広報資料・お知らせ
- 京都市歴史資料館開館40周年記念特別展「京都市歴史資料館がある場所-御所の東の今と昔-」の開催について (2022年5月18日)
-
「京都市文化財保護課研究紀要」第5号の発刊について
(2022年4月28日)
この度,京都市では文化財保護課の文化財保護技師による論文集「京都市文化財保護課研究紀要」の第4号を発刊しましたので,お知らせします。
- 第68回市民煎茶の会の開催について (2022年4月21日)
- 京都市文化財ブックス第35集 『こんにちは京都市電 ―「京都市電関係資料」をひもとく』の発刊について (2022年3月25日)
-
京都市指定史跡「大枝山古墳群(桂坂古墳の森)」春の特別公開について
(2022年3月15日)
古墳の石室内に入ることができる!
京都市指定史跡「大枝山古墳群(桂坂古墳の森)」春の特別公開を実施します。
- 京都市歴史資料館 春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」の開催について (2022年3月15日)
- 文化財講座「京都の春を彩る伝統行事・伝統芸能」を開催します!~「賀茂競馬の楽しみ方」をテーマとした講演等を実施~ (2022年3月1日)
- 「京都の歴史と文化 映像ライブラリー」サイトオープン! (2022年3月1日)
- 【開催方法変更】京都市文化財保存活用地域計画策定記念講演会「京都文化遺産の保存と活用を考える~京都の宝を未来につなぐための知識~」の開催について (2022年2月14日)
- 令和3年度伝統行事・芸能功労者表彰について (2022年1月21日)
- 京都市歴史資料館 企画展「村の“さむらい”たち-刀を差した農民もいた-」の開催について (2022年1月18日)
- 令和3年度京都市考古資料館後期特別展示「鎌倉時代の京都」の開催について (2022年1月18日)
- 令和3年度京都市文化財保護審議会について (2022年1月17日)
- 令和3年度第2回京都市文化財保護審議会の開催について (2022年1月7日)
- 無鄰菴等の指定管理者におけるメール誤送信について (2021年12月20日)
- 文化財保護事業及び京町家の保全に関する寄付受納式の開催について (2021年12月13日)
- 令和3年度第1回京都市文化財保護審議会の開催について (2021年12月10日)
- 令和3年度京都市職員(文化財保護技師)採用試験の実施について (2021年12月6日)
- 「文化の結び」project-年中行事×京料理-親子で学ぶおせち料理の開催について (2021年11月30日)
- (お知らせ)「重要文化財 旧三井家下鴨別邸 紅葉のライトアップ」の開催について (2021年11月30日)
- 「文化の結び」project-器・しつらえ×京料理-はじめての料亭体験の開催について (2021年11月30日)
- 令和3年度第2回京都を彩る建物や庭園審査会の開催について (2021年11月30日)
- 京都市歴史資料館 特別展 岩倉使節団150年記念「岩倉具視と米欧回覧」の開催について (2021年11月26日)
- 株式会社京都銀行と公益財団法人京都市文化観光資源保護財団との「遺贈・寄附等への協力に関する協定」に係る締結について (2021年11月25日)
- 「早春夢舞台」の開催について (2021年11月22日)
- 令和4年度 京都市考古資料館合同企画展の参加募集について (2021年11月16日)
- まち・ひと・こころが織り成す京都遺産「京と大阪をつなぐ港まち・伏見」パンフレットの発行について (2021年11月9日)
- 京菓子展「手のひらの自然-徒然草」2021の受賞作品について (2021年11月1日)
-
令和4年度伝統文化親子体験教室事業について
(2021年10月22日)
文化庁は,次代を担う子供たちに対して,民俗芸能,工芸技術,邦楽,日本舞踊,茶道,華道などの伝統文化に関する活動を,計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供することを目的に,伝統文化親子教室事業を実施しています。
- 令和3年度京都市職員(文化財保護技師)採用試験の実施について (2021年10月21日)
- 令和3年度 京都市考古資料館合同企画展「桃山デザイン」の開催について (2021年10月19日)
- 京都市指定史跡「大枝山古墳群(桂坂古墳の森)」秋の特別公開について (2021年10月15日)
- 無鄰菴において販売したお干菓子セットの表面の一部変色について (2021年10月14日)
- 京都市歴史資料館 歴史講座「岩倉具視にとっての米欧回覧」の開催について (2021年10月14日)
- ~森が支える日本の技 2021公開セミナー~文化財建造物を支える資材・技術の実演展示,選定保存技術の実演見学会の開催について (2021年10月8日)
- 平安京復元模型音声ガイドシステム完成記念講演会「平安京復元模型を考える―模型から見えるもの・見えないもの―」の開催について (2021年10月1日)
- 京都市歴史資料館 特別展「こんにちは京都市電-京都市電関係資料をひもとく-」後期「熱中!京都市電-上級編」の開催と会期中のイベントについて (2021年9月29日)
- 【延期】「「文化の結び」project-茶の湯×京料理-クイズウォークラリーin世界遺産 二条城」について (2021年9月16日)
- 京都市歴史資料館 特別展「こんにちは京都市電-京都市電関係資料をひもとく-」関連イベント 金工ワークショップ「伝統技法で市電オリジナルピンバッジをつくろう!」の開催について (2021年9月15日)
- 令和3年度文化財講演会「羅城をつくる-平城京と平安京-」の開催について (2021年9月15日)
- 「文化の結び」project-暮らしの文化×郷土料理-里山文化体験in京北の開催について (2021年9月14日)
- 秋期連続講座「古文書を楽しく読もう!」の開催について (2021年9月14日)
- 京菓子展「手のひらの自然-徒然草」2021の開催について (2021年9月10日)
- 平安京復元模型音声ガイドシステム構築事業関連見学会「平安宮遺跡を歩こう!」の開催について (2021年9月7日)
- 令和3年度第1回京都を彩る建物や庭園審査会の開催について (2021年9月3日)
- 【一部中止】京都市歴史資料館 令和3年度特別展京都市有形文化財指定・京都市営地下鉄開業40周年記念「こんにちは京都市電-京都市電関係資料をひもとく-」 (2021年8月20日)
- (お知らせ)「親子で体験!京の地蔵盆」の中止について (2021年8月18日)
- 京都五山送り火行事功労者の市長表彰について (2021年8月6日)
- 京都五山送り火点火連絡本部の設置について (2021年8月6日)
- 「大切な人のため,送り火はお家から」~京都五山送り火は御自宅等から御覧ください~ (2021年8月4日)
- 京都市歴史資料館 令和3年度特別展「こんにちは京都市電-京都市電関係資料をひもとく-」シンポジウム「京都のまちと京都市電」の開催について (2021年7月29日)
- 京都市文化財保存活用地域計画の認定について(お知らせ) (2021年7月17日)
- 「おもてなし文化~受け継がれゆく京の花街~」の日本遺産『候補地域』への認定について (2021年7月16日)
- 令和3年度 京都五山送り火について (2021年7月9日)
- 祇園祭くじ取り式の結果について (2021年7月2日)
- 令和3年度祇園祭山鉾行事功労者の市長表彰式について (2021年6月25日)
- 「京のまつりを体験してみよう!-京の文化財体験教室-」の開催について (2021年6月18日)
- 京菓子展「手のひらの自然-徒然草」2021 京菓子デザイン公募について (2021年6月16日)
- 令和3年度京都市考古資料館特別展示「平安京をつくる・たもつ」の開催について (2021年6月15日)
- 平安京復元模型音声ガイドシステム構築事業関連講演会「平安京復元模型の魅力」の開催について (2021年6月14日)
- 京都市歴史資料館・京都市考古資料館・琵琶湖疏水記念館・京都鉄道博物館4館連携展示 京都市電をテーマとする4館連携展示とデジタルスタンプラリーの開催について (2021年6月10日)
- 令和3年度文化庁伝統文化親子教室事業「親子で体験!京の菓子文化」リモート和菓子教室の開催について (2021年5月28日)
- 京都市歴史資料館 評議員市民公募のお知らせ (2020年12月17日)
- 令和3年度地域文化財総合活用推進事業(地域文化遺産)について (2020年11月4日)
-
令和3年度伝統文化親子体験教室事業について
(2020年10月9日)
文化庁は,次代を担う子供たちに対して,民俗芸能,工芸技術,邦楽,日本舞踊,茶道,華道などの伝統文化に関する活動を,計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供することを目的に,伝統文化親子教室事業を実施しています。
- 世界遺産・二条城 オンラインツアーの実施について (2020年5月13日)
- 【中止】京都市指定史跡「大枝山古墳群(桂坂古墳の森)」春の特別公開について (2020年4月13日)
-
令和2年度伝統文化親子体験教室事業について
(2020年1月8日)
文化庁は,次代を担う子供たちに対して,民俗芸能,工芸技術,邦楽,日本舞踊,茶道,華道などの伝統文化に関する活動を,計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供することを目的に,伝統文化親子教室事業を実施しています。
- 旧三井家下鴨別邸 杉戸絵 原在正筆「孔雀牡丹図」の保存修理現場の公開について (2019年9月20日)
- 台風10号の接近に伴う「旧三井家下鴨別邸」及び「無鄰菴」等の臨時閉場並びに「大文字」及び「船形」に係る護摩木受付・志納の中止について (2019年8月15日)
- 祇園祭山鉾巡行のくじ取り式の結果について (2019年7月2日)
- 天皇陛下御即位記念 元離宮二条城入城記念符及び屏風型台紙の発売について (2019年4月18日)
- 重要文化財「旧三井家下鴨別邸」お正月の取組について (2018年12月25日)
- 平成31年度文化遺産総合活用推進事業について (2018年11月30日)
- 平成30年台風21号等による災害の復旧に係る補助について (2018年11月5日)
-
平成31年度伝統文化親子体験教室事業について
(2018年10月4日)
文化庁は,次代を担う子供たちに対して,民俗芸能,工芸技術,邦楽,日本舞踊,茶道,華道などの伝統文化に関する活動を,計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供することを目的に,伝統文化親子教室事業を実施しています。
- 【お知らせ】二条城の観覧再開について (2018年9月6日)
- 【お知らせ】二条城における台風21号の被害状況について(9月5日10時時点の状況) (2018年9月5日)
- 京都市歴史資料館 企画展「鷹山ふたたび ―祇園祭鷹山復興支援展―」及び歴史講座「祇園祭山鉾の復興物語」の開催について(29年7月18日公開終了) (2018年7月30日)
- 祇園祭山鉾巡行のくじ取り式の結果について (2018年7月2日)
- 京都市指定史跡「大枝山古墳群(桂坂古墳の森)」秋の特別公開について (2017年11月22日)
- 平成30年度文化遺産総合活用推進事業について (2017年10月6日)
-
平成30年度伝統文化親子体験教室事業について
(2017年10月5日)
文化庁は,次代を担う子供たちに対して,民俗芸能,工芸技術,邦楽,日本舞踊,茶道,華道などの伝統文化に関する活動を,計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供することを目的に,伝統文化親子教室事業を実施しています。
- <大政奉還150周年記念プロジェクト・明治150年プロジェクト関連事業>京都市歴史資料館 特別展「岩倉具視の生きた時代」,歴史講座「岩倉具視と明治国家の出発」及び関連事業の開催について (2017年9月14日)
- 京都市歴史資料館 スポット展示「朝鮮通信使行列図」の開催について (2017年9月14日)
- 京都市歴史資料館 歴史ウォーク「むかしの柳原庄を歩く」の開催について (2017年9月14日)
- 台風5号の接近に伴う本市所管施設の臨時閉場等について (2017年8月7日)
- 祇園祭山鉾巡行のくじ取り式の結果について (2017年7月3日)
- 芝古墳発掘調査市民向け現地説明会の開催について (2017年2月17日)
- 平成30年度文化遺産総合活用推進事業について (2016年11月24日)
-
平成29年度伝統文化親子体験教室事業について
(2016年10月5日)
文化庁は,次代を担う子供たちに対して,民俗芸能,工芸技術,邦楽,日本舞踊,茶道,華道などの伝統文化に関する活動を,計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供することを目的に,伝統文化親子教室事業を実施しています。
-
文化財保護課からのお知らせ
(2015年5月12日)
文化財の汚損被害について
- 平成27年度伝統文化親子教室事業について (2014年11月10日)
- 平成26年度伝統文化親子体験教室事業について (2014年3月4日)
- 関係機関へのリンク (2013年7月8日)
- 広報発表(23年度バックナンバー) (2012年11月26日)
- 「第2回外来種チュウゴクオオサンショウウオ対策検討会」議事録要旨を掲載しています。 (2012年5月2日)
- 所在地・交通アクセス (2012年4月9日)
- 執務室移転について(お知らせ) (2012年3月6日)
- 京都五山の送り火の取組に関する心からのお詫びとお願い (2011年8月16日)
- 東日本大震災の犠牲者慰霊と復興祈願のための取組について (2011年8月15日)
- 広報発表(22年度バックナンバー) (2011年6月22日)
- 広報発表(21年度バックナンバー) (2010年5月21日)
- 『京都祇園祭の山鉾行事』のユネスコ無形文化遺産への登録が決定 (2009年10月1日)
- 広報発表(20年度バックナンバー) (2009年5月28日)
- 広報発表(19年度バックナンバー) (2008年4月7日)