令和6年度第2回「京都市はぐくみ推進審議会」の開催
ページ番号333358
2024年10月21日
京都市では、母親の妊娠前から子ども・若者まで(0歳~30歳代)とその家族を対象とした「切れ目ない支援」の推進に当たって、検討すべき課題について横断的な議論を目的に、事業主・労働者代表、子ども・子育て支援事業の従事者、若者支援事業の従事者、有識者、市民公募委員等からなる「京都市はぐくみ推進審議会」を設置しています。
この度、令和6年度第2回「京都市はぐくみ推進審議会」を開催します。
1 日時
令和6年10月25日 午前10時~正午
2 場所
からすま京都ホテル2階 双舞の間(京都市下京区烏丸通り四条下ル)
3 議題
「京都市はぐくみプラン」の進捗状況について 等
4 委員
安保 千秋 | 弁護士 |
石垣 一也 | 一般社団法人京都経営者協会 理事 事務局長 |
石塚 かおる | 京都児童養護施設長会 会長 |
和泉 景子 | 市民公募委員 |
稲川 昌実 | 公益社団法人京都市児童館学童連盟 会長 |
戌亥 慎吾 | 京都市PTA連絡協議会 会長 |
伊部 恭子 | 佛教大学 社会福祉学部 教授 |
井本 真悠子 | 市民公募委員 |
上田 七菜 | 市民公募委員 |
内海 日出子 | 公益社団法人京都市保育園連盟 副理事長 |
大束 貢生 | 佛教大学 准教授 |
大野 一誠 | 市民公募委員 |
岡 美智子 | 京都障害児者親の会協議会 副会長 |
川北 典子 | 大谷大学 前教授 |
北川 憲一 | 京都市少年補導委員会 |
小谷 裕実 | 京都教育大学 教授 |
志澤 美保 | 京都府立医科大学 教授 |
杉本 五十洋 | 特定非営利活動法人全国認定こども園協会京都府支部 副支部長 |
竹内 香織 | 特定非営利活動法人京都子どもセンター 理事 /公益財団法人京都市芸術文化協会 事業課長 |
竹久 輝顕 | 公益財団法人京都市ユースサービス協会 事業統括 |
長岡 謡子 | 日本郵政グループ労働組合京都連絡協議会 事務局長 |
中野 浩子 | 市民公募委員 |
中村 信子 | 京都市保護司会連絡協議会 副会長 |
西島 千晴 | 市民公募委員 |
藤野 敦子 | 京都産業大学 教授 |
藤本 明美 | 特定非営利活動法人京都子育てネットワーク 理事長 |
升光 泰雄 | 公益社団法人京都市私立幼稚園協会 監事 |
松田 義和 | 一般社団法人京都府医師会 理事 |
山下 維久子 | 公益財団法人京都YMCA 子ども子育て支援事業部 部長 |
山下 和美 | 京都教育大学 教授 |
5 傍聴
⑴ 定員は20名です。受付は午前9時30分から会場で行いますが、定員になり次第終了しますので、あらかじめ御了承願います。
⑵ 記者席は、傍聴席とは別に設けます。
⑶ 傍聴者のうち、手話通訳等を希望される方は、10月22日までに育成推進課に御相談ください。
報道発表資料
発表日
令和6年10月21日
担当課
京都市子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課(電話:075-746-7610)
【報道発表資料】令和6年度第2回「京都市はぐくみ推進審議会」の開催
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
電話:企画担当、健全育成担当:075-746-7610/青少年育成担当、若者・まなび推進担当:075-748-0016
ファックス:075-251-2322