春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」の開催~古文書の扉を開けて、京都の歴史を覗いてみよう~
ページ番号338193
2025年3月18日
この度、京都市歴史資料館では、多くの市民の皆様に古文書を楽しみながら学んでいただくため、春期連続講座「古文書を楽しく読もう!」を開催します。
1 内容
古文書を楽しみながら読む機会を提供するための講座です。2つの組があり、それぞれの講座内容に違いがあります。
※A組とB組の両方を申し込むことはできません。
A組<初級編>:テーマ「古文書入門」
古文書を初めて読む方や、基礎から古文書を学びたい方にお勧めの講座です。
B組<中級編>:テーマ「祇園祭山鉾町の古文書」
古文書を読み始めている方や、初心者の段階からステップアップして古文書を学びたい方にお勧めの講座です。
2 開催期間
A組・B組とも、令和7年5月14日、21日、28日、6月4日
※すべて水曜日[全4回]
3 開催時間
A組:午後1時30分~3時 B組:午後3時30分~5時
※受付は、どちらも開始20分前から行います。
4 会場
京都教育文化センター 3階302号室
〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町4-13(別添地図参照)
5 定員
A組・B組とも各45名
※申込者多数の場合は、抽選を行います。
6 受講料
4,000円(4回分。テキスト代を含みます。)
※初回受講時に一括徴収します。返金はいたしません。
7 講師
A組:京都市歴史資料館 歴史調査員 尾下 仁美
B組:京都市歴史資料館 歴史調査員 秋元 せき
8 申込方法
令和7年3月19日(水曜日)から4月21日(月曜日)までに、電話、FAX、電子メールのいずれかの方法で、
京都いつでもコール(京都市市政情報総合案内コールセンター)へ申し込みください。
申込みの際は、「講座名、希望組、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号」を伝えてください。
後日、受講者のみ連絡ハガキを送付します。
[京都いつでもコール]
電話番号 075-661-3755(みなここ)
FAX番号 075-661-5855(ごようはここ)
電子メール https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
(ホームページの送信フォームを御利用ください。)
※電話・FAXは、年中無休(午前8時~午後9時)です。
※お電話・FAXの際は、お掛け間違いに御注意ください。
9 主催
京都市歴史資料館
10 問合せ先
京都市歴史資料館
電話 (075)241-4312
FAX(075)241-4012報道発表資料
発表日
令和7年3月18日
担当課
文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)

会場地図
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室歴史資料館
電話:075-241-4312
ファックス:075-241-4012