スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

(お知らせ)「親子で体験!京の地蔵盆」の中止について

ページ番号286045

2021年8月18日

「親子で体験!京の地蔵盆」の中止について

令和3年8月18日

文化市民局(文化芸術都市推進室文化財保護課 075-366-1498)

令和3年6月22日付けで広報発表しました以下のイベントは,緊急事態宣言発令を受け,中止することといたしました。

中止のお知らせ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

広報資料(中止案件)

令和3年6月22日

文化市民局(文化芸術都市推進室文化財保護課 075-366-1498)

「親子で体験!京の地蔵盆」の開催について

 京都市では,京都に伝わる様々な無形文化遺産を大切に守り,未来に引き継いでいくため,“京都をつなぐ無形文化遺産”を次世代へ継承する取組を進めています。

 この度,次代を担う子どもたちに,「京の地蔵盆」を体験していただくため,ゼスト御池会と共に「親子で体験!京の地蔵盆」を下記のとおり開催しますのでお知らせします。

 なお,開催の詳細については,7月下旬~8月上旬にお知らせします。

                                 記

1 開催日時・場所

  日時:令和3年8月21日(土曜日)及び8月22日(日曜日)午後1時~午後4時

  会場:ゼスト御池 寺町広場

2 開催概要

  行燈づくり,京こまづくりなどを体験できます。

  詳細は7月下旬~8月上旬に広報発表(お知らせ)します。

3 対象者

  京都市在住の小中学生及びその保護者の皆さま

4 参加費

  無料

5 主催

  京都市,ゼスト御池会

6 その他

  新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じたうえで,開催します。

  また,本事業は,文化庁の令和3年度伝統文化親子教室事業として開催します。

(参考)

“京都をつなぐ無形文化遺産” について

 京都には,時代とともに変容しながらも,世代を越えて暮らしの中で伝えられてきた数多くの無形文化遺産があります。

 それらの価値を再発見,再認識し,内外に魅力を発信するとともに,大切に引き継いでいこうという市民的気運を盛り上げるため,平成25年4月,無形文化遺産を守る京都市独自の仕組み「“京都をつなぐ無形文化遺産”制度」を創設しました。

 これまで,「京の食文化」,「京・花街の文化」,「京の地蔵盆」,「京のきもの文化」,「京の菓子文化」,「京の年中行事」を選定しています。

 


広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課

電話:075-222-3130

ファックス:075-213-3366

フッターナビゲーション