京の伝統行事・伝統芸能特別講座 講義と実演 「京の民俗芸能の音と声―鉦の力―」の開催
ページ番号344709
2025年8月20日
公益財団法人京都市文化観光資源保護財団では、文化財の保護と継承への理解を深めてもらうことを目的として、10月・11月・12月に3回にわたり、「京の民俗芸能の音と声―鉦の力―」を開催します。

概要
第1回
日時
令和7年10月4日(土曜日)10時30分から12時10分まで(10時開場・受付開始)
会場
京都市立芸術大学 C棟1階 講義室1
〒600-8601 京都府京都市下京区下之町57−1
定員
100名
内容
- 講義 「祟仁学区に息づく柳原六斎念仏」
(講師:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授 竹内有一) - 対談 千本六斎会会長 吹田哲二郎氏、竹内有一氏
- 実演 祟仁お囃子会
第2回
日時
令和7年11月2日(日曜日)13時30分から15時10分まで(13時開場・受付開始)
会場
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー 4階ホール)
〒604ー8401 京都府京都市中京区聚楽廻松下町9−2
定員
300名
内容
- 講義 「念仏行事の意義を考える―なんのためにやる?やったらどうなる?-」
(講師:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター准教授 田鍬智志) - 対談 西方寺六斎念佛保存会、田鍬智志氏
- 実演 西方寺六斎念佛保存会
第3回
日時
令和7年12月21日(日曜日)13時30分から15時10分まで(13時開場・受付開始)
会場
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー 4階ホール)
〒604-8401 京都府京都市中京区聚楽廻松下町9−2定員
300名
内容
- 講義 「大念佛狂言の音と声―千本ゑんま堂大念佛狂言に聞く―」
(講師:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授 藤田隆則) - 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会へのインタビューと実演解説
- 実演 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会
申し込みについて
全3回、参加無料です。申込は、各回の申込期間に公益財団法人京都市文化観光資源保護財団ホームページの応募フォームにてお申し込みください。先着順。
申込期間
- 第1回 令和7年8月25日(月曜日)から9月24日(水曜日)まで
- 第2回 令和7年9月26日(金曜日)から10月22日(水曜日)まで
- 第3回 令和7年9月26日(金曜日)から12月10日(水曜日)まで
運営
主催:公益財団法人 京都市文化観光資源保護財団
共催:京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター
後援:京都市、京都市教育委員会
協力: 祟仁お囃子会、千本六斎会、西方寺六斎念仏保存会、千本ゑんま堂大念佛狂言保存会
お問合せ先
公益財団法人 京都市文化観光資源保護財団事務局
電話:075-752-0235
FAX:075-752-0236
報道発表資料
発表日
令和7年8月20日
担当課
文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366