スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

2人目以降の保育料無償化の開始へ

ページ番号335956

2025年1月6日

~「もっと」子育てがしやすくなる! 若者・子育て世代から選ばれるまち京都~

 京都市では、これまでから、子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、約15億円もの独自財源を投入し、保育料を全体で国基準の約7割に軽減するなど、“子育て世帯にやさしいまち”となるよう取組を進めてきました。

この度、若者・子育て世代から、もっと「京都に住みたい、京都で子育てしたい」と思っていただき、選ばれるまちを目指して、子育てに係る負担が特に大きい多子世帯の方や、これから2人目のお子様を望まれている方の更なる経済的負担軽減のため、所得や同時入所等の要件を問わず、世帯内の2人目以降の保育料無償化のための予算を市会に提案します。

1 無償化対象者

認可保育施設(※)を利用している世帯内2人目以降

(※)保育園(所)、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所、家庭的保育事業所

2 開始時期

令和7年4月から

3 必要経費(※1)

約13.5億円

4 対象児童数(※2)

約5,500人


※1、※2:令和5年度の児童数を基にした試算

<参考>これまでの保育料負担軽減の取組

 毎年、約15億円もの独自財源を投入し、保育料を全体として、国基準の約7割に軽減してきました。

 たとえば・・・

(1)低所得世帯に対する手厚い支援

  →月額保育料が最も低くなる階層の標準時間保育料は、国基準の約24%

    (19,500円 → 4,600円)に軽減

 

(2)所得や利用時間に応じたきめ細かい区分の設定

  →所得:国8階層 ⇔ 本市22階層

   利用時間:国2区分 ⇔ 本市30分刻みで7区分

 

(3)同時利用2人目の保育料について、国基準を大きく超える「子どもはぐくみ応援額」の導入

  →国が1人目の半額のところ、最も負担率の低い階層で1人目の28.1%

 

(4)第3子以降の保育料について、府市協調により無償化対象世帯を国制度より大きく拡充

  →国が年収約360万円未満のところ、年収約640万円未満まで拡充

記者会見資料

発表日

令和7年1月6日

担当課

子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室

電話:075-251-2390

資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室

電話:075-251-2390

ファックス:075-251-2950

フッターナビゲーション