スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市京北文化遺産センター企画展「おたから、みつけ展」

ページ番号322451

2025年3月21日

 京都市京北文化遺産センターでは、京都市文化財保護課が近年実施した埋蔵文化財発掘調査の成果を紹介する企画展を実施します。

1 日時

令和7年3月29日(土曜日)~7月7日(月曜日)

開館時間:午前10時~午後4時

※開館日は毎週月・土・日曜日、祝日です(年末年始を除く)。

2 場所

京都市京北文化遺産センター 交流ルーム

(〒601-0321 京都市右京区京北塔町中筋浦8−1 元京北第二小学校内)

※展示見学時には管理人室にお声かけください。

3 入館料

無料

4 展示内容

 京都市内には周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)が843箇所存在します。本展示では、京都市文化財保護課が実施した近年の発掘調査の成果を遺物とパネルの展示によりご紹介します。


山田桜谷古墳群
葺石・埴輪列検出状況(東から)


周山城跡
二之丸虎口階段及び南面石垣(西から)

<発掘された遺跡の展示>

・山田桜谷古墳群(山田桜谷1号墳)

西京区にある山田桜谷古墳群は、築造年代が5世紀後葉とされる山田桜谷1号墳と5世紀中頃とされる2号墳の前方後円墳から構成されます。令和4、5年度に山田桜谷1号墳で実施した調査で発掘された円筒埴輪、形象埴輪などの遺物を展示します。

・北白川廃寺、上終町遺跡

飛鳥時代~平安時代の寺院跡の北白川廃寺、縄文時代の集落跡の上終町遺跡で令和6年度に調査を実施しました。北白川廃寺の西限と思われる溝から出土した瓦、土師器、須恵器どの遺物を展示します。

・植物園北遺跡

左京区下鴨から北区上賀茂に広がる植物園北遺跡で令和5年度に調査を実施しました。上賀茂神社の社家町に関連する室町時代~江戸時代の整地層からは土師器などが、別調査により確認された古墳時代の竪穴建物からは土師器や石製品が出土しました。また、調査中には江戸時代の刀装具一式が出土しており、これらの遺物を展示します。

・平安京跡・塩小路若山城跡

京都駅の北東、平安京跡の南東部に位置する塩小路若山城跡で令和4年度に調査を実施し、平安京の土地利用の変遷や、塩小路若山城につながる東塩小路村の区画溝を発見しました。本展示では構内から出土した土師器、須恵器、陶磁器、瓦などの遺物を展示します。

<パネル展示による発掘成果照会>

京北文化遺産センターが所在する京北地域に関連する発掘成果をパネル展示によりご紹介します。

・桂川関連遺跡(長岡京跡)

 京北の山国地域から派生する桂川下流域において、令和4年度から発掘調査を行っています。これまでの調査で、桂川の水運の利便性向上や、堤防や河川敷などを保護するための水制関連遺構を発見しました。

・周山城跡

 京北の周山城跡の曲輪2(二之丸)虎口付近で、令和6年11~12月にかけて調査を行いました。階段や城門、石垣などを発見し、長大な階段と大型の薬医門で構成される虎口であることが明らかになりました。

5 京都市京北文化遺産センター

 令和2年3月に閉校した元京北第二小学校の一部を活用し、京北地域の文化を地域の内外に発信し京北地域の振興を図ることを目的として令和4年10月に開館しました。

 詳細は以下から御確認ください。

 https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000303193.html

6 問合せ先

・京都市京北文化遺産センター ※開館日のみ繋がります。

 電話:075-744-0942

・文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課

 電話:075-222-3130 FAX:075-213-3366 Email:[email protected]

報道発表資料

発表日

令和6年2月16日

担当課

文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課

(電話:075-222-3130)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課

電話:075-222-3130

ファックス:075-213-3366

フッターナビゲーション