スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市はぐくみ推進審議会 児童福祉分科会 令和6年度第3回「認可・確認部会」の開催について

ページ番号338930

2025年3月21日

 京都市では、京都市はぐくみ推進審議会 児童福祉分科会の令和6年度第3回「認可・確認部会」を開催します。

開催概要

日程

 令和7年3月28日(金曜) 午前10時~正午

意見聴取する内容

 乳児等通園支援事業(※)に関する認可申請案件(保育所、認定こども園、小規模保育事業所、私立幼稚園:計41件)

※ 2024年に成立した「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、児童福祉法が改正され、「こども誰でも通園制度」が乳児等通園支援事業として法定事業化されたもの。保育施設等は、事業の実施に当たって、京都市からの認可が必要となる。

委員

(敬称略・50音順)

委員
氏名 団体・役職名等 
 和泉 景子 市民公募委員
 〇 川北 典子 大谷大学 前教授
 中野 浩子 市民公募委員

○:部会長

傍聴

 本委員会は、京都市市民参加推進条例第7条第1項ただし書き及び京都市情報公開条例第7条第1号に規定する非公開情報(※)を扱うため、非公開とします。

 なお、開催後、資料等をホームページで公開します (以下のページに追加されます)。

https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/shingikai_kekka/0-Curr-65-640.html

(※)非公開理由…議論となる施設等の調書に個人の情報が含まれるため。

<参 考>

京都市市民参加推進条例(抄)

(附属機関等の会議の公開)

 第7条 附属機関の会議及びこれに類する合議体(以下「審議会等」という。)の市民、学識経験のある者等で構成する会議は、公開しなければならない。ただし、会議を公開することにより非公開情報(京都市情報公開条例第7条に規定する非公開情報をいう。以下同じ。)が公になる場合その他別に定める場合は、この限りでない。

京都市情報公開条例第7条第1号に規定する非公開情報(一部)

 個人に関する情報(事業を営む個人の当該事業に関する情報を除く。)であって、個人が識別され、又は識別され得るもののうち、通常他人に知られたくないと認められるもの。

京都市はぐくみ推進審議会 児童福祉分科会 認可・確認部会について

 幼保連携型認定こども園、保育園(所)、小規模保育事業、乳児等通園支援事業等を認可する場合や、子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の確認(利用定員の設定)等をしようとする場合に意見聴取を行う機関です。

報道発表資料

発表日

 令和7年3月21日

担当課

子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室(電話:075-251-2390)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室

電話:075-251-2390

ファックス:075-251-2950

フッターナビゲーション