こども園・小規模保育事業所(以下「保育園等」といいます。)の採用情報の提供、就職に関する様々な相談を行い、保育園等で働きたい方と保育の担い手を求める保育園等の橋渡しを行っています。
この度、保育園等での就職を希望される方を対象とした就職説明会を開催します。 -
次期京都市はぐくみプラン 若者団体による若者の声反映プロジェクトの実施について
(2024年5月31日)
次期京都市はぐくみプランの策定に当たり、若者の任意団体である「ユースカウンシル京都」が主体となり、本市内の各青少年活動センターを中心として、子ども・若者の意見を聴取する取組を実施します。
- 指定管理者募集要項に係る質疑回答について (2024年5月30日)
- 京都市はぐくみ推進審議会 令和6年度第1回「子どもの意見反映・居場所づくり部会」の開催 (2024年5月30日)
- 令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語募集について (2024年5月13日)
- 令和6年度「京都市児童館」の指定管理者募集について (2024年5月7日)
- 令和5年度京都市子育て支援活動いきいきセンター事業「つどいの広場」(地域子育て支援拠点事業)業務委託に関する公募型プロポーザルの選定結果について(令和6年1月12日公募開始分) (2024年2月9日)
- 母子保健に関する事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2023年12月25日)
- 高校進学・修学支援金事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2023年9月1日)
- ひとり親家庭等医療事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2023年8月28日)
- 子ども医療事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2023年8月28日)
- 指定管理者募集要項に係る質疑回答について (2023年7月31日)
- 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2023年6月20日)
- (お知らせ)里親等委託児童自立支援事業業務委託に係る公募型プロポーザルの実施結果について (2023年6月20日)
- 子ども若者はぐくみ局執務室について (2023年5月15日)
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金の債権管理回収等業務を委託しています (2023年4月1日)
- (お知らせ)京都こども文化会館跡地活用方針について (2023年3月25日)
- 株式会社千總からの寄付受納(着物)について (2023年3月24日)
- 令和4年度第4回「京都市保育園・認定こども園 就職説明会」の開催について (2023年1月10日)
- 特別児童扶養手当の支給に関する事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2022年12月20日)
- 令和4年度第9回「保育園・認定こども園 就職×転職相談」の開催について (2022年12月16日)
- 令和4年度第8回「保育園・認定こども園 就職×転職相談」の開催について (2022年11月11日)
- 令和4年度第7回「保育園・認定こども園 就職×転職相談」の開催について (2022年10月19日)
- 令和4年度第3回「京都市保育園・認定こども園 就職説明会」の開催について (2022年10月6日)
- 母子父子寡婦福祉資金貸付事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2022年10月1日)
- 児童扶養手当事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2022年9月30日)
- 障害児施設通所に関する事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2022年9月30日)
- 令和4年度第6回「保育園・認定こども園 就職×転職相談」の開催について (2022年9月16日)
- 令和4年度第5回「保育園・認定こども園 就職×転職相談」の開催について (2022年8月12日)
- 令和4年度第2回「京都市保育園・認定こども園 就職説明会」の開催について (2022年7月6日)
- 令和4年度第4回「保育園・認定こども園 就職×転職相談」の開催について (2022年6月17日)
- 令和4年度第3回「保育園・認定こども園 就職×転職相談」の開催について (2022年6月6日)
- 修学の援助に関する事務の情報連携に係る届出について (2022年3月2日)
- (お知らせ)「よりそい・つなぐ」相談窓口(京都市ひきこもり相談窓口)の移転について (2022年2月22日)
- 新型コロナウイルス感染症防止に伴う区役所・支所子どもはぐくみ室業務の郵送受付について (2022年2月7日)
- 子育て世帯への臨時特別給付に関する事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2022年1月31日)
- 特定地域型保育事業者に係る行政処分について (2021年8月5日)
- 京都やんちゃフェスタ(第2部) (2021年4月13日)
-
京都市はぐくみさん応援Webサイト
(2021年4月13日)
- 【広報資料】令和3年度京都市子ども保健医療相談・事故防止センターでの講習会の開催について (2021年3月17日)
- 「きょうと里親支援・ショートステイ事業拠点」の愛称が『ほっとはぐ』に決定しました!! (2021年1月4日)
- 「子育て家庭への食品配送・見守り活動等に関する協定」の締結式について (2020年11月5日)
- 京都市「養育里親」の愛称が『はぐくみさん』に決定しました!! (2020年10月2日)
- きょうと里親支援・ショートステイ事業拠点の開設及び「養育里親」の愛称決定について 門川市長記者会見(2020年9月9日) (2020年9月9日)
- ひとり親家庭等医療費の支給に関する情報連携に係る届出について (2020年8月4日)
- 【お知らせ】新型コロナウイルス感染症防止を目的とした妊婦の方へのマスクの配布について(配布開始のお知らせ) (2020年6月3日)
- 全ての保護者が新型コロナウイルスに感染した場合の子どもの受入れについて (2020年5月1日)
- 【お知らせ】妊婦を対象としたPCR検査費用の支援について (2020年5月1日)
- 令和2年度「児童虐待防止推進月間」標語募集について (2020年5月1日)
- 電柱幕の設置について(児童の移動経路に係る安全対策) (2020年3月27日)
- 【広報資料】令和2年度京都市子ども保健医療相談・事故防止センターでの講習会の開催について (2020年3月26日)
- (お知らせ)新型コロナウイルス感染症が発生した市内の公営保育所の開所について (2020年3月20日)
- 【広報資料】【一部中止のお知らせ】平成31年度子ども保健医療相談・事故防止センターでの講習会の開催について (2020年3月13日)
- 小児慢性特定疾病児童等に対する日常生活用具の給付に関する事務の情報連携に係る届出について (2019年11月1日)
- 幼児教育・保育の無償化における認可外保育施設の取扱いに関する市民意見の募集について (2019年9月17日)
- 障害児施設通所に関する事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2019年8月20日)
- 子ども・子育て支援に関する事務に係る「特定個人情報保護評価書」の公表について (2019年8月13日)
- 京都市はぐくみ推進審議会「第2回幼保推進部会」 (2019年7月1日)
- 【広報発表】平成31年度子ども保健医療相談・事故防止センターでの講習会の開催について (2019年3月19日)
- 京都市障害のある児童に係る実態把握の結果報告について (2019年3月15日)
- 放課後等デイサービス事業者等に対する指定取消処分の実施について (2018年10月11日)
- 平成30年度「腰痛・頸肩腕障害予防指導研修」業務委託に係るプロポーザル結果について (2018年9月7日)
- 【お知らせ】旧優生保護法に関連した資料等の保管状況等調査の結果について (2018年6月29日)
- 子ども・子育て支援新制度支給認定等業務委託に係るプロポーザルの実施について (2018年6月29日)
- 児童養護施設等退所者への支援を充実します!!~児童養護施設等退所者向け生活ハンドブック「船出のためのナビ」の作成等について~ (2018年3月30日)
-
児童養護施設退所者等支援事業における実態調査の結果について(平成29年6月~同年7月実施)
(2017年11月10日)
京都市における児童養護施設等退所者について,調査を行い結果についてとりまとめました。
- 児童館における大学と連携した学習支援事業の実施について 門川市長記者会見(2017年7月26日) (2017年7月27日)
- 京都市子育て支援に関する市民ニーズ調査等の調査結果について (2017年3月29日)
- 平成28年度子育て支援員及び子育ての達人養成講座の開講について (2017年3月25日)
- 平成27年度第1回「京都子どもネットワーク連絡会議」全体会議の開催について (2017年3月23日)
- 平成28年度「腰痛・頸肩腕障害予防指導研修」業務委託に係るプロポーザル結果について (2016年9月6日)
- 「腰痛・頚肩腕障害予防指導研修業務」の受託者募集について (2016年7月27日)
- 市内の児童養護施設における虐待疑い事案及び本市児童相談所における情報流出事案について (2016年3月22日)
- 【広報資料】子育て世帯の京都市への移住促進に向けた情報提供の充実について (2015年12月25日)
- 【広報資料】教育・保育提供区域ごとにおける保育施設・事業所の認可について (2015年11月24日)
- 障害児サービス事業者等の指定の取消しについて (2015年9月9日)
- 京都市子育てアプリ「京都はぐくみアプリ」の配信について 門川市長記者会見(2015年1月5日) (2015年1月5日)
- 子育て支援情報発信アプリ及びウェブサイト開発の業務委託に関する受託事業者の公募について(受付は終了しました。) (2014年9月26日)
- 「腰痛・頚肩腕障害予防指導研修業務」の受託者募集について (2014年7月15日)
- 保育所入所児童,待機児童等の状況について 門川市長記者会見(2014年5月20日) (2014年5月20日)
- ベビーシッターなどを利用するときの留意点について (2014年3月28日)
- 第1回青葉寮移転再整備事業実施法人選考評価等委員会 (2013年6月10日)
- 児童館・学童保育所等及び保育所・昼間里親における計画停電への対応について (2012年7月5日)
- 保育所(園)における『夏のオアシス!クールキッズステーション』の実施について (2012年6月29日)
- 「京都市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例(仮称)」骨子案に寄せられた御意見について (2012年2月20日)
-
乳児遺体遺棄事件に関する京都市の対応のあり方についての検証結果報告について
(2010年11月30日)
乳児遺体遺棄事件に関する京都市の対応のあり方についての検証結果報告
- 「第2児童福祉センター(仮称)等基本構想」について (2010年7月1日)