【広報資料】児童虐待防止啓発事業の実施について
ページ番号304891
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年10月23日
児童虐待防止啓発事業の実施について
全国的に児童虐待が深刻化し、子どもの生命が奪われる痛ましい事件が増加する中、京都市では、市民の皆様方一人ひとりが周囲の子どもたちに関心を持ち、虐待に気付き、ためらわずに行動(通告)することを促すとともに、子育てに悩む保護者からの相談を促進するため、児童虐待防止啓発事業を行っています。
この度、11月の「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」に合わせて、下記の取組を実施しますので、お知らせします。
京都市における取組内容
1 京都タワーライトアップ
子どもの虐待をなくすための市民運動「オレンジリボン運動」を周知するため、京都タワーを「オレンジリボン運動」のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。
(1)日時
令和5年11月4日(土曜日)及び5日(日曜日)午後5時から午前0時まで
(2)場所
京都タワー(下京区烏丸通七条下る JR京都駅前)

ライトアップの様子
2 京都市オリジナルポスターの掲出
京都市広報板、市内主要駅及び市バス・地下鉄車内、醍醐コミュニティバスにおいて、本市オリジナルポスターを掲出します。
掲出先 | 掲出期間 | |
---|---|---|
京都市広報板 | 令和5年11月 1日(水曜日)~15日(水曜日) | |
市内主要駅 | JR京都駅 | 令和5年11月 6日(月曜日)~19日(日曜日) |
阪急烏丸駅 | 令和5年11月 3日(金曜日)~16日(木曜日) | |
阪急京都河原町駅 | ||
京阪祇園四条駅 | 令和5年11月 2日(木曜日)~15日(水曜日) | |
近鉄丹波橋駅 | 令和5年11月 3日(金曜日)~23日(木曜日) | |
市バス ・ 地下鉄 | 市バス車内 | 令和5年11月 1日(水曜日)~30日(木曜日) |
地下鉄車内 | 令和5年11月 2日(木曜日)~15日(水曜日) | |
地下鉄各駅 | 令和5年11月 3日(金曜日)~16日(木曜日) | |
醍醐コミュニティバス | 令和5年11月 1日(水曜日)~30日(木曜日) |

京都市オリジナルポスター
3 その他
令和5年11月1日(水曜日)から30日(木曜日)にかけて、以下の取組を実施します。
- 烏丸公共地下道ショウウィンドウへのポスター掲出
- 京都駅前(烏丸口バスターミナル東側)電光掲示板、本庁舎モニター、イオン洛南ショッピングセンター内にて児童虐待防止に係る広報の実施
「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」における標語の決定
こども家庭庁では、「秋のこどもまんなか月間」の取組の一つとして、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施します。
その中で、意識啓発を図ることを目的とした標語の募集を行っており、令和5年度は以下の作品が最優秀作品として選考されました。
令和5年度最優秀作品
あなたしか 気づいてないかも そのサイン
森園 紗帆(もりぞの さほ)さん(愛知県)の作品
虐待から子どもたちを救うために設けられたのが、児童相談所の虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」。京都市内なら、「子ども虐待SOS専用電話」に24時間つながります。匿名でも間違っていても構いません。おかしいと感じたらまず連絡を。「つい子どもにあたってしまう」など、子育てに悩む保護者からの相談も受け付けています。 <相談・連絡> ●電話は、TEL189か、TEL075-801-1919へ。いずれも「子ども虐待SOS専用電話」につながります。 ●京都市内の窓口での相談・連絡は、「京都市児童相談所」(上京区竹屋町通千本東入ル主税町910-25)、TEL075ー801-2929まで。南区・伏見区にお住まいの方は「京都市第二児童相談所」(伏見区深草加賀屋敷町24-26)、TEL075-612-2727まで。 |
---|
広報資料【児童虐待防止啓発事業の実施について】
広報資料【児童虐待啓発事業の実施について】(PDF形式, 177.38KB)
広報資料【児童虐待防止啓発事業の実施について】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
電話:075-746-7625
ファックス:075-251-1133