スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

~喜怒哀楽ごとに居場所を考えよう~子ども向けワークショップの実施について

ページ番号332576

2024年9月30日

 本市では、令和7年度を始期とする、次期京都市はぐくみプラン(子ども・若者総合計画)の策定を進めています。
 この度、その策定過程において、子どもの意見を本市施策や本プランに活用等していくため、公益社団法人京都市児童館学童連盟と連携し、児童館等を利用する子どもたちを対象としたワークショップを初めて実施します。

1 テーマ

喜怒哀楽ごとに居場所を考えよう
※ 令和6年7月~8月に実施した児童館等におけるアンケートの結果を踏まえて設定しています。

2 実施日時・会場【全10回】

ワークショップ実施日時・会場 ※は中高生世代限定のワークショップです。

実施日(土曜日)

時間

会場

住所

10月 5日

14時~15時30分

京都市西京極児童館

京都市右京区西京極西池田町13-6

10月12日

10時~11時30分

祥栄児童館

京都市南区吉祥院石原橋上1-4

10月19日

10時~11時30分

京都市室町児童館

京都市上京区室町通上立売上ル東入柳図子町301

10月26日

14時~15時30分

京都市伏見いきいき市民活動センター

京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2

11月 2日

10時~11時30分

京都市西文化会館ウェスティ
第1・2会議室

京都市西京区上桂森下町31-1

11月 2日

14時~15時30分

希望の家児童館

京都市南区東九条東岩本町31

11月 9日

14時~15時30分

京都市東山いきいき市民活動センター

京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る

巽町442-9

11月16日

10時~11時30分

信愛こどもの家

京都市上京区西院町747-20

11月16日

14時~15時30分

京都市児童館学童連盟会議室

京都市南区東九条東山王町27

11月30日

14時~15時30分

中山児童館

京都市伏見区醍醐中山町46

3 対象者

児童館、学童保育所を利用する子ども(自由来館含む。)
※ 各回約20~30名が参加し、複数のグループに分かれて実施します。

4 ワークショップについて

 喜(元気になりたい)、怒(怒りたい)、哀(気持ちが沈んでいる)、楽(リラックスしたい)の4つの感情ごとの必要な居場所について、ワールドカフェ方式で話し合います。
 また、子どもたちの発言をサポートし、スムーズな進行を図るため、会場ごとにファシリテーションの専門家を派遣するとともに、研修を受けた児童館職員が各グループの進行役を務めます。また、グラフィックレコーディングにより、議論の内容や話している人の感情等について、イラスト等を交えながら分かりやすく表現することで、子どもたちの理解を促します。

【ファシリテーション:岡本 卓也】

NPOやボランティア団体の活動サポートを行う中間支援組織にて、ボランティアコーディネートやNPO法人設立・運営相談等に従事。平成26年にまちづくりを専門としたシンクタンク「まちとしごと総合研究所」の創設に参画し、まちづくり・地域づくりの現場でのファシリテーター、京都動物愛護センターでのボランティアコーディネート、京都市東山いきいき市民活動センター長として公共施設を軸にした地域づくりに従事。

グラフィックレコーディング:三宅 正太

特定非営利活動法人山科醍醐こどものひろばにて、子どもの生活・学習支援の事業担当として勤務。ファシリテーション・グラフィッカーとしては、福祉・教育・まちづくり分野を中心に会議やイベントの場での可視化の活動や講座を行っている。共著書:『描いて場をつくるグラフィック・レコーディング〜2人から100人までの対話実践〜』(学芸出版、令和3年)

5 取組のPR

京都市情報館、京都市公式SNS、子育て支援ポータルサイト「はぐくーもKYOTO」等により取組をPRします。
(はぐくーもKYOTO:https://kyoto-city.mamafre.jp/外部サイトへリンクします

6 備考

参加者は(公社)京都市児童館学童連盟と調整のうえ決定予定であり、一般公募は行いません。

【参考】児童館等におけるアンケート(令和6年7月~8月)

児童館及び学童保育所を利用する子どもたちを対象に「居場所や過ごし方等についてのアンケート」として、家や学校以外の「第三の居場所」に求めることや、「第三の居場所」と思える場所がない理由等を聴取したもの(回答数:約5,300件)。

報道発表資料

発表日

令和6年9月30日

担当課

子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(電話:075-746-7610)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課

電話:企画担当、健全育成担当:075-746-7610/青少年育成担当、若者・まなび推進担当:075-748-0016

ファックス:075-251-2322

フッターナビゲーション